ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 住まい(土地・建物) > 土地情報 > 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法について

本文

所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法について

更新日:2024年12月16日更新 印刷

所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の施行について

 社会経済情勢の変化に伴い、登記簿などの公簿情報を参照しても所有者が直ちに判明しない土地、所有者が判明しても所有者に連絡がつかない土地、いわゆる「所有者不明土地」が増加しています。

 このため、所有者不明土地の利用の円滑化を図ることを目的とした「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」が平成30年6月6日に成立し、令和元年6月1日に全面施行されました。

 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法では、(1)所有者不明土地を円滑に利用する仕組み、(2)所有者の探索を合理化する仕組み、(3)所有者不明土地を適切に管理する仕組みを構築しています。

相続登記の申請の義務化

所有者不明土地の発生を予防する観点から、「民法等の一部を改正する法律」(令和3年法律第24号)により、不動産登記法(平成16年法律第123号)が改正され、令和5年4月1日から順次施行されています。

令和6年4月1日から、不動産の相続登記の申請義務化が施行されます。

相続登記の申請義務化は、不動産を相続により取得した者に対し、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることを法律上義務付けるものです。令和6年4月1日より前に相続した相続未登記の不動産も申請義務の対象となります。

 

制度の詳細や手続きについては法務省HPをご覧ください。

 

 

相続土地国庫帰属制度について

 相続した土地が管理できないまま放置されることで、将来、「所有者不明土地」が発生することを予防するため、相続又は遺贈(遺言によって特定の相続人に財産の一部又は全部を譲ること)によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする「相続土地国庫帰属制度」が創設され、令和5年4月から開始されました。

 相談(予約制)及び申請の受付は、福岡法務局において行われています。

 福岡法務局「相続土地国庫帰属制度」のHPはこちら

お問合せ先

(1)裁定申請の受付に関する相談窓口

県土整備部用地課収用係(092-643-3648)

(2)上記以外に関する相談窓口

企画・地域振興部総合政策課政策推進班(092-643-3213)

 

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。