本文
福岡県の農林水産業(子ども向け情報ページ)
更新日:2025年8月19日更新
印刷
農林水産業とは、みんなが生きるために必要な食べ物を作ったり、魚をとったり、生活するために必要な木材を生産する、とても大事な産業です。
福岡県では、どんなものが生産されているのか、調べてみましょう。
農業
福岡県では、いろいろな農産物が作られているんだ。なかでも、お米「夢つくし」、「元気つくし」、いちご「あまおう」、ねぎ「博多万能ねぎ」、お茶「八女茶」、ラーメン用小麦「ラー麦」、牛肉「博多和牛」などがブランド農産物としてみんなに親しまれているんだ。
主な農林産物(令和5年)
| 農林産物 | 生産量(全国順位) |
|---|---|
| たけのこ | 4,485トン(1位) |
| ガーベラ | 1,740万本(2位) |
| キク | 6,680万本(3位) |
| いちご | 16,000トン(2位) |
| キウイフルーツ | 3,850トン(2位) |
| 小麦 | 70,000トン(2位) |
| かき | 15,100トン(3位) |
| ぶなしめじ | 16,231トン(3位) |
林業
森林には、木材を生産するほかに水をたくわえることや山くずれを防ぐなど、多くの役割があるよ。木を切って利用することと、苗を植えて森林を育てていくことで、森林の大切な働きが発揮されるんだよ。

森林を育てるサイクル

※天然林:自然のままの森林のことで、「しい」や「どんぐり」などの実がなる木が多いよ。
※人工林:人が苗を植えて育てた森林のことで、家をたてるときの柱などに使っているよ。「すぎ」や「ひのき」がその代表。
水産業
福岡県は、まわりの海や川などで、いろいろな魚がとれるんだ。みんなの家でも福岡県の魚を食べてね。

こういう漁業がおこなわれているよ

【2そうごちあみ】
網を広げ、すくいあげるように魚をとります。

【小型底びきあみ】
海底に沈めた網を船でひいて魚をとります。

【のり養しょく】
のりの種を付けた網を張り、育ったのりをつみとります。

【とあみ】
おもりを付けた網を広げながら投げ、魚をとります。
主な水産物(令和5年)
| 水産物 | 生産量(全国順位) |
|---|---|
| マダイ | 1,519(3位) |
| ガザミ | 144トン(3位) |
| のり | 7.8億枚(4位) |

