本文
AIチャットボットを試験導入しています。
更新日:2020年12月11日更新
印刷
福岡県では、住民の皆さまの利便性向上を目的に、AIチャットボットを試験導入しています。
現在は、4つの分野(1県税の賦課徴収、2県立図書館の利用方法、3教職員免許状、4建設業許可や入札参加資格申請)でよくある質問(以下「FAQ」という。)を整備しており、これを基にAIが様々な質問にお答えしています。さらに、総合案内としてAIが県の業務の担当部署をご案内しています。
AIチャットボットは、運用初期は正確にお答えできない質問がありますが、多くの方に利用していただくことでAIが学習を重ね、より最適な回答を導き出せるようになりますので、皆さまのご協力をお願いします。
また、本格運用後は、住民の皆さまのニーズにお応えできるようFAQを充実させていく予定です。
- AIチャットボットとは
チャットボットとは「チャット(対話)」と「ロボット」を組み合わせた言葉です。インターネット上で入力された住民の皆さまからの質問に対し対話形式で自動応答するサービスです。回答はAI(人工知能)があらかじめ整備されたFAQデータを基に導き出します。
1 試験導入の概要
整備したFAQ
現在は、4つの分野でFAQを整備しており、これを基にAIが様々な質問にお答えしています。
FAQ4つの分野
- 県税の賦課徴収
- 県立図書館の利用方法
- 教職員免許状
- 建設業許可や入札参加資格申請
総合案内
さらに、総合案内としてAIが県の業務の担当部署をご案内しています。
2 利用方法
- AIチャットボットの専用ページにアクセスします
- 質問を入力すると、AIが導き出した回答を表示します
専用ページ

利用可能デバイス
パソコン、スマートフォン、タブレット
質問をする際の注意点
- 質問は単語よりも文章で入力する方がAIが意図を判定しやすいです。
令和2年度県政モニターの方々へのお願い
AIチャットボットをお試ししていただく際には、以下のことをご確認ください。
- 4つの分野の質問を入力したときに、入手したい情報が回答されるか
- 4つの分野以外の県の業務を質問したときに、担当部署が案内されるか
よろしくお願いいたします。