ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 交通安全 > 交通安全 > 「自転車の交通反則通告制度(青切符)」について

本文

「自転車の交通反則通告制度(青切符)」について

更新日:2025年11月14日更新 印刷

令和8年4月1日より「自転車の交通反則通告制度(青切符)」が導入

 令和8年4月1日より、16歳以上の者による一定の交通違反に対して、「交通反則通告制度(青切符)」が導入されます。

青切符

自転車の交通反則通告制度(青切符)チラシ [PDFファイル/557KB]

制度の概要

1 適用開始
  令和8年4月1日

2 対象年齢
  16歳以上

3 対象車両
  自転車をはじめとした軽車両                                                 

4 対象となる行為
  携帯電話使用等(保持)、信号無視、指定場所一時不停止、通行区分違反(右側通行、歩道通行)など113種類
※酒気帯び運転等の悪質な違反については、これまでどおり刑事手続き(赤切符)の対象となります。

5 手続き
  警察官から青切符と納付書が交付され、反則金を納付することで刑事手続きに移行せず、手続きは終了となります。

6 反則金
  違反行為により異なります。
  (例:携帯電話使用等(保持) 12,000円、通行区分違反(右側通行、歩道通行) 6,000円、信号無視 6,000円、指定場所一時不停止 5,000円)

※青切符以外の処分(参考)
・「自転車運転者講習制度」
 14歳以上の者が、自転車運転者講習の対象となる交通違反(16種類)で3年以内に2回以上検挙されるか事故を起こした場合、公安委員会から受講が命じられます。

・「運転免許の停止処分」
 運転免許保有者が、自転車乗用中に飲酒運転等の特に悪質・危険な違反を行い、又は死亡事故等重大な事故を起こした場合などに、免許停止となる可能性があります。                                         

自転車の基本的な交通ルールと安全利用五則

 自転車も車両の一種です。事故防止のため、「自転車安全利用五則」を必ず守りましょう。

自転車安全利用五則

自転車安全利用五則 [PDFファイル/1.54MB]

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)