本文
就農へのみちすじ
就農へのみちすじ
就農へのみちすじは様々ですが、大まかなイメージを見てみましょう。
まずは情報収集から
「農業を始めたいけれど何から手をつけていいのかわからない」
「自分がやってみたい農業がイメージできない」という方は、 まず本や雑誌、インターネット等での情報収集から始めましょう。
「どの地域で、どんな農業をしたいのか」
「農業で生計をたてるのか? 副業としてか?」
「野菜?花?くだもの?それとも・・・??」
「必要な面積は?必要な施設・設備の調達は?」
「生産技術の習得は?」
こうしたことを具体的にイメージしていくと、就農に向けて取り組むべきことが
少しずつ見えてきます。
情報収集
できるだけ現地を多く見て、自分の足で情報を集めましょう。
生活面も考慮して地域の事にも詳しくなりましょう。
実際に地域で就農された方の経験談は貴重な情報です。
地元の農業経営者と顔見知りになれれば、きっと強力なサポーターになってもらえますよ。
- 就農相談
福岡県内の就農相談は「福岡県就農マッチングセンター」又は「(公財)福岡県農業振興推進機構」へご連絡ください。
そのほか、市町村や県等の関係機関でも相談に対応しています。
各地で開催される就農相談会も積極的に活用しましょう。 - 農業体験
市民農園や家庭菜園等で実際に農作物の栽培をすることで、より具体的に農業のイメージが描けます。
目指す農業経営ビジョンの明確化
自分が目指す農業経営をより具体的な計画として明確化していくことで、就農に向けて準備すべきものや、取り組むべきことが明らかになります。
課題が明確化されていれば、家族等の同意を得るための話し合いもスムーズですし、就農相談でも、具体的助言や早期の支援につながります。
目指す方向が決まったら、できることから行動を開始しましょう。
農業の知識・技術の習得
就農した後で「こんなはずじゃなかった…」では困ります。
そうならないためには、十分な知識を持ち、農業技術を習得することが必要です。
農業には地域毎の自然条件によりさまざまな特徴があるので、就農しようとするその地域での研修が有効です。
農業大学校や地元の先進農家などでの研修が一般的です。
営農計画の作成 
目指す農業経営のカタチが具体的になってきたら、生産・販売、設備投資、資金の計画を作成しましょう。
計画は、就農準備を進める中で、普及指導員のアドバイスも参考に見直しを繰り返していきます。
資金の確保 | 農地・住宅の確保 | 機械・施設の確保 |
---|---|---|
必要となる営農資金・生活資金を明らかにして、自己資金を用意します。 併せて就農支援資金等の活用も検討しましょう。 | 目指す農業が経営可能な農地・住宅を確保します。 農地売買(賃貸含)には農地法の手続きも必要です。 | 必要な農業機械やハウス等を確保しましょう。 融資制度や補助制度、中古品の活用で初期投資を少なくできます。 |
いよいよ就農 これからが本番
就農後の2~3年は経験の不足等から思い通りの収益が確保できないケースも少なくありません。
早期の経営確立のため、農業経営に重要な技術力と経営力を磨いていきましょう。
困った時のためにも、相談できる先輩農家等との付き合いも大切にしましょう。
福岡県の新規就農に関する参考データ
就農区分別
令和元年度の新規就業者(自営)は202人で、その内訳は、平成24年度から引き続き200人を超えている。
新規学卒者は27人、Uターン者は57人、新規参入者は118人であり、就農区分別では新規参入者が全体の58.4%で最も多かった。
また、新規就業者(雇用)は182人と昨年度に続き増加した。
女性の新規就業者は33人と、6年連続で30人以上を確保している。
表 新規就業者(自営)と新規就業者(雇用)の推移
※新規参入者は29年度から法人を含む
新規就業者(自営)と新規就業者(雇用)の推移 [PDFファイル/75KB]
新規就業者(自営)総数 | 新規就業者(自営)のうち青年農業者数 |
![]() |
![]() |
経営部門別
全体では、野菜が多く(67.4%)、その中でも、施設野菜が51.3%を占める。
また、就農形態別に見ると、新規参入者のうち78%が野菜であり、他の形態と比較しても高い割合を占めている。
表 令和元年度 経営部門別新規就業者数
※新規参入者は29年度から法人を含む
令和元年度 経営部門別新規就業者数 [PDFファイル/92KB]
新規就業者の経営部門別内訳