ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 消費生活 > 福岡県消費生活センター > 消費生活サポーターの紹介

本文

消費生活サポーターの紹介

更新日:2023年8月28日更新 印刷

令和5年度 消費生活サポーター育成講座 
  (視聴時間 約20分×4講座)

 令和5年度消費生活サポーター育成講座を動画配信いたします。ご都合のいい時に受講してください。(※講座動画については、令和4年度に制作したものです。)

 「講座I」~「講座IV」を受講していただき、全講座を受講後に、アンケートにご回答ください。

 ※アンケートの中で、消費生活サポーターへの登録の有無についてもご回答いただきます。

 消費生活サポーターとして登録を希望するとご回答いただいた方には、後日、福岡県消費生活センターから、修了証及び消費生活サポーター手帳、その他啓発資料をお送りします。

 なお、修了証及び消費生活サポーター手帳等の発送は、アンケートにご回答いただいた日が属する月の翌月中旬頃に行います。

 また、消費生活サポーターに登録を希望するとご回答いただいた場合、登録情報(お名前やご住所、電話番号等のご連絡先)を福岡県消費生活センターからお住まいの市町村へ提供し、お住まいの消費生活サポーターとして登録されます。※登録情報は消費生活サポーターとしての登録及び啓発情報のお知らせ以外の目的では使用しません。

(講座I)消費生活サポーターとは

 消費生活サポーターとして知っておいて頂きたい基礎知識や消費者トラブルの気づき・見守りのポイント、消費生活サポーターの活動事例などをお話しします。

  【講師】 消費生活相談員 嶋田 敦子

講座I 

(講座II)高齢者などに多い消費者トラブル事例

 高齢者などに多い消費者トラブルの事例とその注意点や、クーリング・オフなどをお話しします。

  【講師】 消費生活相談員 田中 泰造

講座II

(講座III)暮らしのなかの危険

 家電製品等の事故事例とその正しい使い方をお話しします。

  【講師】 独立行政法人製品評価技術基盤機構九州支所 支所長 篠崎 健三

講座III

(講座IV)楽しく学んで、楽しく伝えるニセ電話詐欺~カルタを使用した啓発方法のご紹介~

 ニセ電話詐欺の現状とカルタを使った啓発方法についてご紹介します。

  【講師】 鹿児島大学教育学部家政科 准教授 石橋 愛架

講座IV

本講座に出演していただいている石橋准教授のホームページは、こちらをクリック(※講座IVのスライド(PDF)が掲載されています。)

講座アンケート

 上記の講座I~IVを受講後、以下のアンケートフォームにて、アンケートのご回答にご協力ください。

 なお、お住まいの市町村の消費生活サポーターに登録を希望する方についても、下記のアンケートと併せて受付いたします。お住まいの消費生活サポーターの登録を希望する方は必ず、アンケートのご回答をお願いいたします。

アンケートのご回答はこちら(クリックするとアンケートフォームにリンクします。)

消費生活サポーターとは?

 悪質商法や製品事故などによる消費者被害を防止するため、消費者問題について基礎的な知識を習得し、高齢者などへの情報提供などをしていただくボランティアの方のことをいいます。

消費生活サポーターの活動

 1.学ぶ

  • 日ごろから意識して消費者問題関連のニュースや新聞記事に目を通す。
  • 複雑・悪質化する消費者問題を学ぶために、消費生活講座や研修会に積極的に参加する。

 2.見守る

  • 地域の中で一人住まいのお年寄りなど、消費者情報の乏しい人々へ「声かけ」や「見守り」をする。
  • ちょっとした異変に気づいた際に、消費生活センターや関係機関への「つなぎ」をする。

 3.伝える

  • 消費生活センターからの情報を、周りの人(家族・友人・近所や職場など)に広める。
  • 身の回りで起こった悪質商法や製品の事故の情報などを消費生活センターに伝える。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)