ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > パスポート・国際交流 > 海外との交流・協力 > 令和6年度ハワイ州との食の分野における青少年交流事業を実施しました!

本文

令和6年度ハワイ州との食の分野における青少年交流事業を実施しました!

更新日:2024年12月10日更新 印刷

○ 福岡県とハワイ州は、1981年に互いにとって初めての姉妹提携を締結し、様々な分野で交流を深めています。

○ 8月4日から12日にかけて、標記事業により、ハワイ州の学生が来県し、福岡の学生と共に、福岡の食文化を学びました。また、その集大成として日米の学生が混合チームを組んで、ハワイの食材と福岡県の地元の食材を活かした料理コンペティションに挑戦しました。

○ 今回の取り組みは、昨年度から開始した食の分野での青少年交流事業の一環です。食に関する分野を専攻する福岡県の学生と、ハワイ大学カピオラニ校の学生が、両地域を相互に訪問し、交流するもので、将来世界で活躍する若者を育成するとともに、相互の文化の理解促進と、両地域の更なる交流の発展を図ることを目的としています。

1 参加者

 福岡県内の大学・専門学校等において、食に関する分野(調理、栄養学等)を学んでいる学生 6名

 ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ調理学科の学生 6名 

2 交流内容

8月 3日(土)

18時40分 福岡着

8月 4日(日)

AM 楠森堂(在来茶の茶園)視察

PM JAにじ耳納の里 見学、ぶどう狩り体験

8月 5日(月)

PM グランドハイアット福岡 野島 茂 総料理長による講義・デモ・昼食

     調理用具店見学、歓迎夕食会

8月 6日(火)

AM 中村学園大学での講義

    -水元 芳 教授「Fusion food and culture in Japan」

PM 中村学園大学での調理実習

     -松隈 美紀 教授「若鶏の水炊き・富士羹」

8月 7日(水)

AM レシピ開発に向けたディスカッション

PM さばたろう 末安 拓郎 氏による講義・調理体験・昼食

8月 8日(木)

AM コンペティション準備(食材調達)

PM コンペティション準備(試作)

8月 9日(金)

AM コンペティション準備

PM コンペティション

8月10日(土)

AM 旦過市場 見学

PM 小倉城見学、浴衣体験、茶道体験

8月11日(日)

自由行動

8月12日(月・祝)

AM 太宰府天満宮見学 

PM 福岡発

・ 参加学生は県内各地を訪問し、さまざまな体験を通して、福岡県の「食」について広く学びました。

・産地訪問では、うきは市の楠森堂を訪れ、稀少な在来茶の生産者としての苦労ややりがいなど、生の声をお聞きすることができました。

・ グランドハイアット福岡では、野島総料理長のシェフとしての経験談をお聞きし、飴細工のデモンストレーションを見せていただいたあと、コンペティションの課題食材になっている県産食材を使用したコース料理を体験しました。

・ 中村学園大学にご協力いただき、福岡の食文化に関する講義と水炊きの調理実習を実施し、福岡の食文化や伝統的な食事について学びました。

・ さばたろうでは、大将の末安氏に経験談をお話いただくとともに、お店で出されているさば料理と土鍋ごはんの調理体験を行い、自分たちで締めたさばと炊いたお米を皆でいただきました。

・ コンペティションでは、12名の参加学生が日米の混合で3チームに分かれ、福岡の食材とハワイの食材を使って、「福岡とハワイの食の魅力を世界に発信する」をテーマにレシピ開発・調理に挑戦しました。

 

チーム2の調理中

コンペティション横並び

(写真)料理コンペティションの様子

 ※各チームの料理の詳細は事業報告書でご覧いただけます。

 

4 事業報告書

 プログラムの詳細はこちらからご覧いただけます。

ハワイ州との食の分野における青少年交流プログラム 2024年度報告書 [PDFファイル/6.56MB]

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)