本文
地域医療支援病院の管理者が行うべき事項として追加する責務
						更新日:2024年3月15日更新
						印刷
						
					
					医療法施行規則第9条の19第1項第2号の規定に基づき、福岡県内の地域における医療の確保を図ることを目的に、地域医療支援病院の管理者が行うべき事項として追加する責務及び任意的に求められる取組みを令和4年4月1日から適用していたところですが、令和5年度に福岡県の調整会議等にて責務の見直しがされたため、下表のとおり変更し、令和6年4月1日から適用します。
| 1.構想区域 | 2.知事が定める事項 | 3.具体的事項 | 
|---|---|---|
| 福岡・糸島 | 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | 
| 災害発生時に拠点病院として中心的役割を担うこと | 災害発生時における事業継続計画(BCP)の策定、JMATへの参加及び傷病者等の受入 | |
| 粕屋 | 情報通信技術を用いた病診連携等(とびうめネット等) | とびうめネットへの登録 | 
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 宗像 | 情報通信技術を用いた病診連携等(とびうめネット等) | ICTを用いた病診連携(とびうめネット等)の活用(30件以上) | 
| 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 看護実習生(特に准看護実習生)の受入れ(年間延べ1,000人以上)及び看護学校への講師派遣(年間延べ20人以上) | |
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 筑紫 | 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | 
| 朝倉 | 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 看護実習生の受入れ(年間延べ160人以上) | 
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 久留米 | 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | 
| 逆紹介を円滑に行うための退院調整部門を設置すること | 退院調整件数(年間500件以上) | |
| 八女・筑後 | 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 看護実習生の受入れ(年間延べ90人以上)、准看護実習生の受入れ(年間延べ40人以上)及び看護学校への講師派遣(年間延べ1人以上) | 
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 有明 | 情報通信技術を用いた病診連携等(とびうめネット等) | とびうめネットへの登録及び活用 | 
| 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 看護実習生の受入れ、准看護実習生の受入れ及び看護学校への講師派遣 | |
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 飯塚 | 情報通信技術を用いた病診連携等(とびうめネット等) | とびうめネットへの登録 | 
| 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 看護実習生の受入れ及び准看護実習生の受入れ | |
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 田川 | 情報通信技術を用いた病診連携等(とびうめネット等) | ICTを用いた病診連携(とびうめネット等)の活用(年間1,000件以上) | 
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 北九州 | 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 看護実習生の受入れ(年間延べ100人以上) | 
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | |
| 京築 | 情報通信技術を用いた病診連携等(とびうめネット等) | とびうめネットへの登録 | 
| 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 准看護実習生の受入れ(年間延べ10人以上)及び看護学校への講師派遣(年間延べ1人以上) | |
| 病院の機能について広域を対象とした第三者による評価を受けていること | 第三者評価の取得 | 
新旧対照表(知事が定める事項) [Wordファイル/64KB]
任意的に求められる取組み
| 1.構想区域 | 2.取組みを行うことが望ましい事項 | 3.報告事項 | 
|---|---|---|
| 福岡・糸島 | ― | ― | 
| 粕屋 | 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | ・看護実習生の受入れ ・准看護実習生の受入れ ・看護学校への講師派遣 | 
| 宗像 | ― | ― | 
| 筑紫 | ― | ― | 
| 朝倉 | 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | ・准看護実習生の受入れ ・看護学校への講師派遣 | 
| 久留米 | ― | ― | 
| 八女・筑後 | 在宅医療が不足している地域への支援 | ・巡回診療の取組み | 
| 有明 | ― | ― | 
| 飯塚 | 災害発生時に拠点病院として中心的役割を担うこと | 災害医療の提供 | 
| 田川 | 在宅医療が不足している地域への支援 | 在宅医療の取組み | 
| 北九州 | 看護学校実習生(特に准看護師)の受入れ及び地域の看護学校への講師派遣について積極的に関与すること | 准看護実習生の受入れ及び看護学校への講師派遣 | 
| 災害発生時に拠点病院として中心的役割を担うこと | JMAT等への参加 | |
| 京築 | ― | ― | 



