本文
令和7年度自殺対策研修会の開催について
更新日:2025年7月9日更新
印刷
令和7年度自殺対策研修会のご案内
思春期は子どもが大きく成長する一方で、精神的にも揺れ動きやすく、また社会の変化を受けやすい時期と言われています。新型コロナウイルス感染症の流行を背景に、令和2年度から全国の児童生徒の自殺者数は増加し、令和6年度に過去最多の529人となり、現在もなおその傾向が続いています。
生きづらさを抱える子どもたちのSOSを受け止めるにはどうすればよいのか、一緒に考えて理解を深めることを目的として、本研修会を開催いたします。また近年、学校で「SOSの出し方教育」が行われる中、大人が感度をあげ、子どもからのSOSをどのように受け止め、何をどう伝えればよいのかも取り入れた内容とします。
内容
講演「こども・若者のSOS、あなたならどうする? ~トラウマインフォームドな対応について~」
講師:武庫川女子大学 心理・社会福祉学部社会福祉学科 教授
大岡 由佳 氏
開催日時
令和7年8月7日 木曜日 14時00分から16時00分
対象
県内の市町村職員、保健福祉(環境)事務所職員、県内の学校教育関係者 等
開催方法
オンライン形式 「Zoom」を利用
参加費
無料
申込方法
下記のURLにより、必要事項を入力して、令和7年7月25日(金)までにお申し込みください。
申込専用URL:お申込みはこちら
定員
200名
※定員に達し次第締め切らせていただく場合があります。
その他
開催の1週間前には、お申し込みいただいたメールアドレスあてに、招待メール(ミーティング番号、ミーティングパスワード)を送付しますので、届いていない場合は当センターまでご連絡ください。