ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

未来をつくる高校生チャレンジ ポータル

更新日:2025年5月19日更新 印刷

新のお知らせ

3 募集状況を更新(説明会の動画を掲載)

8 よくある質問を更新(質問と回答の一覧を掲載)

 

 次】

1 業の概要

2 加者の声、参加実績

3 集状況

4 択プランの紹介(令和6年度)

5 ベントのお知らせ

6 れまでの実施内容

7 式Instagram

8 くある質問

9 い合わせ

1 業の概要 

校生が自分自身の可能性に気づき、能力を磨き、様々な分野で才能を生かしながら大きくはばたくことができるよう、高校生のチャレンジを応援しています。

福岡県内の高校生から社会問題の解決などのテーマに沿ったチャレンジプランを募集し、採択された高校生(以下「チャレンジャー」という。)がプランを実行するにあたり、チャレンジサポーターとして専門家などを派遣するとともに、1件あたり最大50万円を助成します。

共催/ (公社)福岡県青少年育成県民会議

後援/ 福岡県教育委員会

 

2 加者の声、参加実績

(1)参加者の声

令和4年度(2022)~令和5年度(2023)に参加したチャレンジャーの声を掲載しています。

校生チャレンジで経験し、学んだことは日常だけでなくこれからの未来を生きていく上で役に立つと実感した。

ャレンジサポーターの助けにより、自分たちの課題解決に近づけた。

くの高校生が目標に向かって頑張っていることを何度も感じ、刺激をもらえたことが印象に残っている。

分の力だけでは関わることができない人たちと、一緒に活動できた。

主的にいろいろなことに取り組めるようになった。

校内ではできない経験がたくさんできた。

 

(2)参加実績

実施年度 応募件数 採択件数 採択者の区分
個人 グループ
R4(2022) 8 3 1 2
R5(2023) 30 9 4 5
R6(2024) 25 7 3 4
採択件数計 19 8 11

 

3 集状況 

和7年度(未来をつくる高校生チャレンジ2025)の募集状況は以下のとおりです。

〇募集期間 

令和7年4月1日(火曜日)~5月23日(金曜日)17時00分まで

○募集テーマ

地域活性化にチャレンジ、社会問題の解決にチャレンジ、ワンヘルスの推進にチャレンジ

〇応募に際してよくある質問

よくある質問 4.1更新 [PDFファイル/169KB]

○応募方法

エントリーフォームから電子申請

URLはこちら(エントリーフォーム)

エントリーフォームに必要な項目 [PDFファイル/300KB]

○応募に必要な書類の様式

様式1_事業計画書 [Wordファイル/18KB]

様式2_収支予算見積書 [Excelファイル/22KB]

様式3_保護者同意書 [Wordファイル/17KB]

様式4_(グループのみ)メンバーリスト [Excelファイル/16KB]

〇その他詳細

 チラシ、募集要項をご確認ください。

募集チラシ [PDFファイル/1009KB]

募集要項 [PDFファイル/602KB]

○オンライン説明会の概要

・日時

令和7年4月15日(火)18時~19時、5月8日(木)18時~19時

・説明会の内容

事業趣旨等の説明、過去チャレンジャーからの話、質疑応答など

・説明会の動画はこちら(外部サイトのリンク)からご覧ください。

 

 

4 択プランの紹介(令和6年度)  

和6年度に採択されたチャレンジプラン7件を紹介します。

 
テーマ チャレンジプラン名・取組概要 採択者・在籍高校
地域活性化

防災の輪~繋がり共創プロジェクト~

地域における防災・減災意識の向上を図るため、子どもへ授業を行い、子どもから家族へ知識が共有され、いずれ子ども自身が活動に加わる、独自の教育モデルを確立する

DPOMs※

明治学園高等学校

博多織ハンドメイドワークショップ~作ろう!知ろう!博多織!~

博多織の魅力を若者に訴求するための体験型イベントを開催する 

おもちゃばこ※

福岡市立福岡西陵高等学校

社会問題の解決

在留外国人やその子ども達に向けた日本語教室

在留外国人が暮らしやすい福岡県にするため、日本語教室や日本文化に関するイベントを開催する

おにぎり※

福岡大学附属大濠高等学校 他

HelPy~小さなHelPを大きなHappyへ~

高齢者のデジタル機器導入に対するハードルを下げるため、デジタルに詳しい大学生等が高齢者の元へ赴きサポートするマッチングビジネスを展開する

坂尻 蒔穂

福岡大学附属若葉高等学校

意識せずに健康管理できる世界へ

突然死や孤独死の問題を解決するため、容易に健康管理することができるウェアラブルデバイスの開発や普及を行う
岡部 真央
福岡雙葉高等学校
ワンヘルスの推進

コンポストを通じて社会に貢献を~人・自然・地球に寄り添う活動~

コンポストを通じた循環型社会への貢献のため、イベント開催など環境問題への意識啓発活動、コンポストで作った肥料の活用を行う

NEXT TO YOU※

福岡雙葉高等学校

馬推進チャレンジ!

馬と人が関わる機会を増やすため、イベントの開催や農業におけるボロ(馬糞)活用の実証を行う

崎高 望央

県立門司学園高等学校

​※グループ

←R6チャレンジャーの集合写真R6チャレンジャーの集合写真

 

 

 

 

 

 

  

5 ベントのお知らせ

現在お知らせはありません

  

6 れまでの実施内容 

(1)メディア掲載の紹介

メディア掲載の紹介ページ

 

(2)令和6(2024)年度

2024 [PDFファイル/413KB]

成果報告会(令和7年3月20日開催)

・動画(LIVE配信のアーカイブ)はこちら(youtube)からご覧ください。

成果報告会チラシ [PDFファイル/9.02MB]

 

(3)令和5(2023)年度

2023 [PDFファイル/295KB]

成果報告会の動画はこちら(youtube)からご覧ください(令和6年3月28日開催)

 

(4)令和4(2022)年度

2022 [PDFファイル/214KB]                               

7 式Instagram

事業の実施内容を詳しく知っていただくため、公式のInstagramアカウントを開設しています。

採択内容やチャレンジャーの様子など、幅広く情報発信をするため、ぜひ、フォロー・いいねをお願いします。

Instagram 未来をつくる高校生チャレンジ(リンク)

  

 

8  くある質問

No 項目 質問 回答 更新日
1 補助金
机や椅子、PCの購入代は補助金の対象になりますか。耐久性のある備品等の購入費にあたるかどうか疑義が生じています。
チャレンジプランの内容を実現するために必要であるか否かということが対象経費となるかのポイントになります。応募資料の中でどのような目的で使用するのかを明示してください。
事務局と協議の上、対象経費とするかどうか決定します。対象経費となった場合、購入した物の管理方法(チャレンジ終了後含む)には注意してください。
5月19日
2 補助金 募集要項に飲食費は補助金の対象経費と
ならないとあるが、食育など飲食をテーマとする場合の食材購入費は対象になりますか。
チャレンジプランの内容を実現するために必要であるか否かということが対象経費となるかのポイントになります。応募資料の中でどのような目的で使用するのかを明示してください。
事務局と協議の上、対象経費とするかどうか決定します。
5月19日
3 補助金 グループの場合、補助金の振込先はどうなりますか。個人口座に振り込まれますか。 採択者の希望によるが、代表者個人の口座に振り込むことも可能です。 5月19日
4 補助金 収支予算書で、調査のための交通費を計上してもよいですか。 計上して構いません。 5月19日
5 応募方法 グループ応募の場合、全員分の保護者同意書が必要ですか。 必要です。 5月19日
6 応募資格 チャレンジプランで収益が発生する場合や、協業先の企業に収益が発生する場合、応募可能ですか。 応募可能です。選考時に提出する収支予算見積書の中で収入の見込みを明示してください。また、収益に関して他者との問題が生じた場合は、応募者の責任となりますのでご注意ください。 5月19日
7 応募資格 グループ応募の場合、全員が福岡県内に在住している必要がありますか。 グループ全員が、県内の高校に在籍しているか、または県内に在住している必要があります。 5月19日
8 応募資格 グループで応募する場合、人数の制限はありますか。 制限はないが、個人の自発的なチャレンジを応援する事業のため、個々の思いに大きなばらつきがでるほど多人数での応募は想定していません。 5月19日
9 応募資格 過去に採択された者が、再度応募することは可能でしょうか。 新たなチャレンジプランの場合、過去のプランに新たな要素が含まれている場合、応募可能です。 5月19日
10

その他の注意事項

プランの実施にあたり、高校教員の同行は必須ですか。 必須ではありません。 5月19日
11

その他の注意事項

チャレンジ採択後に、新たなメンバーをチャレンジャーとして追加することは可能ですか。 応募後、特段の事情がない限り、メンバーの追加や変更は認めません。チャレンジする中で活動メンバーを増やすことは問題ありませんが、本事業のチャレンジャーとして扱いません。 5月19日
12 その他の注意事項 学校で携帯電話やタブレットなどの連絡ツールの持ち込みを禁止されているが、応募可能でしょうか。 学校外において、主催者等との連絡用チャットツールを使用することができる場合、応募可能です。ただし主催者との連絡が取りづらい、広報活動が行いづらいといった事業実施上のデメリットが予想されるため、採択になった場合の連絡方法については学校と協議してください。 5月19日
13

チャレンジサポーター

特定の専門家の派遣を希望する場合、応募時に相手の了承が必要ですか。 不要です。ただし採択者の決定後、事務局が様々な事情を勘案しながらチャレンジサポーターを選定するため、希望通りになるとは限りません。 5月19日
14

チャレンジサポーター

専門家に心当たりがない場合でも、どなたか紹介してくれますか。 採択者の事業計画を踏まえ、合致した専門家を選定します。 5月19日

  

 

9 い合わせ

○「未来をつくる高校生チャレンジ2025」運営事務局(受託事業者/(一社)福岡県中小企業経営者協会連合会)
  TEL:092-409-1425
  Mail:mirai2025fukuoka@gmail.com

○福岡県青少年育成課
  TEL:092-643-3615
  Mail:ikusei01@pref.fukuoka.lg.jp

  

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)