ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県政情報 > 県政運営、情報政策・IT化 > 電子自治体 > 「福岡県官民データ連携基盤」について~データのチカラで地域を豊かに~

本文

「福岡県官民データ連携基盤」について~データのチカラで地域を豊かに~

更新日:2025年4月1日更新 印刷

令和7年(2025年)4月1日から、「福岡県官民データ連携基盤(非パーソナル領域)」の運用を開始しました。

データ連携基盤は、(1)県民の皆様の利便性向上や(2)自治体や企業、大学等におけるビジネス・サービスの創出のため、分野や組織を横断したデータの活用を可能とする機能を持つ基盤です。

今後も、県全体のデジタル化・DXの実現に向け、使えるデータやサービスを随時拡充していく予定です。

福岡県官民データ連携基盤リーフレット [PDFファイル/2.39MB]

データ連携基盤とは

  • データ連携基盤とは、自治体や企業、大学など多様な主体から提供されるデータを集約し、複数のサービス間で横断的に活用したり、住民の方向けの新サービスの創出につなげるための基盤です。
  • API(Application Programming Interface)接続により、外部のデータを、取得することが可能です。

データ連携基盤概要図

 

データ連携基盤のポイント

データ連携基盤は、異なるシステム間のデータを相互に利用できるデータ形式で適切に認証・送達を行うことで、分散して存在する多様なデータの「ハブ」となり、「データの流通・連携を促進」する機能を有しています。

データ連携基盤の運用を通じ、行政データ、民間保有データ、センサーデータなど、さまざまなデータをかけあわせ、官民がともに利活用できるようにすることで、地域課題の解決や活性化に取り組んでいきます。

データ連携基盤3つのポイント図

「福岡県官民データ連携基盤」とは

福岡県官民データ連携基盤は、福岡県や市町村が公開しているオープンデータ等の非パーソナルデータをデータ連携基盤に収集・蓄積し、APIやダッシュボードによる公開や、データ分析する仕組みを提供することにより、県下市町村、民間事業者、一般の方のデータ活用を推進するための基盤です。

福岡県官民データ連携基盤イメージ図

福岡県ダッシュボード

複数のオープンデータをWeb上で視覚的に分かりやすい地図形式で把握できます。

福岡県内の公共施設の情報や、避難所一覧、保育所一覧に関する情報を連携して、Web上のダッシュボードから地図形式で見ることが可能です。

※オープンデータサイトを開設しており、かつ本システムと連携可能な形でデータを公開している市町村の施設を閲覧することができます。

詳細はこちらをご覧ください。

「福岡県ダッシュボード」(リンク)

福岡県ダッシュボードイメージ図

利用方法

​福岡県官民データ連携基盤を通じた各種データの取得及び福岡県官民データ連携基盤のご利用には利用者登録申請が必要となりますので、個別にお問い合わせください。

各種データを活用したアプリケーションの開発の際は、「開発者ポータルサイト」をご確認ください。

「開発者ポータルサイト」(リンク)

福岡県におけるデータ連携基盤共同利用に関するビジョン

福岡県におけるデータ連携基盤共同利⽤に関するビジョンを策定しました。

福岡県におけるデータ連携基盤共同利⽤に関するビジョン.pdf [PDFファイル/79KB]

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)