ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

こども食堂について

更新日:2023年5月17日更新 印刷

こども食堂とは

 「こども食堂」とは、NPOや地域のボランティア団体などが、こどもたちに無料または少額で食事や温かな団らんを提供する場所です。こどもに限らず、地域の方も含めて対象としているところや、こどもたちへの学習支援や様々な体験活動に取組むこども食堂もあります。

 県内には、281カ所のこども食堂があります(令和4年11月時点)。こども食堂は現在、家庭や学校以外の新たなこどもの居場所として注目されています。

こども食堂を利用したいとき

 県内の多くのこども食堂が加入し、ネットワークを広げる活動をしている「福岡県こども食堂ネットワーク」のホームページには、「こども食堂MAP」など、こども食堂に関する様々な情報が掲載されています。

 https://www.fukuokaken-kodomo.jp/

 こども食堂はNPOや地域のボランティアの団体などで運営されています。開催日や利用できる方も各こども食堂によって異なりますので、詳細は直接運営者にお問い合わせください。

「福岡県こども食堂応援プロジェクト」
~こどもたちの笑顔が見たい!皆さんの思いを温かい食事にして届けます。~

 県では、こどもたちを笑顔にしたいという皆さんの温かい気持ちを、こども食堂に届けるため、ふるさと納税による寄附金を募集しています。いただいた寄附を活用して、こども食堂においしい県産食材を届け、こどもたちに食べてもらい、こどもたちの笑顔あふれる社会づくりを進めます。

ふるさと納税を利用した応援方法

 〇募集期間

 ■個人版(クラウドファンディング型ふるさと納税)

 令和5年5月17日(水)~ 8月14日(月) (90日)

 ■企業版(企業版ふるさと納税)

 令和5年5月17日(水)~12月28日(木)

 

 〇目標金額

 800万円

 ※ 目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄附をいただいた場合も、

    本事業に活用します。

 

 〇寄附金の使い道

 食材の購入や保管、運搬の費用に活用します。

 こども食堂に福岡県が誇るおいしい県産食材を届け、こどもたちに食べてもらい、こどもたちの笑顔あふれる社会づくりを進めます。

 

 〇寄附方法 

 ■ 個人版

 株式会社トラストバンクの運営サイト「ふるさとチョイス」にアクセス。

 https://www.furusato-tax.jp/gcf/2290QRコード

 サイトに従って、寄附額や寄附者情報等を入力してください。

 ※ 寄附額のうち2,000円を超える部分(上限有り)について、

    所得税と個人住民税の寄附金控除が受けられます。

  ※ 返礼品はありません。寄附者の方々には活動報告を送付します。

 

 ■ 企業版

 福岡県HPの企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)からお申込。

 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kigyouban-furusatonouzeinitsuite.html

 ※ 1回あたり10万円以上の寄附が制度の対象となります。

 ※ 本社が福岡県に所在する法人の寄附は、制度対象外となります。

 ※ 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。

   (公正な手続きを経たうえでの契約等は問題ありません。)

 

〇応援メッセージ

社会活動家/東京大学特任教授/認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さまより本プロジェクトへの応援メッセージをいただきました。

プロフィール写真

メッセージ

 

 

 【お問合せ先】

 ■ こども食堂に関すること

  福岡県福祉労働部こども未来課居場所づくり係 こども食堂担当

  電話:092-643-3577(直通)

 ■ ふるさと納税制度及び寄附の募集に関すること

  福岡県総務部税務課企画係 ふるさと納税担当

  電話:092-643-3063(直通)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。