本文
非行防止・ネット依存防止地域ミーティングのご案内
地域で開催される 『青少年に関わるさまざまな問題を考える研修会や学習会』 に経験豊富な講師を無料で派遣します。
1.非行防止・ネット依存防止地域ミーティングとは
地域や学校等において、非行や不登校、いじめ、発達障がい、親子関係、メディアとの関わり方など青少年に関わるさまざまな問題をテーマとして学習会や講座等を開催される際に、県の本事業登録講師の派遣をご活用いただける事業です。
- 県から講師を派遣します。(下記「3.派遣する講師」をご覧ください)
- 講師の派遣費用は無料です。(講師への謝金 及び 旅費 は県が負担します)
- 提供できる主なジャンルと内容は次のとおりです。
非行防止、街頭補導・相談、地域防犯、非行からの立ち直り支援、子どもの居場所づくり、インターネットの適切な利用、不登校、いじめ、発達障がい、児童虐待・ネグレクト、子どもの貧困、親の養育力向上、困難を抱える家庭への支援、子どもの心理・発達の理解、その他 |
2.学習会の対象
なお、学習者の主体的な取り組みを促す、受講者参加型の『実践講座』にも対応できます。
- 受講者参加型の『実践講座』(ワークショップ、討議、意見交換、事例研究 等の形式)の実施をお勧めしています。
- 『実践講座』は、単独でも、また、『講演・講話』との組み合わせによる実施の場合でもお受けできます。
- 学習会の内容が講演・講話のみの実施の場合でも申請できます。
皆様の積極的なお申込みをお待ちしております。
3.派遣する講師
4.申請から派遣までの流れ
【連絡先:福岡県青少年育成課 支援係】
電話番号 092-643-3388(直通)
FAX番号 092-643-3389
郵送先 〒812-8577 福岡県青少年育成課 支援係あて(住所不要)
E-mail seisho@pref.fukuoka.lg.jp(件名に「ミーティング講師派遣申請」)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、催物(学習会・イベント等)の開催にあたっては、適切な感染防止対策を講じてください。
※ 具体的な感染防止対策については、下記をご参照ください。
催物(イベント等)における感染拡大防止対策の徹底をお願いします(県庁ホームページ)
主催者から講師派遣申請書(様式1)をご提出いただいた後、県において内容を審査し、正式に派遣の可否を決定します。
派遣決定後に、県から、主催者に「講師派遣決定通知書」を、講師に「講演依頼状」を送付します。
学習会実施後は、実績報告書(様式2)(下記)を作成し、原則として10日以内に、郵送または電子メールで、県へご提出ください。
なお、講演資料や写真(学習会の様子を映したもの2~3枚) 等を添付してください。
(注)実績報告書の作成に当たっては、学習会の実施実績(打合せ時間・講演時間・実践講座時間・補助員の有無と氏名)について講師と確認をしてください。
5.留意点
講師の日程調整がつかない場合は、別の日程での学習会開催や別の講師への振り替え等の対応をお願いすることがあります。ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。