ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 自然環境 > 鳥獣保護 > 愛鳥週間関連行事 「実のなる木」植樹祭 in 飯塚市立八木山小学校

本文

愛鳥週間関連行事 「実のなる木」植樹祭 in 飯塚市立八木山小学校

更新日:2023年6月26日更新 印刷

福岡県野生鳥獣保護モデル校の八木山小学校で「実のなる木」の植樹祭を開催しました。

 5月10日から5月16日までは愛鳥週間です。
 福岡県では、愛鳥週間行事の一環として「実のなる木」を県内の小中学校等に配布しています(この「実のなる木」は、
一般社団法人福岡県猟友会から贈呈されたものです。)。
 今回、「実のなる木」が贈呈された飯塚市立八木山小学校で植樹祭が開催されましたので、その様子をお知らせします。

   【実施日時】  令和5年5月23日 火曜日  13時30分から14時30分まで

   【植樹場所】  飯塚市立八木山小学校

   【プログラム】
    1 はじめの会(校長先生、児童会長、嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所職員のお話)

    2 植樹の説明、植樹

    3 おわりの会(児童からお礼の言葉)

はじめの会

 今回の植樹には、同小学校の児童、教職員の方々が参加しました。

 はじめに、校長先生から

 「実のなる木になる実は、人間も食べることは出来るけれど、本来は鳥さんたちに食べてもらうものです。水やりは雨の日は大丈夫ですが、晴れている日は水やりをきちんと行いましょう。今日は、植樹祭を楽しんで行っていきましょう。」とお話がありました。

 次に、児童会長から

 「今日はよいお天気になりましたね。嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所の方より「実のなる木のサクランボ、あんず、ブルーベリー、ヤマモモ、ヤマザクラ」をいただきました。たくさん実をつけてくれるといいですね。みんなで協力して植えましょう。」とお話がありました。

最後に、苗木をお届けした嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所の職員からも

 「この「実のなる木」が育ち、サクランボなどの実がなることで、自然の鳥が集まり、そして、八木山の自然が豊かになるものです。今日持ってきたのは、木としては、まだ皆さんと同じ子供にあたる【苗木】と言われるものです。これから皆さんがお水をあげることで、皆さんと同じように成長していきます。皆さん、どうか、大切に育ててくださいね。最後に、この「実のなる木」を植える時には、けがをしないように、くれぐれも注意してくださいね。」と話がありました。

 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所の職員からの話 

植樹説明、作業

 まず、学校の先生から植樹の説明がありました。

 植樹の説明(学校の先生から)

 その後、児童は2人1組を作り、1本ずつ苗木を受け取り、植樹場所へ移動しました。

 今回植樹する場所は、玄関前と体育館前です。それぞれ7本ずつの計14本を植えました。

 植樹の場所①     植樹の場所②

 あらかじめ、掘ってあった穴の場所に苗木を持っていき、苗木ポットから苗木を取り出し、土に植える作業を始めます。

 苗木ポットから苗木を取り出し中     

 児童たちは、ペアで手分けして作業をしたり教職員の方々の力を借りたりしながら、一生懸命苗木を取り出しました。そして、一人一人がスコップで優しく土をかぶせました。

 スコップを使用して優しく土をかぶせる様子     植樹の様子(全体)

おわりの会

 植樹後のおわりの会では、代表児童から

 「今日は私たちのために来てくださってありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。

植樹後の様子

 本日は天気がとても良く、サクランボ、あんず、ピンクレモネード、ブルーベリー、ヤマモモ、ヤマザクラの合計14本、無事に全ての苗木を植樹することが出来ました。

 植樹後の苗木①     植樹後の苗木②

 天気も良かったので、苗木を植え終わった後に、児童全員で水やりを行いました。

 水やり

 教職員の方々や嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所職員が見守る中、児童たちは声を掛け合いながら一生懸命に、そして終始笑顔で作業をしている様子が大変印象的でした。短い時間でしたが、心に残る植樹祭を行うことが出来ました。

 この苗木たちが児童たちと一緒にすくすくと育ち、そしていつの日か実を食べにいろいろな鳥たちが八木山小学校へ遊びに来てくれることを祈っています。頑張って大きく育ててくださいね。

 八木山小学校の皆さん、ありがとうございました。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。