ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 税金・領収証紙 > 県税の納付 > 延滞金に関するご案内

本文

延滞金に関するご案内

更新日:2024年12月2日更新 印刷

  税金を納期限までに納めない場合に徴収されます。

  納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて、次の割合により計算されます。

延滞金の割合

令和3年1月1日から令和6年12月31日まで

 

納期限の翌日から1ヶ月を

経過する日までの期間(A)

納期限の翌日から1ヶ月を

経過した日以降の期間(B)

令和 4年1月1日から

令和 6年12月31日

2.4%

(延滞金特例基準割合+1%)

8.7%

 (延滞金特例基準割合+7.3%)

令和 3年1月1日から

令和 3年12月31日

2.5%

 延滞金特例基準割合+1%)

8.8% 

(延滞金特例基準割合+7.3%)

(A)納期限の翌日から1ヶ月を経過する日までの期間

  税額に年7.3%の割合を乗じて計算した額

  ただし、「延滞金特例基準割合(注記1参照)」が年7.3%を下回る場合は、その年内は 延滞金特例基準割合+1% となります。(7.3% を上限とします。)

注記1 延滞金特例基準割合とは、「各年の前々年の9月から前年の8月までの各月における銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として各年の前年の11月30日までに財務大臣が告示する割合」+1%の割合です。延滞金特例基準割合は毎年見直しが行われます。

(B)1ヶ月を経過する日の翌日から納税の日までの期間

  税額に年14.6%の割合を乗じて計算した額
  ただし、「延滞金特例基準割合(注記1参照)」が年7.3%を下回る場合は、その年内は 延滞金特例基準割合+7.3% となります。

  

平成26年1月1日から令和2年12月31日まで

 

納期限の翌日から1ヶ月を

経過する日までの期間(A)

納期限の翌日から1ヶ月を

経過した日以降の期間(B)

平成30年1月1日から

令和 2年12月31日

2.6%

(特例基準割合+1%)

8.9% 

(特例基準割合+7.3%)

平成29年1月1日から

平成29年12月31日

2.7% 

(特例基準割合+1%)

9.0%

 (特例基準割合+7.3%)

平成27年1月1日から

平成28年12月31日

2.8% 

(特例基準割合+1%)

9.1%

 (特例基準割合+7.3%)

平成26年1月1日から

平成26年12月31日

2.9% 

(特例基準割合+1%)

9.2%

(特例基準割合+7.3%)

 (A)納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで

  税額に年7.3%の割合を乗じて計算した額

  ただし、「特例基準割合(注記2参照)」が年7.3%を下回る場合は、その年内は 特例基準割合+1となります。(7.3% を上限とします。)

注記2 特例基準割合とは、「各年の前々年の10月から前年の9月までの各月における銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として各年の前年の12月15日までに財務大臣が告示する割合」+1%の割合です。

 (B)1ヶ月を経過する日の翌日から納税の日まで

  税額に年14.6%の割合を乗じて計算した額

  ただし、「特例基準割合(注記2参照)」が年7.3%を下回る場合は、その年内は 特例基準割合+7.3% となります。

 

平成12年1月1日から平成25年12月31日まで

 

納期限の翌日から

1ヶ月を経過する日まで(A)

納期限の翌日から

1ヶ月を経過した日以降(B)

平成22年1月1日から

平成2512月31日

4.3%

(特例基準割合)

14.6%

平成21年1月1日から

平成21年12月31日

4.5%

(特例基準割合)

14.6%

平成20年1月1日から

平成20年12月31日

4.7% 

(特例基準割合)

14.6%

平成19年1月1日から

平成19年12月31日

4.4% 

(特例基準割合)

14.6%

平成14年1月1日から

平成18年12月31日

4.1% 

(特例基準割合)

14.6%

平成12年1月1日から

平成13年12月31日

4.5% 

(特例基準割合)

14.6%

  (A)納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで

  税額に 年7.3%の割合を乗じて計算した額

  ただし、「特例基準割合(注記3参照)」が年7.3%を下回る場合は、その年内は 特例基準割合 となります。

注記3 特例基準割合とは、「前年11月30日を経過する時における日本銀行法第15条第1項第1号の規定により定められる商業手形の基準割引率」+4%の割合です。

  (B)1ヶ月を経過する日の翌日から納税の日まで

  税額に年14.6%の割合を乗じて計算した額

 

延滞金の計算方法

延滞金の計算については、次の通り端数処理を行います。

  • 延滞金の計算の基礎となる税額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てます。
    また、その税額が2,000円未満であるときは、延滞金はかかりません。
  • 算出された延滞金額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てます。
    また、その延滞金の金額が1,000円未満であるときは、延滞金はかかりません。   

 

 計算例 (令和6年1月1日から令和6年12月31日まで)

  • 税額:30,500
  • 納期限:令和6年5月31日
  • 納付日:令和6年11月30日

       
  納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで・・・  30日(令和6年6月1日~令和6年6月30日)
    30,000円(1,000円未満切捨て)×2.4%× 30日/365日=     59円(1円未満切捨て)

  納期限の翌日から1ヶ月を経過した日以降 ・・・153日(令和6年7月1日~令和6年11月30日)
    30,000円(1,000円未満切捨て)×8.7%×153日/365日= 1,094円(1円未満切捨て)

  延滞金  59円+1,094円=1,153円 ⇒ 1,100100円未満切捨て)

 

具体的な延滞金額については 管轄県税事務所 にお尋ねください。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。