本文
専門家プロフィール(その1)
工藤 卓(くどう たかし)
写真
分野
都市・地域計画
景観
街並み・施設整備
現職名
元近畿大学産業理工学部 教授
勤務先
専門分野
都市・地域計画
景観
街並み・施設整備
活動実績
佐賀県有田町と福岡県甘木市秋月の重要伝統的建造物群保存地区の選定に関わり、現在も両地域の都市景観及び歴史的景観審議会委員としてまちづくりの景観デザインをアドバイスしている。
また、大宰府の景観まちづくりの育成および市民遺産の推進に関わってきた。令和4~5年は朝倉市文化財保存活用地域計画の協議会委員長を務め、令和6年7月に文化庁長室より認定を受けている。
昭和53年7月
日本デザイン学会正会員(現在に至る)
昭和58年10月
日本建築学会正会員(現在に至る)
平成4年4月
佐賀県有田町都市景観審議会委員(現在に至る)
平成5年4月
福岡県美しいまちづくりアドバイザー(専門家)(現在に至る)
平成7年4月
福岡県美しいまちづくり建築賞選考副委員長(~平成16年)
平成9年4月
福岡県甘木市(現朝倉市)歴史的景観審議会委員(現在に至る)
平成18年4月
福岡県美しいまちづくり建築賞選考委員長(~平成27年)
平成22年10月
太宰府市景観・市民遺産審議会委員(~令和2年)
平成24年4月
太宰府市景観・市民遺産アドバイザー(~令和2年)
平成26年4月
福岡県木造・木質化建築賞選考委員(現在に至る)
令和4年7月
朝倉市文化財保存活用地域計画協議会委員
萩島 哲(はぎしま さとし)
写真
分野
現職名
勤務先
活動実績
1996年
著書「風景画と都市景観」理工図書
1997~1998年
合併後の都市計画制度適用の見直し
1999年
都市計画マスタープランの策定
2000~2002年
景観計画の策定、景観条例、屋外広告物のあり方
2002年
筑紫野市中心市街地活性化基本計画策定委員会委員長
2002年
著書「都市風景画を読む‐19世紀ヨーロッパ印象派の都市景観」九州大学出版会
2000~2002年
久留米市緑の基本計画検討委員会副委員長
2002年
九州地域中心市街地実態調査・普及啓発事業調査委員会座長
2002年
福岡市建築審査会会長
2002年
久留米市都市計画審議会会長
2006年
日本都市計画学会国際交流賞
2007年
日本都市計画学会賞(石川賞)
2007年
研究発表「バロック期の都市風景画を読む」 ドイツ・ピルナ市役所会議室
2008年
研究発表「カナレットの都市ピルナの景観」 ドイツ・ピルナ市役所会議室
2009年
"Landschafts Design der Canaletto - Stadt Pirna",Pirna Office.
2010年
久留米市屋外広告物審議会会長
2011年
久留米市都市景観審議会会長
2011年
著書「カナレットの景観デザインー新たなるヴェネツィア発見の旅」技報堂出版
2012年
日本都市計画学会名誉会員
2014年3月
著書「複眼の景観 -ベルナルド・ベロット 構図を読む-」九州大学出版会
2020年
日本建築学会名誉会員
北村 速雄(きたむら はやお)
写真
分野
都市・地域計画
コミュニティづくり
生涯学習
現職名
特定非営利活動法人まちネット人ネット九州 顧問
勤務先
専門分野
1.コミュニティづくり
2.生涯学習
3.地域振興計画
4.景観整備計画
まちづくりの初期活動(やる気興し・組織作り~イベント企画まで)
地域振興に関する計画づくり(地域振興のシナリオづくりと実現化まで)
子供に対する郷土発見教育(故郷発見探検・絵地図づくり)
活動実績
昭和60~平成11年度
行橋市中心市街地活性化に関する一連の活動
平成2~12年度
椎田町中心市街地活性化に関する一連の活動
平成2~11年度
苅田町中心商店街再編に関する一連の活動
平成5~11年度
豊前市中心市街地活性化計画に関する一連の活動
平成9~10年度
苅田町都市計画マスタープラン策定の活動
平成10~12年度
苅田町総合計画に関する一連の活動
平成11~14年度
豊津町住宅マスタープランに関する一連の活動
豊津町・苅田町総合計画に関する地域住民PR活動
山口県玖珂町・高知県高知市柳町・中の橋商店街整備計画等,講演等(商工会議所、商工会、公民館活動含む)
平成10年度~
小倉南区まちづくり実践運動(平成10年度~)
北九州市若松区近代お宝発見運動(平成13,14年度)
平成12年4月~令和2年
福岡県美しいまちづくり協議会、副会長・会長(運営・計画)
平成14年度
苅田町TMO計画実践活動ピュアタウン苅田設立・活動計画
平成3~14年
北九州都市協会理事(平成14年まで)
前社会福祉法人西日本至福会評議員(平成12年まで)
苅田町特別保有税審議会委員(平成14年まで)
通産省大規模小売店舗審査会委員(平成10年まで)
行橋市総合計画審議会会長(平成14年まで)
豊前市文化を支える人づくり委員会会長(平成10年~平成12年まで)
椎田町中心市街地活性化基本計画策定委員長(平成14年まで)
豊前市TMO構想策定委員会顧問(平成14年まで)
熊本県菊陽町総合計画策定委員会委員(平成14年まで)
築城町福祉のまちづくり策定委員会委員(平成14年まで)
経済産業省行橋・京都地域における新空港や高速道路を活用した地域振興に関わる基礎調査委員会委員長(平成14年まで)
平成15年
経済産業省豊前・築上東部地域における地域振興に関わる基礎調査委員会委員長(平成15年まで)
行橋市国土利用審議会委員長(平成15年まで)
北九州まちなみデザイン委員会委員・北九州広告審議会会長
苅田町都市計画審議会会長・椎田町都市計画審議会会長
苅田町都市計画審議会会長
椎田町都市計画審議会会長
豊津町都市計画審議委員・豊前市都市計画審議会委員
吉富町都市計画審議会会長
平成18年~令和2年
苅田町まちづくりカレッジ学長(講義・運営・PR)
平成20年より
行橋市民大学講師(講演)5回(平成元年より)
行橋広域社会教育主事研修講師(講演)1回
行橋京都地区校長会研修会講師(講演)1回
北九州地区シルバー人材センター役員研修講師(講演)1回
若松郷土史講演会(講演)5回
志免町水車橋公園整備計画(平成28年度)
志免町吉原地区活性化計画(令和3年3月)
吉富町地方創生総合戦略策定事業(令和3年3月)
築上町地方創生総合戦略策定事業(令和3年3月)
志免町地方創生総合戦略策定事業(令和3年3月)
西日本工業大学(京築学)講義担当(平成28年度より毎年)
令和3年
築上町・豊前市・吉富町・志免町:都市計画・地方創生の委員・委員長・会長継続中
令和5年
豊の国風景街道理事として、中津街道(小倉~中津まで)の徒歩巡検及び、歴史講演会開催参加協力。
築上町の菊芋大使として、地域ブランドづくりと販促支援
NPO法人の顧問として、まちづくり塾での空き家活用の講演会開催
黒瀬 重幸(くろせ しげゆき)
写真
分野
都市・地域計画
景観
街並み・施設整備
現職名
福岡大学 名誉教授
勤務先
〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1
活動実績
H14年 1月 須恵町都市計画マスタープラン策定委員
H14年12月 前原市市街化調整区域の整備・保全構想策定委員
H14年10月 国土交通省社会実験 博多とおりゃんせプロジェクトワーキング部会委員
H18年 4月 宗像市都市計画審議会会長
R2 年 3月 宗像市歴史的風致維持向上計画推進協議会会長
簑原 俊樹(みのはら としき)
写真
分野
都市・地域計画
街並み・施設整備
現職名
勤務先
専門分野
活動実績
企業の上場準備サポート
企業のシステム開発のシステムデザイン企画
企業の事業継承サポート
都市再開発事業サポート、補償評価
藤原 惠洋(ふじはら けいよう)
写真
分野
コミュニティづくり
バリアフリー
生涯学習
現職名
工学博士
藝術学修士
九州文化資源研究機構代表
らんかいどうワークショップ主宰
勤務先
専門分野
・住民参加型まちづくりワークショップの企画運営ならびにファシリテーター(段取り達人)養成の総合的指導
・住民参加による景観基本計画ならびに景観条例化への策定づくり
・地域の文化資源発掘踏査ならびに文化資源をいかしたまちづくり
・中山間地集落再編成の調査企画、ワークショップの実施、施策づくり
・芸術文化をいかしたまちづくり調査企画、ワークショップの実施、施策づくり
・市民参加型劇場・音楽堂施設づくりならびに市民参加型演劇づくり
・人にやさしいまちづくりの調査企画、ワークショップの実施、施策づくり
・こどもワークショップの実施運営とこども基本計画・条例化への施策づくり
活動実績
目の不自由なこどもたちとの田主丸ワークショップ
北九州市立祝町小学校川づくりワークショップ
第3回福岡県文化祭ふくおか県民創作劇場プロデュース講演ワークショップシアター
第2回わくわくワークショップ全国交流会in北九州
北九州市戸畑区路上観察楽会
由布院美術館ネコダダワークショップ
大野城市都市計画マスタープラン策定
大木町ひとにやさしいまちづくり計画策定
北九州市若松区高塔山整備計画
春日市文化振興マスタープラン策定
八女市八幡地区魅力ある地域づくり計画策定
新柳井市総合計画策定
周南三市二町合併まちづくり構想策定ワークショップの監修
北九州市西折尾地区市街地再開発事業の監修
北九州市職員研修所まちづくりわくわく工房
山口市まちづくり達人育成塾の企画監修等
国土庁タスクフォース委員
福岡県職員研修講師
福岡県社会教育センター生涯学習講師
大分県生涯学習研修講師
山口県未来デザイン大賞審査委員
福岡アジア文化賞選考委員
福岡市総合計画審議委員
福岡アジア美術館運営委員会委員
北九州市職員研修講師
唐津市町並み整備懇話会委員
RKB毎日放送番組審議委員
大分県日田交流プラザ助言者等を歴任
星野村地域づくりアドバイザー
星野村仁田原小学校夢の木広場づくりコンクール審査員
星野村子ども長期自然体験学習交流施設整備推進委員会アドバイザー
八女市矢原河原親水公園ワークショップファシリテーター
国土交通省八女市中央市街地低未利用地緊急調査アドバイザー
国土交通省後援財団法人都市みらい機構 低未利用地の有効活用に関するシンポジウムパネラー
八女市生涯学習拠点構想に関する調査専門委員
文化庁住民ボランティア活動等を活かした歴史的文化的資源の保存活用と地域活性化に関する調査専門委員
大牟田市近代化遺産シンポジウム記念講演講師
佐世保市近代化遺産保全活用講演講師 等々
平成16年3月
福岡市都市景観賞受賞(対象:明治期日本生命九州支店を再生した福岡市赤煉瓦文化館を、更に福岡市文化館として空間プロデュース)
平成16年6月
国土交通省まちづくり月間まちづくり功労賞を「めだか塾」(八女市・八幡校区のまちづくりグループ)塾長として受賞
平成17年2月
福岡県美しいまちづくり賞まちづくり貢献賞を「めだか塾」(八女市・八幡校区のまちづくりグループ)塾長として受賞
平成17年3月
八女市環境総合基本計画策定コーディネーター
平成16年7月
黒木町子ども会平成16年度キャンプ実習会講話講師
平成16年9月
福岡アジア文化賞芸術文化賞選考委員会メンバー
平成16年11月
こどもと大人でつくる、つくし夢物語~ひろがれ、なつかしい未来~講習会(ワークショップ)講師
上辺春小学校学校給食研究平成16年度文部科学大臣表彰
平成15年度福岡県特別優秀賞受賞報告 受賞に対する講評
門司区「コミュニティ・NPO協働促進事業」講話講師、意見交換会コーディネーター
ディスカバー仁田原 仁田原夢物語づくり・名所・旧跡めぐり・仁田原夢物語取材 発起人講話
「八幡ばさらか朝市5周年記念」講演
平成17年3月
八女ふるさと塾創立10周年記念事業における講評
八女文化のまちづくりシンポジウム基調講演、パネルディスカッション・コーディネーター
平成17年4月
黒木町図書館設立推進活動記念講演会講師
平成18年10月
第29回全国町並みゼミ八女福島大会第4研究会「伝統工芸と町並み」コーディネーター
平成18年11月
「逆襲するヴァナキュラー~地域固有資源論をローカロリーの文脈ではなく多文化性から敷行する~」企画趣旨説明、モデレーター
平成18年12月
よみがえり市民フォーラム第1回公共ホールの魂よみがえり術、コーディネート
「村のカフカ論、もしくは農のグローバリズム~君と世界の戦いでは世界にくみせよ~」趣旨説明、モデレーター
平成19年1月
「大地を耕す芸術、芸術を耕す大地~参画芸術の可能性と芸術家の社会化を巡って~」趣旨説明、モデレーター
平成19年2月
よみがえり市民フォーラム第1回公共ホールのたてものよみがえり術、コーディネーター
子どもの居場所とファンタジー~凍てつく二月の麦畑にたたずむ賢治の感性に響きあう~」趣旨説明、モデレーター
平成19年3月
「鬱勃たるパトスのサイト・スペシフィック~オルタナティブな地域創造をめざして~」趣旨説明、モデレーター
八女市土橋市場の再生を巡るシンポジウム・コーディネーター
ホームページ
牧 敦司(まき あつし)
写真
分野
都市・地域計画
景観
街並み・施設整備
バリアフリー
現職名
勤務先
専門分野
高齢者住宅や人にやさしいまちづくり、ユニバーサルデザインに関する講演やアドバイス
マスターアーキテクト方式による戸建住宅地の景観調整
市町村総合計画の立案のためのワークショップ等の運営
活動実績
宗像市コミュニティーセンターづくりワークショップ
水俣市公営住宅計画づくりワークショップ
福間町総合計画策定(幅広く住民参画の手法を取り入れて策定)
(住民参加のまちづくりで総務大臣賞表彰)
福間町ユニバーサルデザイン計画策定(幅広く住民参画の手法を取り入れて策定)
福津市まちづくり構想図策定(幅広く住民参画の手法を取り入れて策定)
福岡県介護実習センターなどの依頼により、介護支援者や地域の住民を対象に高齢者住宅等についての講演などを行ってきた。
近年では、北九州市エコハウスでの環境共生住宅を題材にしたレクチャー等を行っている。
また、NPO法人の一員として、住宅地の景観保全活動を支援している。
平成6~8年
日本建築学会九州支部 常議員
平成13年
福岡県低コスト住宅資材供給マスタープラン策定委員会委員
高見三条のまちづくり協議会アドバイザー(福岡県美しいまちづくり賞受賞)
平成16年~平成28年
NPO法人日本都市計画家協会理事、福岡支部長
平成28年~
NPO法人日本都市計画家協会理事 福岡支部 事務局長
平成17~18年
HOPE計画推進協議会スーパーアドバイザー
平成19年
遠賀町美しいまちづくり計画策定アドバイザー
福津市津屋崎まちおこしセンター基本計画ワークショップ
平成20年
JIA(日本建築家協会)環境行動ラボ委員
エコハウスのあり方に関する講演
平成3年
「高齢者住まいづくり教室」
~高齢化時代の家づくり~
平成4年
(財)福岡県建築住宅センター「高齢化に向けた住まいづくり」
平成6年
北九州大学「福祉的視点からの都市環境とその評価」
平成7年
福岡県「住宅マスタープランの策定と推進に関して」
福岡県「転倒防止の家づくり」
宗像市「高齢社会に向けた住まいづくり」
平成8年
岩国商工会議所「住宅マスタープランと高齢社会の住まいづくり」
久留米市「転倒防止の家づくり」
福岡県教育委員会「地域に開かれた学校づくりについて」
福岡県「バリアフリーのまちづくりをデザインする」
(財)福岡県建築住宅センター「高齢者住宅の設計指針について」
平成9年
(財)福岡県建築住宅センター「 高齢化に向けた住まいづくり」
飯塚市「高齢化時代の住みやすい住宅をめざして」
(財)福岡県建築住宅センター「建築職の方が看護職の方に望むこと」
山口県徳地町「長寿社会に向けての住まいづくり」
福岡市「バリアフリーのまちづくりデザイン」
福岡県「お年寄りにやさしい住まい」"
平成10年
福岡県集団検診協議会「バリアフリーを考える」
福岡県社会福祉協議会「バリアフリーのまちづくりデザインをする」
福岡県社会福祉協議会「高齢者に配慮した住まいづくり」
平成11年
(財)福岡市市民福祉サービス公社「高齢社会とバリアフリー住宅そしてユニバーサルデザイン」
(財)福岡県建築住宅センター「国際会議場の敷地利用の制約について」
平成13年
福岡県社会福祉協議会「介護保険制度下における住宅改造について」
平成14年
福岡県社会福祉協議会「住宅改修工事基礎知識」
福岡県「福岡県ひとにやさしいまちづくり」
福岡市「高齢化社会と住まいの工夫」"
平成15年
熊本県「やさしさの住まいづくり」
前原市「21世紀の初めに求められるまちづくり」
平成16年
(財)熊本県住宅センター「高齢社会の住まいづくりとユニバーサルデザイン」
平成17年
日本計画研究所「アイランドシティ照葉のまち」
平成20年
西日本短期大学「介護に関する知識と方法」
平成21年
福岡マンション管理基礎セミナー「マンション居住者の高齢化と建物老朽化への備え」
平成22年
九州地区国立大学連携事業 防災・環境ネットワークフォーラム「九州の自然災害を考える」「玄海島震災と住宅」
北九州市「北九州市21世紀環境共生型モデル住宅について」
NPO法人まちネット人ネット九州第6回まちづくり塾「こんなまち出来たらいいね」
北九州市「エコ住宅関連分野進出セミナー」
平成23年
福岡市技術研修「私の好きな福岡と建築まちづくり」
日本都市住宅学会 講演「アイランドシティ照葉のまちづくり」
HOPE計画推進協議会講演「北九州エコハウスについて」
平成24年
「家とまちなみ」誌執筆「ブロックアーキテクト方式によるまちづくりの仕組み」
平成25年
「日本住宅協会・住宅」執筆「玄海島震災復興事業における住宅建設を振り返って」
平成27年
宗像市総合計画策定審議会委員
宗像市公共施設アセットマネジメント策定審議会委員
平成29年
「新建築」誌「臨海住宅地の誕生」執筆編集委員
令和2年~現在
宗像市総合計画推進計画審議会委員
宗像市公共施設アセットマネジメント推進計画審議会委員
令和3年
積水ハウスシャーメゾン事業部 「集合住宅の共用空間のデザインについて」講演
令和4年
「高見三条のまちなみ保全活動」が北九州市都市景観賞(まちなみデザイン奨励賞)を受賞
/NPO法人にて支援
アイランドシティ照葉新校区公民館づくりワークショップ
令和5年
「大名ガーデンシティ」福岡市都市景観賞受賞(市民賞)
令和6年
第30回福岡市都市景観賞記念シンポジウム
「福岡」のミライを描くパネルディスカッション登壇
「大名ガーデンシティ」アジア都市景観賞受賞
令和7年
第37回「福岡県美しいまちづくり建築賞」一般建築部門大賞受賞
村田 義郎(むらた よしろう)
写真
分野
都市・地域計画
景観
街並み・施設整備
コミュニティづくり
環境保全
現職名
勤務先
専門分野
活動実績
H9年3月~H21年3月
北九州市職員研修所講師兼アドバイザー
北九州市ひまわり塾講師兼コーディネーター
H10年3月~H12年3月
日田広域市町村圏地域づくりリーダー養成塾講師兼コディネーター
H13年3月~H20年3月
福岡県市町村職員研修所 職員研修「まちづくり」講師
H26年3月~H30年3月
柳井市「にこにこ健康づくり」
本多 文子(ほんだ ふみこ)
写真
分野
コミュニティづくり
現職名
瑞石寺事務一般補佐
勤務先
〒823-0011 宮若市宮田5629
専門分野
活動実績
昭和56年4月~
宮田町如来田で環境保全(建築協定による土地利用の方向づけ、屋外広告物の乱出防止及び景観損壊の防止)の他、地域活動を開始。毎年、会員全員で定期的に清掃している。
如来田地区建築協定は、令和3年8月で満38年となり、現在第4期の運営をしている。
建築協定締結の効果
1.建築物をともなう土地利用から生じるトラブルを未然に防止できている。
2.道路に並木のように出されていた屋外広告物を除去し、農村らしい美しい景観を保っている。
3.道路周辺にゴミの不法投棄が絶えなかったが、投棄される回数が激減している。
4.地域の問題や身近な社会の事柄に対処する態度が、次世代に継承されている。
橋元 隆(はしもと たかし)
写真
分野
バリアフリー
現職名
同大学院 健康科学研究科 教授
日本リハビリテーション発祥地記念館・九州リハビリテーション大学校記念館 館長
勤務先
〒800-0298 北九州市小倉南区葛原高松1-5-1
専門分野
バリアフリー(ユニバーサルデザイン))
活動実績
・社団法人福岡県理学療法士会 相談役
・福岡県医療費適正化計画検討委員会委員
・北九州市介護認定審査会平準化委員
・北九州市高齢者介護の質の向上委員会委員 等
高齢者・障がい者の社会参加を促進するため、健康高齢者を含めたリハビリテーション、特に効率のよい身体活動、健康づくり、介護予防などについて取り組んでいる。
古賀 倫嗣(こが のりつぐ)
写真
分野
都市・地域計画
生涯学習
現職名
熊本大学学長特別補佐(教育学部教授)
勤務先
〒860-8555 熊本市黒髪2-40-1熊本大学教育学部社会学研究室
専門分野
まちづくり一般の他、特に、生涯学習、男女共同参画などが専門
高齢者の「老人力」、女性のエンパワーメント、子どもたちの「生きる力」を創造する学習プログ
ラムの研究
実際に九州各県でまちづくりのボランティア、アドバイザーとして活躍している。
活動実績
1998年
熊本県地域づくりコーディネーター
1999年
日本生活体験学習学会理事
2001年
特定非営利活動法人[NPOくまもと」理事
2001年
熊本市都市マスタープラン策定専門委員会委員
2001年
熊本市まちづくり推進懇話会会長
2002年
熊本県男女共同参画審議会副会長
2003年
熊本県社会教育委員
2003年
「熊本県パートナーシップ指針」策定委員会委員長
濱崎 裕子(はまさき ゆうこ)
写真
分野
バリアフリー
現職名
生活福祉文化研究所 代表
勤務先
専門分野
住民参加のまちづくり
地域ケアネットワーク形成
NPO活動
活動実績
斉藤 幸代(さいとう さちよ)
写真
分野
バリアフリー
生涯学習
現職名
勤務先
専門分野
(福祉セミナー、女性教室、高齢者教室等、各種税金教室、退職者セミナー等)
ライフプラン、経済プラン、相続税等税金の話、区画整理等の税金や区画整理後の街作り等
街作り企画等
シンポジウム、フォーラム等の企画
住民による世界の地域作り視察等のインストラクター、その他
活動実績
平成7年以降
21世紀の生活とみちを考える委員会(九州建設局)、福岡県医療審議会法人部会、福岡新世紀委員、福間町生きがい創造センター設計競技審査委員
福岡市女性センター講座委員、福岡市総合計画審議会、福岡市行財政改革推進懇話会、福岡県住宅マスタープラン委員会
みなと博多まつり21委員会(福岡市)、福岡地区道路交通環境整備懇談会(建設省)、福岡市女性地位向上懇談会、福岡市男女共同参画懇談会
福岡市女性委員会、保険福祉計画審議会(福岡市)、吉塚駅東口再開発委員会(九州大学)、福岡市都市定住委員会
福岡市都市計画審議会、九州地域新産業創出懇談会(九州通産局) その他
山口 ひろこ(やまぐち ひろこ)
写真
分野
景観
街並み・施設整備
現職名
勤務先
専門分野
景観色彩ガイドライン等の策定および、それに伴う合意形成の指導
公共性のある乗り物(車両)の色彩設計
活性化のための都市・農村の地域コミュニティの環境ブランディング計画
公共トイレプランニング設計・監修
活動実績
1992年4月~
新日鉄、日新製鋼等、プラントおよび工場の色彩計画と色彩設計
1996年5月~
「楽しく続けられるまちづくり」、「色彩の経営活動」と「地域ブランドの確立」の3つのテーマを軸に事業展開を始める
1997年5月~
「安全・安心まちづくり女性フォーラム」(建設省)3年間参加
「安全・安心まちづくり関門・京築女性フォーラム1998」開催
実行委員立ち上げ、実行委員長勤める
1998年3月~
福岡県苅田町総合保健福祉センター「パンジープラザ」色彩計画実施監修
2000年4月~
住宅都市整備公団「アーベインルネス友泉」外観全体色彩計画実施
住宅都市整備公団「アーベイン東比恵駅前団地」外観全体色彩計画実施
鹿児島県住宅供給公社「フレッセ高見馬場」住宅・外観色彩計画実施監修
2005年2月~
九州各地の景観色彩ガイドライン策定調査開始
宮崎県日南市景観色彩ガイドライン策定業務
「都市再生」「防災まちづくり」をテーマに「ひとりでも安全安心まちづくり実行委員会」設立(平成17年度都市再生モデル調査事業に採択、事業実施)
西日本工業大学情報デザイン学科非常勤務講師(3年間)
2007年4月~
北九州大学国際環境工学部大学院非常勤務講師(2年間)
九州産業大学芸術学部デザイン学科非常勤務講師スタート現在に至る
2008年3月~
さいたま市の景観色彩ガイドライン策定業務
東京都飯田橋西口(牛込見附周辺)再開発エリア色彩計画策定基礎調査
宮崎県日向市景観アドバイザーとして日向市駅前区画整理対象地域における個別建築物の色彩指導開始現在に至る
2009年3月~
湯布院湯の坪地区色彩協定策定調査業務実施
福岡県古賀市景観色彩ガイドライン策定調査業務実施
北九州市小倉北区魚町3丁目戦略的中心市街地商業等活性化支援事業基本計画策定
2010年3月~
鹿児島県鹿屋市「やだねん」芸術回道づくり基本計画策定
福岡県築上町上城井地区彩づくり計画策定WS監修中
(株)京福電鉄嵐山電車車両色彩設計(平成22年3月新色車両「京紫」へ)
槇本 健次(まきもと けんじ)
写真
分野
現職名
勤務先
専門分野
活動実績
平成14年4月~
TMO活動実態調査(タウンマネジメント協議会)
大分県中津市TMO構想策定事業(中津商工会議所)
平成15年3月
熊本県山鹿市商店街ヘルスチェック(やまがTMO)
水巻町チャレンジショップ設置事業(水巻町商工会)
熊本県玉名商店街商人塾(玉名地域振興局)
長崎県上県郡峰町商業活性化事業(上県郡峰町商工会)
鹿児島市皇徳寺商店街活性化診断(鹿児島市)
岡垣町TMO設立事業(岡垣町商工会)
福岡市香椎商工連盟アドバイス事業(香椎商工連盟)
福岡市香椎地区区画整理事業に伴うアドバイス事業(香椎振興整備室)
玉名市観光魅力アップ事業(熊本県玉名地域振興局)
香椎地区商工会等広域連携等地域振興対策事業(福岡商工会議所)
「新たな商業集積をめざして」指針作り~福岡市商業近代化推進協議会
福岡市をあげての商業祭「せいもん払い」福岡商工会議所
遠賀郡商工会青年部指導(遠賀郡岡垣町)
筑後市の宅配事業指導(筑後市商業近代化推進協議会)
八代おかみさん会の指導(TMOやつしろ)
山鹿商人塾の運営(やまがTMO)
山鹿女性会の指導(やまがTMO)
久留米カード化事業の指導(ハイマート久留米)
博多リバレイン商店街の指導(博多リバレイン通り商店街)
鹿児島市皇徳寺商店街街づくり(鹿児島市)
福岡県産業廃棄物業の経理的審査マニュアル作成(福岡県)
山鹿商店街共通商品券事業(山鹿商工会議所)
宗像市赤間駅前地区の街づくりについて(宗像市商工会)
佐賀県鹿島市中心市街地活性化基本計画作成
久留米市障害者施設審査員、介護施設審査委員
大牟田市障害者施設審査員、介護施設審査委員
福岡市消防局主催救急救命講習指導員受講
ホームページ
(有)エムケイブレーンのホームページ(新しいウインドウで開きます)
道永 哲郎(みちなが てつろう)
写真
分野
都市・地域計画
景観
コミュニティづくり
現職名
勤務先
専門分野
福祉・文化・商業など複合施設計画のハコモノ化防止コンサルティング
金のかからない、市街地活性化および経営策コンサルティング
まちづくり/地域活性化/地域再生の推進人材育成
活動実績
2000~2001年
大阪府 Uテーマパークの運営企画
2000~2001年
韓国 L商業文化複合施設地区の運営企画
2000年~
自治体職員向け地域活性化人材育成セミナー講師
中国/近畿/九州地区 広島/埼玉/沖縄県等
2001年~
台湾 まちづくり中核施設の事業計画者向け運営企画セミナー講師
2002~2003年
韓国 セントラルシティの再活性化企画
2002~2003年
中国 C商業文化複合施設地区の運営企画
2004~
福井駅前商店街活性化事業アドバイザ
2005年
筑紫野市総合計画審議会委員
2005年~
(独)中小企業基盤整備機構 新連携支援アドバイザ
2006年
九州経済産業局 まちづくりアドバイザ
2006年2月~
道永哲郎まちづくり塾 主宰
2007年~2011年
筑紫野市議会議員(無所属)
2012年
高齢者支援団体おもと塾代表
2013年
新幹線新鳥栖駅周辺活性化の企画