本文
令和7年度 福岡県防災士養成研修・試験を行います。
事業内容
福岡県では、近年、災害が頻発しています。災害による被害を最小限に抑えるためには、地域ぐるみで防災体制を確立していくことが重要です。その中心的な役割を担うのが、地域の自主防災組織です。自主防災組織では、日頃から地域レベルで、防災意識の普及・啓発、災害時の避難誘導などの防災活動を行っています。
県では、自主防災組織等の活動に参加する方を防災士として養成するため、「福岡県防災士養成研修・試験」を開催します。自主防災組織の活動に参加する意思のある方で、防災士の資格取得を目指す福岡県民の方は、本養成研修・試験にお申し込みください。
※ 本養成研修・試験を受講するには要件がありますので、「3 受講対象者」をご確認ください。
1 防災士とは
自助・共助・協働を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、NPO法人日本防災士機構が認証した人。
<防災士の活動例>
○ 平常時
・自主防災組織の組織化
・地域における防災知識の普及・啓発
・各家庭での防災備蓄・減災対策の呼びかけ
・地域の危険箇所の確認
・防災訓練への参加・実施 等
○ 災害発生時
・高齢者等の避難支援
・初期消火活動
・負傷者の救出活動
・避難所の運営 等
2 日時・会場
※ お住まいのブロック(福岡・筑後・北九州)での受講となります。なお、お住まいのブロックにかかわらず、平日の受講を希望される方は、福岡ブロック2を希望できます。
※筑豊ブロックにお住まいの方は、希望するブロックでの研修にお申し込みください。
(ブロックが不明の場合は、お住まいの市町村防災担当課にご確認ください。)
(1)福岡ブロック1
日時:令和7年10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 9時00分 開始
会場:福岡県吉塚合同庁舎 8階803号 ※駐車場なし
住所:福岡市博多区吉塚本町13-50
(2)福岡ブロック2(平日開催)
日時:令和7年11月5日(水曜日)・6日(木曜日) 9時00分 開始
会場:福岡県吉塚合同庁舎 8階803号 ※駐車場なし
住所:福岡市博多区吉塚本町13-50
(3)筑後ブロック
日時:令和7年11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 9時00分 開始
会場:久留米ビジネスプラザ 大ホール
住所:久留米市宮の陣4丁目29-11
(4)北九州ブロック
日時:令和7年11月29日(土曜日)・30日(日曜日) 9時00分 開始
会場:毎日西部会館 9階ホール ※駐車場なし
住所:北九州市小倉北区紺屋町13-1
3 受講対象者
以下の(1)~(4)のすべての要件を満たす方。
(1) 福岡県内に居住し、居住地域における自主防災組織の防災活動に参加する意思がある方かつ、自主防災組織のリーダーとして活動が可能と見込まれるため、居住する市町村から推薦を受けた方。また、個人情報の取扱いに同意する方。
(2) 本研修受講日までに、事前に送付した防災士教本及び履修確認レポートによる自主学習、本研修の受講、本試験の受験及び試験合格後に防災士認証登録を行うことができる方。
(3) 本研修・試験の受講日までに、消防署等が開催する救急救命講習を修了した方。ただし、やむを得ない理由で本研修・試験の当日までに救急救命講習を修了できない場合は、本研修・試験の修了後ただちに救急救命講習を修了してください。
(4) 県及び居住市町村が共有する防災士に関する「人材リスト」に登録し、Eメール等で、県及び居住市町村が実施する防災に関する訓練や研修の案内を受けることに同意する方。
※上記要件を満たした場合でも、受講希望者が多数の場合は受講できないことがあります。
※受講決定は県において行います。受講決定を受けていない方は受講できません。
※研修開始後の途中入室は、お断りさせていただくことがありますので、あらかじめ御了承ください。
※防災士養成研修・試験は様々な機関が開催しています、上記要件を満たさず、受けられない場合は、別の機関が開催する研修・試験にお申し込みください。
4 申込方法
・お住まいの市町村防災担当課でお申し込みください。
・受講決定後は、お住まいの消防署に受講者ご自身で連絡のうえ、防災士資格の取得に必要となる救急救命講習を受講してください。
5 受講費用
・教本代(4,000円)、受験料(3,000円)、認証登録料(5,000円)の計12,000円は受講者のご負担となります。受講決定後に教本代と受講料の納付が必要です。また、試験合格後に認証登録料の納付が必要です。なお、市町村によってはこれらの費用を助成している場合がありますので、お申込み時に市町村にお尋ねください。
・認証登録に必要なカラー証明写真代(縦3.0cm×横2.4cmの2枚)、救急救命講習の修了証のコピー代、交通費や宿泊費、昼食費等の個人にかかる費用については受講者のご負担となります。