本文
短大卒業程度(2類)教養試験
更新日:2020年4月28日更新
印刷
〔例題1〕
2010年代の世界の政治情勢についての用語に関する次の記述ア~エにはその説明として妥当なものが二つある。それらはどれか。
ア.アラブの春:北アフリカや西アジア地域の国々で本格化した民主化運動で,SNSの普及による情報の拡散により波及した。この運動によりリビアやエジプトでは政権交代が起こり,シリアでは政府と反政府勢力との間で内戦が起こった。
イ.一帯一路:中国が進めている外交政策である。主に環太平洋諸国との通商関係の強化を図る政策であり,中央アジアや西アジア,アフリカ諸国との通商関係の強化には消極的な姿勢をとっている。
ウ.アメリカ第一主義:トランプ政権が掲げているスローガンである。このスローガンの下,トランプ政権は貿易について保護主義的な姿勢を強め,また,不法移民の退去を進める方針を示した。
エ.ブレグジット(Brexit):イギリスのEU離脱を示す用語である。イギリスのEU離脱の動きに連動し,2018年にはフランスやイタリアなどがEUからの離脱を表明した。
1.ア,イ
2.ア,ウ
3.イ,ウ
4.イ,エ
5.ウ,エ
(正答:2)
〔例題2〕
正方形の紙を、図1のように(1)~(5)の順番に点線に沿って谷折りにしていく。折り曲げた(5)の紙を,ある直線に沿ってはさみで切り、切り分けられた一方を広げたところ、図2のようになった。(5)においてはさみを入れた直線を破線で示したものはどれか。
(正答:3)