ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県政情報 > 入札・公募・公売 > 技術情報(県土整備部) > (令和7年7月4日掲載)土木施設の空撮画像から被災箇所を把握するAIシステムに関する情報提供依頼

本文

(令和7年7月4日掲載)土木施設の空撮画像から被災箇所を把握するAIシステムに関する情報提供依頼

更新日:2025年7月4日更新 印刷

 福岡県県土整備部県土整備企画課技術調査室において、土木施設の空撮画像から被災箇所を把握するAIシステムに関する情報提供(RFI)を依頼します。

令和7年7月4日

福岡県県土整備部県土整備企画課技術調査室長

 

1.情報提供依頼の目的

  (1) 件名
    土木施設の空撮画像から被災箇所を把握するAIシステムに関する情報提供依頼(RFI)
  (2) 目的
​    福岡県(以下、「本県」という。)では、災害発生時に県職員が行う土木施設点検において、高機
   能ドローン※で空撮した土木施設の画像から、被災状況を迅速に把握するためのAI システム
  (以下、「本システム」という。)の導入を検討している。
    本県では、令和7年度に本システムの要件定義を進めており、次年度以降の設計・開発に向
   けて調達準備も併せて行う予定である。
    以上の背景から、今後、システムの設計・構築業務の仕様検討にあたっての参考とするため、
   情報提供依頼(以下、「RFI」という。)を実施する。
  
    ※高機能ドローンとは、本県が保有する目視外自律飛行が可能な以下の機体を指す。
      固定翼型ドローン(エアロボウイング):飛行速度が速く長時間の飛行が可能であるため、
     広範囲の調査に適している。(航続可能時間40分)
      マルチコプター型ドローン(PF2):機動性が高く、高低差がある山間部や蛇行した道路
     の調査に適している。(航続可能時間22分)

2.RFI資料の交付

   RFI資料を以下のとおり交付する。

表1 RFI公開資料一覧
No 資 料 名
様式1 情報提供回答書
様式2 質問書

 

3.RFIスケジュール

   RFIは以下のスケジュールにて実施する。​
 

表2 RFIスケジュール
No 内 容 日  程
HP掲載、RFI資料の交付開始 令和7年7月4日(金)
質問受付、回答期間 令和7年7月4日(金)~7月18日(金)17時迄
情報提供回答提出締め切り 令和7年7月31日(木)17時迄

 

4.質問及び回答

  (1) 質問
    本書及び別紙資料に対して質問がある場合は、「様式2 質問票」に質問等を記入し、「8. 提出
   先・問い合わせ先」へ、原則電子メールで送信すること。
    なお、質問票の内容に疑義が生じた場合は、質問者に連絡する。
    件名 :【土木施設の空撮画像から被災箇所を把握するAIシステムに関する情報提供依頼】
        質問(会社名:●●●●)
  
  (2)回答
    質問に対する回答は、質問者に対してのみ、電子メールで送信する。

5.回答提出方法

   RFIに関する情報提供回答書の提出は、「様式1 情報提供回答書」に記載の上、表2に定める期
  日までに、「8.提出先・問い合わせ先」へ電子メールで送信すること。
    ※ 必要に応じて追加資料の提出を求める場合があるので留意すること。

6.情報提供依頼内容

   情報提供は、「様式1 情報提供回答書」に示す、本システムの目的、活用場面等をふまえて、本シ
  ステムに提供可能なシステムやサービスについて、「様式1 情報提供回答書」に記載された項目に
  従い回答すること。
  

7.その他留意事項

   ・電子メール等の通信事故については、本県はいかなる責任も負わない。
   ・情報提供のための費用は、回答者の負担とする。
   ・提出された資料等に関して、後日問い合わせを行う場合がある。
   ・提出された情報は、事業に関する情報の開示により不利益を与えることを防止するという観点
    から、福岡県情報公開条例第 7 条(2)に該当するものとし、非開示情報として取り扱う。ただ
    し、本県が「土木施設の空撮画像から被災箇所を把握するAIシステムの導入に向けた設計業
    務」を委託している株式会社建設技術研究所とは情報を共有する。
   ・本 RFI は、現在回答者において保有している技術情報や価格等の情報を得るための手段であ
    り、どのような回答であっても、それにより将来の発注を約束するものではない。
   ・不明な点は、「8. 提出先・問い合わせ先」まで連絡すること。

8.提出先・問い合わせ先

    福岡県 県土整備部 県土整備企画課 技術調査室

         担当:原口、幸後、中

         電話:092-643-3644

         電子メール:s-tanka@pref.fukuoka.lg.jp

                 fko_jigyou@ctie.co.jp

                         ※宛先は上記のアドレスに送付すること。上記は本県及び株式会社建設技
                  術研究所宛てとなる。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)