ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 消費生活 > 福岡県消費生活センター > ホットな消費者ニュース 2024年1月号

本文

ホットな消費者ニュース 2024年1月号

更新日:2023年12月21日更新 印刷

  リーフレット形式はこちら [PDFファイル/312KB]

パソコンサポート詐欺に気をつけましょう(北九州市立消費生活センター)

相談事例

  • パソコンを使用中、急に「ウイルス感染」と表示が出て、大きな警告音が鳴った。慌てて画面に表示されていたサポート窓口に電話したところ、「パソコンがウイルスに感染しています。除去するので、コンビニで5万円分のプリペイド型電子マネーを買い、番号を教えてください。」と言われた。指示に従い、相手に番号を伝えても、「番号を間違えています。もう一度購入してください。」と言われ、不審に思い電話を切った。

アドバイス

  • 実在するパソコンのOS会社やセキュリティソフト会社などが表示されていても、それは偽物です。警告画面を閉じるか、パソコンの電源を切りましょう。
  • 警告画面に表示されているサポート窓口には電話をしないでください。電話をすると、不安をあおられ、料金を支払うよう誘導されます。
  • 相手から不安をあおられても、請求された料金を支払わず、プリペイド型電子マネーを買ったり、クレジットカード番号を伝えたりしないようにしましょう。
  • 不安なときは、まずは消費生活センターに相談しましょう。

一人暮らしの高齢の祖母宅に布団の訪問販売!(行橋市広域消費生活センター)

相談事例

  • 一人暮らしの高齢の祖母宅を訪問すると、梱包されたままの新しい羽毛布団があった。祖母に尋ねると、以前訪ねてきた業者から購入したものだった。「お元気ですか。古い布団を回収します」と言って業者が訪ねてきた。業者はやさしい口調で様々な会話をし、祖母はすっかり気に入ったようだ。代金を準備するために、祖母は銀行まで、業者の車で送ってもらった。20万円の羽毛布団を購入したが、必要とは思えない。最近、祖母は記憶力と判断力が低下している。 (30代 家族)

アドバイス

  • 必要のない訪問はきっぱり断り、業者をむやみに家の中に入れないことが大切です。 断っても家に入ってきたなど、不安なことがあれば警察に相談しましょう。
  • 訪問販売や電話勧誘販売では、書類を受け取って8日以内であれば、クーリング・オフが可能です。また、クーリング・オフ期間を過ぎていても、取消しができる場合があります。契約者がお住まいの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口に相談しましょう。
  • 家族や近所の人が、高齢者の家に不審な訪問者が来ていないか、不要な品物が大量にないか、日頃から気を配りましょう。高齢者の失敗を一方的にとがめることはせず、話をよく聞き、相談しやすい雰囲気を心がけましょう。
  • 地域の見守りや情報提供のため、市町村の福祉担当課や地域包括支援センターに相談しましょう。
  • 認知症などの症状がみられる場合は、成年後見制度の利用も検討しましょう。

関連する情報

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)