本文
韓国南岸地域
韓国南岸地域との首長交流について(日韓海峡沿岸県市道交流知事会議)
首長交流開始年月日
1992年8月25日
共同声明文(2025年度)
2025年度日韓海峡沿岸県市道交流知事会議の共同声明文 [PDFファイル/128KB]
首長交流に至った経緯
日韓両国は地理的に近い位置にあり、古来から交流が盛んであったが、特に日本の九州北部三県(福岡県、佐賀県、長崎県)と韓国南岸一市三道(釜山広域市、全羅南道、慶尚南道、済州特別自治道)は、日韓海峡を挟んで交流の窓口として大きな役割を果たしてきた。
このような地理的・歴史的背景のなかで、1990年10月、長崎県対馬で九州北部三県知事懇話会が開催され、両地域間の交流促進について議論された。その議論を受けて韓国側と協議した結果、1992年7月両地域間の交流の現状と今後の展望に関し、率直な意見交換を行うとともに、様々な分野における交流を促進するための首長会議の開催について合意が成立し、会議の名称を「日韓海峡沿岸県市道知事交流会議」とすることとなった。
1992年8月韓国済州道において「第1回日韓海峡沿岸県市道知事交流会議」が開催され、日韓海峡沿岸両地域の交流を促進するための共同事業の実施と知事交流会議の定期的開催について共同声明文を発表した。
※1999年度から山口県が参加
※2008年度から「日韓海峡沿岸県市道交流知事会議」に改称
日韓海峡沿岸県市道交流知事会議のホームページ
日韓海峡沿岸県市道交流知事会議のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
韓国南岸地域の概要
釜山広域市
| 面積 | 771平方キロメートル(福岡県の約0.2倍) |
| 人口 | 333万人(福岡県の約0.7倍)(2025年時点) |
| 地理 |
朝鮮半島の東南端にある韓国第一の港湾都市であり、国際観光都市としても知られている。 |
| 気候 | 温暖冬季少雨気候 年間平均気温は14.7度 |
| 市庁所在地 | 蓮堤区 |
| 経済・産業 |
主要産業は造船産業、自動車部品製造業、観光産業等 <基礎的経済指標> 域内総生産(GRDP):114兆1,655億ウォン |
| ホームページ |


全羅南道
| 面積 | 12,362平方キロメートル(福岡県の約2.5倍) |
| 人口 | 184万人(福岡県の約0.4倍)(2025年時点) |
| 地理 |
朝鮮半島の西南端に位置し、長いリアス式海岸と2千あまりの島があり、豊かな観光資源と水産資源に恵まれた地域である。 |
| 気候 | 温暖湿潤気候 年間平均気温は13度 |
| 道庁所在地 | 務安郡 |
| 経済・産業 |
主要産業は農業、水産業、鉄鋼、造船、石油化学、再生可能エネルギー等 <基礎的経済指標> 域内総生産(GRDP):96兆1,686億ウォン |
| ホームページ |


慶尚南道
| 面積 | 10,542平方キロメートル(福岡県の約2.1倍) |
| 人口 | 332万人(福岡県の約0.7倍)(2025年時点) |
| 地理 |
朝鮮半島の東南端に位置し、伽耶山などの美しい山々と、美しい海に囲まれ、伽耶、新羅時代から花開いた伝統文化が色濃く残る都市。 |
| 気候 | 温暖冬季少雨気候 年間平均気温は11~14度 |
| 道庁所在地 | 昌原市 |
| 経済・産業 |
主要産業は造船、ロボット、航空機、自動車等 <基礎的経済指標> 域内総生産(GRDP):137兆67億ウォン |
| ホームページ |

済州特別自治道
| 面積 | 1,850平方キロメートル(福岡県の約0.4倍) |
| 人口 | 70万人(福岡県の約0.1倍)(2025年時点) |
| 地理 |
朝鮮半島の最南端に位置する天然の自然環境と独特の伝統文化がよく調和された国際観光地として脚光を浴びている島である。 |
| 気候 | 温暖湿潤気候 年間平均気温は16度 |
| 道庁所在地 | 済州市 |
| 経済・産業 |
主要産業は観光、農業、水産業、サービス業等 <基礎的経済指標> 域内総生産(GRDP):26兆8,613億ウォン |
| ホームページ |


