ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 産業保安 > 計量 > 計量検定所の沿革

本文

計量検定所の沿革

更新日:2022年8月10日更新 印刷

沿革について

福岡県計量検定所は、明治24年「度量衡法」が公布されたことに伴い、明治26年に設立された計量(度量衡)行政機関です。その後、社会の変化に応じて第2次度量衡法(明治42年公布)、計量法(昭和26年公布)と変遷し、現在は平成4年に公布(平成5年11月施行)された計量法に基づく業務を行っています。
計量検定所では、正しい計量器の供給、維持、正しい計量の実施を確保するために時勢の推移に応じて計量行政の拡充強化を図っています。平成12年4月の地方分権一括法が施行されたことに伴い、今後は福岡県独自の特色ある計量行政を行うよう努めます。
計量検定所の沿革

年代

記事

1891 明治24年3月 度量衡法公布
1893 明治26年1月 常置検定所として発足
1904 明治37年 度量衡器検定所と改称      門司支所、久留米支所設置
1918 大正  7年 機構改革により内務部権度課となる
1924 大正13年 機構改革により福岡県度量衡検定所と改称
1946 昭和21年6月 久留米支所廃止
1951 昭和26年6月 計量法公布
1951 昭和26年 商工部商政課計量係
1955 昭和30年 門司支所を小倉市に移転し北九州支所と改称   久留米支所を久留米市に設置
1958 昭和33年2月 福岡県計量検定所として福岡市天神の独立庁舎へ移転
1965 昭和40年10月 福岡市西区別府にタクシーメータ走行検査場設置
1970 昭和45年5月 計量検定所に四課制を導入
1972 昭和47年4月 北九州支所を北九州市八幡区へ新築移転
1976 昭和51年4月 久留米支所を久留米市安武町へ新築移転
1982 昭和57年4月 計量検定所を糟屋郡粕屋町へ新築移転
2003 平成15年3月 機構改革により北九州・久留米両支所を廃止
2003 平成15年4月 計量検定所に五課制を導入

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。