本文
地域貢献活動評価項目(働き方改革の推進)の要件・手続き等
【ご注意ください】令和7年度から要件の一部、及び、申請方法が変更されています。
1 評価項目等
評価項目 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
働き方改革の推進 |
働き方改革を通じて、労働環境の改善と人材確保・定着の促進を図る企業を評価するもの。 |
労働政策課 問い合わせ 092-643-3592 |
2 要件※令和7年度から変更あり
次の【要件1】及び【要件2】のいずれにも該当すること
【要件1】「働き方改革実行企業(よかばい・かえるばい企業)」としての宣言を登録
審査基準日において、「働き方改革実行企業(よかばい・かえるばい企業)」としての宣言を登録していること。また、宣言の取組期間に、審査基準日含まれていること。
※審査基準日とは、建設工事関係においては直前決算日、物品・サービス関係においては競争入札参加資格申請の受付開始日前日を指す。
【要件2】県の事業を利用 ※令和7年度変更点
審査基準日(申請受付開始日前日まで)以前2年以内に、次のいずれかの事業を利用したこと。
【要件変更に係る経過措置】
・令和7年度の建設工事競争入札参加資格申請においては令和7年9月30日までに以下(1)または(2)のいずれか1つの事業を利用いただければ要件を満たすものとします。
(1)福岡県中小企業雇用環境改善支援センターの訪問相談を利用したこと。
(2)県が指定するセミナー(下記3に掲載)のうちいずれか1つを受講したこと。
※アーカイブ動画の視聴のみでは受講したとは認められません。
3 指定セミナー
・掲載されているセミナーのうちいずれか1つのセミナーを受講いただければ要件2を満たします。
令和7年度実施(予定)セミナー
【令和7年4月24日更新:令和7年度実施(予定)セミナーを一部公開しました】
※1 募集開始時期や申込方法等については「問合せ先」へお問い合わせください。
※2 受付開始前のセミナーに関して、問合せ先に対する問合せはご遠慮ください。
セミナー名 |
日程 | 開催地区 | 受付状況 | 受付期間 | 問合せ先 | HP・チラシ |
ハラスメントセミナー(カスハラ) | 令和7年6月19日(木) | 北九州 |
受付開始済 |
令和7年5月12日(月)~令和7年5月23日(金) |
中小企業雇用環境改善支援センター TEL:092-739-8733 |
中小企業雇用環境改善支援センターHPへ(リンク) |
令和7年7月18日(金) | 筑後 | |||||
令和7年11月17日(月) | 筑豊 | |||||
令和7年12月10日(水) | 福岡 | |||||
中小企業賃上セミナー | 令和7年6月17日(火) | 筑豊 | ||||
令和7年6月30日(月) | 筑後 | |||||
令和7年7月15日(火) | 北九州 | |||||
令和7年8月6日(水) | 福岡 |
セミナー名 | タイトル | 日程 | 開催方法 | 受付状況 | 受付締切 | 問合せ先 | HP・チラシ |
「選ばれる企業」になるための「働き方改革」セミナー | 新しい時代の働き方改革!具体的な進め方 |
6月25日(水) 13時00分~14時30分 |
オンライン(Zoom)
|
受付開始済 | 各開催日の前日正午まで |
令和7年度柔軟な働き方及び働き方改革に係る導入促進セミナー運営事務局(ヒューマンアカデミー株式会社) TEL:092-713-8631
|
令和7年度柔軟な働き方及び働き方改革に係る導入促進セミナー(詳しくはこちら)
|
男女がともに活躍できる魅力ある職場とは | 7月15日(火)13時00分~14時30分 | ||||||
社労士が教える具体例とスムーズな制度導入方法 | 7月29日(火)13時00分~14時30分 | ||||||
育児・介護休業法の改正について | 8月21日(木)13時00分~14時30分 | ||||||
人口減少時代の採用力向上セミナー | 9月18日(木)13時00分~14時30分 |
令和6年度実施セミナー
PDFファイルはこちら(令和6年度セミナー一覧) [PDFファイル/77KB]
令和5年度実施セミナー
PDFファイルはこちら(令和5年度セミナー一覧) [PDFファイル/73KB]
令和4年度実施セミナー
PDFファイルはこちら(令和4年度セミナー一覧) [PDFファイル/69KB]
4 申請手続 ※令和7年度から変更あり
1 申請方法
ふくおか電子申請サービスから申請をしてください。
※申請はセミナーもしくは訪問相談を利用した日付以降に申請してください。
2 添付書類
【要件1】関係
・「福岡県働き方改革実行企業(よかばい・かえるばい企業)」登録証の写し【要件1】
【要件2】関係(以下の(1)または(2)のいずれかを添付してください。)
(1)訪問相談を利用した場合
・訪問相談利用証明書の写し
(2)指定セミナーを受講した場合
・セミナー受講証明書の写し
添付方法
・添付書類は書類を電子化(PDF化)したうえで添付してください。
・書類の電子化が難しい場合は添付書類の添付は不要です。また、添付書類がお手元にない場合は添付不要です。当課にて登録状況、受講歴を確認します。