本文
【企画提案公募】令和7年度高齢者・障がい者の消費者被害防止対策推進業務委託の委託事業者を募集します
本県では、高齢者・障がい者の消費者被害防止を図るため、研修動画および啓発資料の制作業務の委託先を公募型プロポーザル方式により、以下の要領で公募します。
1 委託業務名
令和7年度高齢者・障がい者の消費者被害防止対策推進業務
2 委託業務の内容
業務内容は次のとおり。
〇令和7年度高齢者・障がい者の消費者被害防止対策推進業務 委託仕様書 [PDFファイル/341KB]
3 委託上限額
5,612,000円(消費税及び地方消費税を含む)
4 委託契約の期間
契約締結の日から令和8年3月31日まで
5 応募資格
以下の要件をすべて満たす者とします。
(1)法人であって、福岡県内に事業所(本社又は支社等)を有していること。
(2)業務に関する専門的な技術・資機材・人材等を有し、業務を円滑に遂行するための充分な能力及び経営基盤を有していること。
(3)会社更生法(平成14年法律第154号)、民事再生法(平成11年法律第225号)、破産法(平成16年法律第75号)、会社法(平成17年法律第86号)の規定に基づき、会社の更生、再生、破産又は清算の手続を行っていず、開始の申立てもなされていないこと。
(4)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第2項各号に規定する者に該当しないこと。
(5)福岡県物品購入等に係る物品業者の指名停止等措置要綱(平成14年2月22日13管達第66号総務部長依命通達)に基づく指名停止期間中でないこと。
(6)県税、消費税及び地方消費税を滞納していないこと。
(7)福岡県暴力団排除条例(平成21年福岡県条例第59号)に定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
(8)役員(法人でない団体の代表者又は管理人を含む。)が、禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者でないこと。
(9)過去3年以内に受託による動画企画及び制作実績を有する者。
6 企画提案公募スケジュール
7月31日(木) |
公告(ホームページ登載により公募開始) |
8月 8日(金) |
公募説明会(その場で質疑応答) |
8月21日(木) |
その他質問書提出期限 |
9月 5日(金) |
応募書類提出期限 |
9月17日(水) |
プレゼンテーション及び審査会 |
9月19日(金) |
審査結果通知 |
9月下旬(予定) |
委託契約の締結 |
7 公募説明会
事業者から希望がある場合、本企画提案公募に関する事前説明会(質疑応答含む)を開催します。
企画提案をしようとする事業者で、公募説明会を希望する場合は、下記のとおり申し込みをしてください。
(1)開催日時:令和7年8月8日(金)14時00分~15時30分
(2)場所:オンライン形式(webex)
(3)参加申込方法
令和7年8月7日(木)12時までに、参加事業者名、住所、電話番号及び担当者名を記入してメールで送信ください。
Email: shouhiseikatsuc@pref.fukuoka.lg.jp
(4)その他
・公募説明会の中で質疑応答を行います。
・公募説明会後生じた質問等がある場合、または公募説明会への参加は難しいが企画提案を行いたい事業者で質問等がある場合は、下記期限までに「質問書」(様式第1号)を電子メールにより、上記7(3)のメールアドレス宛に提出ください。提出後は必ず電子メールを送信した旨を電話連絡してください。
【質問書提出期限】令和7年8月21日(木)12時
質問に対する回答については、受付次第、質問者に対して随時回答することとしますが、令和7年8月27日(水)を目途に質問・回答を一覧化したもの(質問者名は伏せます)を全員(公募説明会参加者およびその他質問者)にも送付します。なお、公平性の確保、公正な選考を妨げる質問への回答は行いません。
8 提案書の提出
提案書の提出は、以下によることとします。
(1)提出書類
ア 参加申込書(「参加資格申告書」を含む。)(様式第2号)
イ 企画提案書
・ A4サイズ(片面印刷)(左綴じ)(図面などはA3サイズも可)
・ 表紙にはタイトル(業務名)、提出年月日、事業者名を記載
・ ページ番号を付けること
・ 図表等を含め最大でも30ページ程度とし、簡潔かつ明瞭に記述すること。
ウ 委託事業見積書
・ イラスト製作費、ナレーター費用、チラシ印刷費用、配送費用等の必要経費の詳細内訳を記載すること
エ 会社紹介資料(会社の概要、実施体制(組織図等)が分かる資料)
(2)提出部数
8部
(3)作成方法
・ 企画提案書の作成に当たっては、別紙「令和7年度高齢者・障がい者の消費者被害防止対策推進業務企画提案書選定基準(以下「選定基準」という。)」に掲げる「審査項目表」の各項目に沿って作成すること。
・ 仕様書に掲げる仕様を満たさない提案は、評価の対象から除外することがあるので、注意すること。
(4)提出期限
令和7年9月5日(金)17時必着
(5)提出方法
下記11(2)の提出先に持参または郵送により提出すること(FAX及び電子メールによる提出は不可)
(6)注意事項
ア 提案書は、1事業者につき1種類のみとする。
イ 提出された提案書は契約候補者の選定のみに使用する。
ウ 提案書の作成に要した費用、その他参加に要した費用については、提案書提出事業者の負担とする。
エ 提出期限後の提案書の訂正、追加及び再提出は認めない。
オ 提出された提案書は、理由の如何を問わず返却しない。
カ 提案内容は非公開とする。
9 契約候補者の選定
県が別に定める選定委員会において、提出された提案書及びプレゼンテーションの内容を総合的に審査・評価を行い、契約候補者を選定します。
詳細の選定基準等については、次のとおりです。
〇令和7年度高齢者・障がい者の消費者被害防止対策推進業務企画提案書選定基準 [PDFファイル/199KB]
10 契約について
県は、契約候補者と具体的な委託内容等について協議を行い、合意に達した場合に限り、委託契約を締結するものとします。
なお、協議は契約候補者として選定された者から行いますが、合意に達しない場合は、審査による評価点数が次順位の者と協議を行うものとします。
11 その他
(1)提案に係る経費については、提案書提出事業者の負担とします。
(2)問合せ・書類提出先
福岡県人づくり・県民生活部消費生活センター
住所 〒812-0046
福岡市博多区吉塚本町13-50 吉塚合同庁舎1階
電話 092-632-1600
FAX 092-632-0322
Email: shouhiseikatsuc@pref.fukuoka.lg.jp
〇令和7年度高齢者・障がい者の消費者被害防止対策推進業務委託に係る企画提案公募実施要領 [PDFファイル/308KB]
〇令和7年度高齢者・障がい者の消費者被害防止対策推進業務 委託仕様書 [PDFファイル/341KB]