ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県政情報 > 県政運営、情報政策・IT化 > 電子自治体 > 「ふく電協フェア2025」を開催します

本文

「ふく電協フェア2025」を開催します

更新日:2025年6月27日更新 印刷

県と県内54市町村で構成する「ふくおか電子自治体共同運営協議会(ふく電協)」では、情報システムの共同利用や共同調達による効率化を進める取り組みを行っています。

今年度も、広く県内外の自治体職員を対象に様々な情報システムに触れる機会を創出し、業務効率等の改善のきっかけにしていただくため、「ふく電協フェア」を「福岡国際会議場」で開催します。

フェアでは、33社が出展し、78点の製品を実際に体験いただくことで、参加者が各自治体で導入されている情報システムの効率的な活用について考え、自治体の業務効率の向上を図ります。昨年度は県外からも含めて317名にご来場いただきました。

同時開催のセミナーでは、総務省や県外のDX先進自治体・有識者をお招きし、「自治体フロントヤード改革」や「生成AI利活用」をテーマに、自治体職員向けに最新情報をお届けします。

 

ご来場の際は、混雑回避のため、下記リンクもしくは下記パンフレットの二次元コードから事前予約をお願いいたします。

1 開催概要

日時

令和7年7月24日(木曜日)10時~17時

令和7年7月25日(金曜日)10時~16時

※展示内容は両日とも同じです。

場所

福岡国際会議場 2階会議室(福岡市博多区石城町2-1)

主催

ふくおか電子自治体共同運営協議会(※)

(※)ふくおか電子自治体共同運営協議会は、住民サービスの向上・行政事務の効率化を目的として、福岡県と市町村が連携・協働して電子自治体を構築するとともに、地域情報化の推進に寄与するため、平成14年10月に設立されました。

共催

福岡県

入場料

無料

展示テーマ

  • 庁内/自治体業務のデジタル化・クラウド化
  • 住民サービス/自治体窓口DX・行政手続オンライン化
  • セキュリティ対策
  • 情報システムの標準化・共通化(ガバメントクラウド)対応
  • デジタル人材の育成
  • 生成AI​

基調講演・セミナーテーマ

7月24日(木)13時30分~15時
「成功事例から学ぶ、自治体フロントヤード改革の最前線!」

  • 登壇:総務省行政経営支援室、愛媛県宇和島市、鹿児島県指宿市、三重県明和町

7月25日(金)13時30分~14時40分
「自治体向け生成AI利活用セミナー」

  • 登壇:株式会社QTnet(ふく電協DXプロデューサー)

 

<24日(木)・25日(金)共通>

※セミナー参加料は無料です。

※展示会のご予約とは別に、以下のホームページから基調講演・セミナーへのお申し込みが必要です。

※午前中に出展企業によるミニセミナーの実施を予定しています。

 (セミナー実施企業については調整中)

※セミナー会場は4階です。(展示会会場は2階です。)

2 出展社

出展社

ふく電協フェア2025出展社(50音順)
# 出展社名
1 株式会社アイネス
2 アンドドット株式会社
3 株式会社RKKCS
4 株式会社インフォマート
5 株式会社内田洋行
6 エコー電子工業株式会社
7 株式会社EDUCOM
8 扇精光ソリューションズ株式会社
9 株式会社オーイーシー
10 株式会社ガバメイツ
11 株式会社キューオキ
12 九州電力株式会社
13 株式会社九州日立システムズ
14 株式会社QTnet
15 行政システム九州株式会社
16 KDDI株式会社・KDDIまとめてオフィス株式会社
17 コクー株式会社
18 国際航業株式会社
19 株式会社ジェイエスキューブ
20 株式会社ジムコ
21 ジャパンシステム株式会社
22 東芝デジタルソリューションズ株式会社
23 ネットワンシステムズ株式会社
24 株式会社HARP​
25 ハミングヘッズ株式会社
26 株式会社BCC
27 株式会社フォーバル
28 富士通Japan株式会社
29 富士フィルムシステムサービス株式会社
30 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン株式会社
31 リコージャパン株式会社
32 理想科学工業株式会社
33 株式会社両備システムズ

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)