本文
南筑後保健所 こころの健康だより みんなで考えよう 「高次脳機能障がい」
みなさん、「高次脳機能障がい」をご存じですか?
事故や病気などによる脳へのダメージから、思考や記憶、感情や行動に障がいが生じた状態で、だれもがなり得る可能性のある障がいです。
しかし、見た目からはわかりにくくいため、周囲の理解が得られにくく、本人や家族の負担も少なくありません。
この機会に、高次脳機能障がいについて、一緒に考えてみませんか。
高次脳機能障がいの主な原因は?
〇外傷性の脳の損傷 (交通事故、転倒、転落など)
〇脳血管障がい (脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)
〇その他 (脳炎、低酸素脳症、脳腫瘍など)
主な症状は?
〇記憶障がい
新しいことが覚えられなくなったり、少し前のことを思い出せない
〇注意障がい
集中できない、気が散りやすい
〇遂行機能障がい
目標や計画を立てて実行し、結果に基づき行動を修正することが難しい
〇社会的行動障がい
感情や行動のコントロールが難しい
※その他にも、「自分に高次脳機能障がいがある」という感覚を持ちづらかったり、疲れやすかったり、見えているものの認識ができなくなったり、言葉でのコミュニケーションが難しくなったり、さまざまな症状が出ることがあります。
接するときのポイントは?
〇本人の気持ちに寄り添い、できることや得意なことを発揮できる場を作り、新たな生きがいづくりをサポートする。
〇「どうしてそのような言動をするのか」「何に困っているのか」を確認し、その人に応じた対応方法をみんなで考える。
相談窓口 ※相談される際は「高次脳機能障がいについての相談」と伝えてください。
【高次脳機能障がい専門相談ホットライン】
電話092-944-2011(福岡県障がい者リハビリテーションセンター内)
※受付時間:9時15分~12時00分、13時00分~17時00分 土日祝日、年末年始を除く平日
【福岡県高次脳機能障がい支援拠点機関】
〇福岡県障がい者リハビリテーションセンター
〒811-3113 古賀市千鳥3丁目1‐1
電話092‐944‐1041
〇福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)高次脳機能障がい支援センター
〒810‐0072 福岡市中央区長浜1丁目2‐8 電話092‐406‐2455
〇産業医科大学病院
〒807‐8556 北九州市八幡西区医生ケ丘1‐1 電話093‐603‐1611
〇久留米大学病院
〒830‐0011 久留米市旭町67 電話0942‐35‐3311
福岡県内の家族会について
〇NPO法人 福岡・翼の会 電話 092‐732‐0539 (平日10時00分~16時00分)
〇高次脳機能障害「ぷらむ」 電話 092‐928‐7878 (事務局 牛島かつ子)
〇高次脳機能障がい者の会「エール」 電話 093‐293‐4841 (事務局 佐々木千代子)
〇高次脳機能障がいを考える会「虹」 電話 080‐3226‐4033 (代表 石井朱實)
【南筑後保健福祉環境事務所こころの健康だより第3号】高次脳機能障がいについて」 [PDFファイル/367KB]
【お問合せ先】
福岡県南筑後保健福祉環境事務所 精神保健係
場所:福岡県柳川市三橋町今古賀8ー1(福岡県柳川総合庁舎1階)
時間:平日朝8時30分から夕方5時15分
電話:0944-72-2176
ファックス:0944-74-3295