ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 子ども・青少年 > 青少年健全育成 > フィルタリングを利用しましょう!

本文

フィルタリングを利用しましょう!

更新日:2024年12月23日更新 印刷

 近年、インターネットを介して、こどもが犯罪被害、ネットトラブルに巻き込まれる事件が数多く発生しています。
 フィルタリングはこどもを違法・有害情報との接触から守り、安全に安心してインターネットを利用する手助けをするサービスです。
 インターネットを介した犯罪被害からこどもを守るために、こどもが使用するインターネット端末にはフィルタリングを設定しましょう。

 <SNSに起因する事犯の被害児童とフィルタリング利用有無の関係について>
 フィルタリングの利用の有無が判明した被害児童のうち約9割が、被害時にフィルタリングを利用していなかったことが分かっています。(警察庁「令和5年における少年非行及び子供の性被害の状況」より)

携帯電話事業者・保護者の義務

 〇「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」では、携帯電話事業者に対し、青少年が使用者となる契約を締結する際のフィルタリングの設定等が義務付けられています。

 〇「福岡県青少年健全育成条例」では、契約締結時にフィルタリングの設定を希望しない保護者に対し、正当な理由を記した書面を携帯電話事業者へ提出することが義務付けられています。

フィルタリングサービス等

 細かな設定を行わなくても、こどもの学齢に応じたおすすめの設定が自動的に行えるフィルタリングサービスもあります。
 フィルタリングサービスの詳細については、各社のWEBページをご確認下さい。
 以下では、「福岡県青少年の安心・安全なインターネット利用推進連絡会議」の構成機関である携帯電話事業者のページをご紹介します。

 〇ソフトバンク

 〇NTTドコモ

 〇KDDI

 〇LINEヤフー ※お子様向けの検索サービス Yahoo!キッズ

スマホ教室等

 携帯電話事業者が実施するスマホ教室等では、フィルタリングやネットトラブル、インターネット利用のルール作り等について学ぶことができます。
 以下では、「福岡県青少年の安心・安全なインターネット利用推進連絡会議」の構成機関である携帯電話事業者が主催する教室についてご紹介します。お問い合わせやお申込みについては、各社へ直接ご連絡ください。

 〇ソフトバンク ライフスタイル教室(フィルタリング教室)

 〇NTTドコモ スマホ・ネット安全教室

 〇KDDI スマホ・ケータイ安全教室

その他(保護者の方に知っておいていただきたいこと)

 こどもが被害者にも加害者にもならず、安全に安心してインターネットを利用するための参考として、下記ページをご覧ください。

 〇スマホデビュー安心ガイド

 〇お子さんのインターネット利用の注意点について_Yahoo!きっずガイド

 〇保護者のためのインターネットセーフティガイド - 子どもたちのインターネット利用について考える研究会

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。