本文
未来をつくる高校生チャレンジ ポータル
最新のお知らせ
「2 参加者の声、参加実績」を更新(令和7年度の参加実績を掲載)
「4 採択プランの紹介」を更新(令和7年度のチャレンジプランを採択しました)
【目 次】
1 事業の概要
3 募集状況
8 問い合わせ
1 事業の概要
高校生が自分自身の可能性に気づき、能力を磨き、様々な分野で才能を生かしながら大きくはばたくことができるよう、高校生のチャレンジを応援しています。
福岡県内の高校生から社会問題の解決などのテーマに沿ったチャレンジプランを募集し、採択された高校生(以下「チャレンジャー」という。)がプランを実行するにあたり、チャレンジサポーターとして専門家などを派遣するとともに、1件あたり最大50万円を助成します。
共催/ (公社)福岡県青少年育成県民会議
後援/ 福岡県教育委員会
2 参加者の声、参加実績
(1)参加者の声
令和4年度(2022)~令和5年度(2023)に参加したチャレンジャーの声を掲載しています。
高校生チャレンジで経験し、学んだことは日常だけでなくこれからの未来を生きていく上で役に立つと実感した。 | |
チャレンジサポーターの助けにより、自分たちの課題解決に近づけた。 |
|
多くの高校生が目標に向かって頑張っていることを何度も感じ、刺激をもらえたことが印象に残っている。 | |
自分の力だけでは関わることができない人たちと、一緒に活動できた。 |
|
自主的にいろいろなことに取り組めるようになった。 | |
学校内ではできない経験がたくさんできた。 |
(2)参加実績
実施年度 | 応募件数 | 採択件数 | 採択者の区分 | |
---|---|---|---|---|
個人 | グループ | |||
R4(2022) | 8 | 3 | 1 | 2 |
R5(2023) | 30 | 9 | 4 | 5 |
R6(2024) | 25 | 7 | 3 | 4 |
R7(2025) | 45 | 7 | 4 | 3 |
採択件数計 | 26 | 12 | 14 |
3 募集状況
令和7年度(未来をつくる高校生チャレンジ2025)の募集は締め切りました。
〇募集期間
令和7年4月1日(火曜日)~5月23日(金曜日)17時00分まで
○募集テーマ
地域活性化にチャレンジ、社会問題の解決にチャレンジ、ワンヘルスの推進にチャレンジ
〇応募に際してよくある質問
○応募方法
エントリーフォームから電子申請
URLはこちら(エントリーフォーム)
エントリーフォームに必要な項目 [PDFファイル/300KB]
○応募に必要な書類の様式
様式4_(グループのみ)メンバーリスト [Excelファイル/16KB]
〇その他詳細
チラシ、募集要項をご確認ください。
○オンライン説明会の概要
・日時
令和7年4月15日(火)18時~19時、5月8日(木)18時~19時
・説明会の内容
事業趣旨等の説明、過去チャレンジャーからの話、質疑応答など
・説明会の動画はこちら(外部サイトのリンク)からご覧ください。
4 採択プランの紹介(令和7年度)
令和7年度に採択されたチャレンジプラン7件を紹介します。
テーマ | チャレンジプラン名・取組概要 | 採択者・在籍高校 |
---|---|---|
地域活性化 |
過疎地域へ行こう!~身近に感じる地域の魅力~ 過疎地域の交流人口の拡大及び地域産業の活性化を図るため、地域の伝統工芸品・特産品の委託販売を行う |
学生団体BPC※ 福岡雙葉高等学校 |
世代をつなぐみんなの朝食堂[あさ結い] 地域コミュニティを活性化させるため、多世代交流を目的とした朝食堂を開く |
シスターズ※ 西南学院高等学校 |
|
職の魅力発信隊 担い手不足、後継者不足を解消するため、様々な職業を取材し、中学生や日本語学校の学生に向けた各職業の魅力を紹介する動画を作成する |
職の魅力発信隊※ 東福岡高等学校 |
|
社会問題の 解決 |
Re:Farm 遊休農地の削減と高齢者・若年層の居場所づくりや世代間交流を図るため、農地を所有する⾼齢者と、若年層のマッチングの仕組みを構築する |
鎌田 悠世 純真高等学校 |
~忙しい福岡のみなさんへ~「ボトルアクアリウムで学びと癒しを」 環境問題への関心を高めるため、川でゴミ拾いをしたり、採集したエビでボトルアクアリウムを作ったりするイベントを行う |
藏田 実里 早稲田佐賀高等学校 |
|
ワンヘルスの推進 |
わんわんワンヘルス~盲導犬の入店拒否をなくそうプロジェクト~ 盲導犬とユーザーが自由に暮らせる街を実現するため、盲導犬ユーザー・店舗へのアンケート、店舗向けのセミナー・マニュアル制作、学校での盲導犬ふれあいイベントを行う |
平岡 美波 筑紫女学園高等学校 |
食品ロスをなくそう!使い切りレスキュー大作戦~加工と学びで未来を変える~ 食品ロスを削減するため、ドライフード作りを体験できるワークショップを開催するほか、食品ロスに関するパンフレットを作成する |
渡邊 佳奈 県立東筑高等学校 |
※グループ
←R7チャレンジャーの集合写真
5 イベントのお知らせ
現在お知らせはありません
6 これまでの実施内容
(1)メディア掲載の紹介
(2)令和6(2024)年度
○成果報告会(令和7年3月20日開催)
・動画(LIVE配信のアーカイブ)はこちら(youtube)からご覧ください。
(3)令和5(2023)年度
○成果報告会の動画はこちら(youtube)からご覧ください(令和6年3月28日開催)
(4)令和4(2022)年度
7 公式Instagram
本事業の実施内容を詳しく知っていただくため、公式のInstagramアカウントを開設しています。
採択内容やチャレンジャーの様子など、幅広く情報発信をするため、ぜひ、フォロー・いいねをお願いします。
8 問い合わせ
○「未来をつくる高校生チャレンジ2025」運営事務局(受託事業者/(一社)福岡県中小企業経営者協会連合会)
TEL:092-409-1425
Mail:mirai2025fukuoka@gmail.com
○福岡県青少年育成課
TEL:092-643-3615
Mail:ikusei01@pref.fukuoka.lg.jp