本文
福岡県のあゆみ
古代-アジアとの交流窓口-
福岡県は、古代、遠の朝廷(とおのみかど)と呼ばれた大宰府政庁や、外国使節の迎賓館である鴻臚館がおかれ、中国大陸や朝鮮半島と我が国の交流の窓口でした。
中世に入っても、博多の港は中国や朝鮮半島をはじめ、琉球や南海との貿易基地として栄えました。
江戸時代-商業の拠点-
江戸時代に入ると、木ろうなどの商品作物や博多織、久留米絣、小倉織などの工芸品の生産が盛んになりました。
多くの街道や港、遠賀川、筑後川の水運が発達し、福岡県は九州の交通の要衝を占めていました。
明治~昭和-石炭、鉄鋼産業の興隆-
明治から昭和にかけて、筑豊や大牟田で石炭の産出が盛んになり、これを活用して北部に鉄鋼、機械、電気、化学、窯業などを中心とする「北九州工業地帯」が、南部大牟田地区には重化学コンビナートが形成され、日本の近代化と経済発展を支えました。
第2次世界大戦後は、国の傾斜生産政策と朝鮮戦争による特需景気などにより、鉄鋼、金属、化学などの製造業や石炭産業が隆盛となり、いち早く荒廃から立ち直りました。
高度成長期-エネルギー革命による石炭産業の崩壊-
昭和30年以降の高度成長期には、本県の工業生産も大きく伸びましたが、同時に進行したエネルギ一革命により、石炭産業が衰退し、筑豊地域は特に深刻な打撃を受けました。
30年代中期以降は、全国各地で工業団地の整備等が進み、本県の経済は徐々に沈滞し、人口も5年間減少しました。
40年代中期以降は第3次産業が大きく成長し、福岡市を中心に商業やサービス業の集積が進み、人口は増加に転じました。
現在-九州、西日本、アジアにおける交流拠点をめざして-
2度のオイルショック以降は、低成長や円高、産業構造の転換の中で、素材型産業の比重の大きい本県経済は厳しい状況になりました。このため、先端成長産業の育成、集積に取り組み、自動車産業、先端半導体、バイオ、ロボットなどの企業立地が進んでいます。
平成17年には北九州空港が開港し、九州国立博物館が開館しました。23年春には九州新幹線博多~鹿児島中央間が、28年には東九州自動車道北九州市~宮崎市間が全線開通しました。
アジアをはじめ、世界との交流を促進するために重要な交通基盤の整備、文化機能の強化は着実に進展しています。
九州の経済や文化、行政の中枢機能の集積が進む中、アジア諸国・世界各地との交流をさらに拡大し、九州、西日本、アジアにおける広域交流都市圏として、一層の飛躍を図っています。
出典:令和2年度県政概要
明治以降の主なできごと
西暦 | 元号 | 主なできごと |
1871 | 明治4 | ●廃藩置県、初の知事に有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王 ●福岡ほか7県を福岡・三潴・小倉の3県に統合 ●郵便業務はじまる |
1872 | 明治5 | ●学制公布、3県の小学校131校 |
1873 | 明治6 | ●筑前竹槍一揆が起こる |
1876 | 明治9 | ●小倉県、三潴県を統合し、ほぼ現在の福岡県域確定 ●秋月の乱が起こる |
1879 | 明治12 | ●第1回福岡県会開会 |
1889 | 明治22 | ●市制・町村制施行、福岡・久留米両市誕生 ●九州初の陸(おか)蒸気、博多~千歳川(筑後川)開通 |
1897 | 明治30 | ●八幡製鉄、遠賀郡八幡村に開業 ●福岡市で活動写真初公開、電灯ともる |
1899 | 明治32 | ●福岡市で電話業務開始 |
1903 | 明治36 | ●京都帝国大学福岡医科大学(現 九州大学)設立 |
1907 | 明治40 | ●福岡市で初めて自動車走る |
1909 | 明治42 | ●門司~鹿児島間鉄道開通 |
1910 | 明治43 | ●福岡市で初めて市内電車走る |
1912 | 大正元 | ●飛行機(舞鶴号)福岡城外で九州の空を初めて飛ぶ |
1920 | 大正9 | ●第1回国勢調査(県人口2,188,249人で全国第5位) |
1923 | 大正12 | ●全国初の県立女子専門学校(現 福岡女子大)福岡市に開校 |
1927 | 昭和2 | ●普通選挙法による初の福岡県議会議員選挙 |
1930 | 昭和5 | ●NHK福岡放送局開局 |
1942 | 昭和17 | ●関門海底鉄道トンネル開通 |
1947 | 昭和22 | ●初の公選知事誕生 |
1948 | 昭和23 | ●第3回国民体育大会、福岡県で開催 |
1949 | 昭和24 | ●福岡学芸大学(現 福岡教育大学)発足 |
1952 | 昭和27 | ●米国領事館、福岡市に開設 |
1958 | 昭和33 | ●関門国道トンネル開通 |
1962 | 昭和37 | ●若戸大橋開通 |
1963 | 昭和38 | ●北九州5市合併、北九州市発足 |
1966 | 昭和41 | ●韓国総領事館、福岡市に開設 |
1972 | 昭和47 | ●福岡市、政令指定都市となる |
1973 | 昭和48 | ●関門橋(全長1,068メートル)開通 ●九州縦貫自動車道、部分(鳥栖~南関)開通 |
1975 | 昭和50 | ●国鉄山陽新幹線、岡山~博多間開通 |
1981 | 昭和56 | ●福岡市営地下鉄、部分(天神~室見)開通 ●米国ハワイ州と姉妹提携 ●福岡県新庁舎落成 |
1984 | 昭和59 | ●筑後大ぜき完成 |
1985 | 昭和60 | ●中国総領事館、福岡市に開設 |
1986 | 昭和61 | ●飯塚市に九州工業大学情報工学部開設 |
1987 | 昭和62 | ●中国との間に定期航空路 |
1988 | 昭和63 | ●県の当初予算1兆円を突破 |
1989 | 平成元 | ●福岡市でアジア太平洋博覧会開催 |
1990 | 平成2 | ●第45回国民体育大会開催 ●第26回全国身体障害者スポーツ大会開催 |
1992 | 平成4 | ●第43回全国植樹祭開催 ●中国江蘇省と友好提携 ●福岡県立大学開校 ●オーストラリア領事館、福岡市に開設 ●日韓海峡沿岸県市道交流知事会議スタート |
1994 | 平成6 | ●異常渇水により県民生活や農作物等に大打撃 ●福岡県文化賞創設 |
1995 | 平成7 | ●ユニバーシアード福岡大会開催 ●国際・文化・情報の交流拠点「アクロス福岡」オープン |
1996 | 平成8 | ●福祉・女性・人権の活動拠点「クローバープラザ」オープン ●第8回全国生涯学習フェスティバル「まなびピア福岡’96」開催 ●福岡県民スポーツ栄誉賞創設 |
1997 | 平成9 | ●国連人間居住センター(ハビタット)福岡事務所開設 ●アジア開発銀行福岡総会開催 |
1998 | 平成10 | ●初の女性副知事誕生 ●福岡県の人口500万人を超える |
1999 | 平成11 | ●福岡空港新国際線旅客ターミナルオープン ●福岡都市高速道路と太宰府ICが直結 |
2000 | 平成12 | ●九州・沖縄サミット福岡蔵相会合開催 ●アジア・太平洋環境大臣会議in北九州開催 ●オーストラリア領事館、総領事館へ昇格 |
2001 | 平成13 | ●福北ゆたか線電化開業 |
2002 | 平成14 | ●RDF発電所稼働 |
2003 | 平成15 | ●いちご「あまおう」本格生産開始 ●海峡ドラマシップオープン |
2004 | 平成16 | ● 第19回国民文化祭・ふくおか2004(愛称:とびうめ国文祭)開催 |
2005 | 平成17 | ●福岡県西方沖地震発生 ●九州国立博物館 開館 ●第18回全国健康福祉祭ふくおか大会(ねんりんピックふくおか2005)開催 |
2006 | 平成18 | ●新北九州空港開港 ●北部九州自動車100万台生産達成 ●タイ・バンコク都との友好提携 |
2007 | 平成19 | ●インド・デリー州との友好提携 |
2008 | 平成20 | ●ベトナム・ハノイ市との友好提携 ●九州国立博物館で日中韓首脳会議開催 |
2009 | 平成21 | ●第1回福岡アジアコレクション開催 ●ベトナム総領事館、福岡市に開設 ●ラーメン用小麦「ラー麦」を使ったラーメン、県産米「元気つくし」販売開始 |
2010 | 平成22 | ●「子育て応援の店」10,000店舗突破 ●福岡県暴力団排除条例施行 ●九州歴史資料館移転開館 |
2011 | 平成23 | ●「子育て応援宣言企業」3,000社突破 ●九州新幹線鹿児島ルート全線開通 ●「グリーンアジア国際戦略総合特区」指定 |
2012 | 平成24 | ●福岡県70歳現役応援センター開設 ●福岡共同公文書館開館 |
2013 | 平成25 | ●九州芸文館開館 ●「ななつ星 in 九州」運行開始 |
2014 | 平成26 | ●第1回「福岡駅伝」開催 ●FCV(水素燃料電池自動車)販売開始 県庁公用車に導入 |
2015 | 平成27 | ●「明治日本の産業革命遺産」世界遺産登録 |
2016 | 平成28 | ●G7北九州エネルギー大臣会合開催 |
2017 | 平成29 | ●平成29年7月九州北部豪雨災害発生 ●「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産登録 ●第37回全国豊かな海づくり大会開催 |
2018 | 平成30 | ●在福岡タイ王国総領事館開設 ●「第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会(KOUGEI EXPO)」開催 ●本県初のアンテナレストラン「福扇華」がオープン |
2019 | 平成31 令和元 |
●ラグビーワールドカップ2019日本大会開催 ●福岡空港の民間委託開始 ●「G20財務大臣・中央銀行総裁会議」開催 ●全国初となる福岡県部落差別解消推進条例施行 |