ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 健康 > 自殺防止 > 福岡県の現状

本文

福岡県の現状

更新日:2025年5月1日更新 印刷

はじめに

 この項で取り扱う統計情報(全国及び福岡県)は、「全国と福岡県の自殺者数の推移」では厚生労働省が公表している「人口動態統計」を基に、そのほかのものは厚生労働省の「地域における自殺の基礎資料」を基に作成しています。両者の数値は調査対象等の違いのため一致しません。

 

自殺に関する統計は2種類あります。

1.人口動態統計(年報):日本における日本人を対象とし、住所地を基に死亡時点で計上されます。自殺・事故等不明の場合は自殺以外とされています。1月から12月までの集計です。

2.警察庁の自殺統計:総人口(日本における外国人を含む)を対象としています。発見地を基に発見(認知)時点で計上されます。1月から12月までの集計です。なお、平成21年からは「地域における自殺の基礎資料」として、発見地と併せて住居地統計も公表されるようになり、時点についても自殺日と発見日の両方で計上されています。

 

全国と福岡県の自殺者数の推移(人口動態統計より)

 【全国】

 平成に入り年間2万人台前半で推移していた自殺者数は、平成10年に3万人超に跳ね上がり、以後約10年間は3万人前後で横ばいでした。平成22年に全国の自殺者数が3万人を割り込み、それ以降は年々自殺者数が減少しておりましたが、令和2年は20,243人となり11年ぶりに増加に転じました。令和5年は21,037人と前年より215人減少しています(図1)。

全国の自殺者数の年次推移のグラフ 

(図1)全国の自殺者数の年次推移(平成8年から令和5年、厚生労働省人口動態統計)

 

【福岡県】

 福岡県では平成10年から年間1,000人超の自殺者が毎年続く状況でしたが、平成26年には993人と16年ぶりに1,000人を割り込み、減少傾向が続いていました。しかし、令和2年には826人と前年を上回る結果となりました。令和5年は916人と前年より43人増加しています。(図2)。

福岡県の自殺者数の年次推移

(図2)福岡県の自殺者数の年次推移(平成8年から令和5年、厚生労働省人口動態統計)

 

福岡県の自殺者数の年次推移(地域における自殺の基礎資料より)

 福岡県で令和6年(2024年)に自殺で亡くなった方は、853人(図3)で、前年に比べ98人減少しています。男性は前年に比べ62人減少、女性は前年に比べ36人減少しています。

平成21年から令和6年までの自殺者数の総数及び性別ごとの自殺者数の推移

(図3)自殺者数の年次推移(福岡県)

    資料:厚生労働省「地域における自殺の基礎資料」(発見日・発見地)

 

年代別の自殺者数(福岡県)

 令和6年は40歳台(154人)及び50歳台(154人)が最も多く、次いで70歳台(124人)となっています(図4)。

令和元年から令和6年までの年代別自殺者数の棒グラフ

(図4)年代別自殺者数(福岡県)

    資料:厚生労働省 地域における自殺の基礎資料(発見日・発見地)

 

【令和6年の自殺者数の性別・年代別内訳(福岡県)】

令和6年は、男性では40歳台(119人)が最も多く、女性は70歳台(51人)が最も多くなっています(図5)。

令和6年の自殺者数の性別・年代別内訳の棒グラフ

(図5)令和6年の自殺者数の性別・年代別内訳(福岡県) 

    資料:厚生労働省 地域における自殺の基礎資料(発見日・発見地)

 

職業別自殺者数(福岡県)

 令和6年は有職者(352人)が最も多く、次いで年金・雇用保険等生活者(210人)、その他の無職者(152人)、学生・生徒等(45人)の順となっています(図6)。

令和元年から令和6年までの職業別自殺者数の棒グラフ

(図6)職業別自殺者数(福岡県)

    資料:厚生労働省 地域における自殺の基礎資料(発見日・発見地)

 

原因・動機別自殺者数(福岡県)

 令和6年は「健康問題」が最も多く、次いで「経済・生活問題」、「家庭問題」、「勤務問題」の順となっています(図7)。男女別にみると、男女ともに「健康問題」が最も多く、男性の場合は以下、「経済・生活問題」、「家庭問題」と続き、女性は「家庭問題」、「経済・生活問題」と続いています(図8、図9)。

令和4年から令和6年までの原因・動機別自殺者数(福岡県総数)

(図7) 原因・動機別自殺者数(福岡県 【総数】)

 資料:厚生労働省 地域における自殺の基礎資料(発見日・発見地)

令和4年から令和6年までの原因・動機別自殺者数(福岡県男性)

(図8) 原因・動機別自殺者数(福岡県 【男性】)  

 資料:厚生労働省 地域における自殺の基礎資料(発見日・発見地)

令和4年から令和6年までの原因・動機別自殺者数(福岡県女性)

(図9) 原因・動機別自殺者数(福岡県 【女性】)

     資料:厚生労働省 地域における自殺の基礎資料(発見日・発見地)

 

※自殺の多くは多様かつ複合的な原因及び背景を有しており、様々な要因が連鎖する中で起きています。

※令和3年までは、遺書等の生前の言動を裏付ける資料がある場合に限り、自殺者一人につき3つまで計上可能としていましたが、令和4年からは、家族等の証言から考えうる場合も含め、自殺者一人につき4つまで計上可能としています。このため令和3年以前の資料とは単純に比較することはできません。また、原因・動機特定者の原因・動機特定者数とは一致しません。

月別自殺者数(福岡県)

 令和6年は4月が最も多く、次いで9月が多くなっています。

令和元年から令和6年までの月別自殺者数の折れ線グラフ

(図10) 月別自殺者数(福岡県)

 資料:厚生労働省 地域における自殺の基礎資料(発見日・発見地)

警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移(全国・福岡県)

【全国】

令和7年3月の自殺者数(1,495人:暫定値)は、対前年同月比で399人減少しています。

月別の自殺者数の推移の棒グラフ(全国)

(図11)月別の自殺者数の推移(全国)

月別の自殺者数の推移の表(全国)

(表1)月別の自殺者数の推移(全国)

資料:警察庁の自殺統計に基づき厚生労働省自殺対策推進室が集計

 

【福岡県】

令和7年3月の自殺者数(78人:暫定値)は、対前年同月比で1人増加しております。

月別の自殺者数の推移の棒グラフ(福岡県)

(図12)月別の自殺者数の推移(福岡県)

月別の自殺者数の推移の表(福岡県)

(表2)月別の自殺者数の推移(福岡県)

資料:警察庁の自殺統計に基づき厚生労働省自殺対策推進室が集計

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。