ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札・公募 > 「上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託」公募型プロポーザル方式に係る手続き開始ついて

本文

「上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託」公募型プロポーザル方式に係る手続き開始ついて

更新日:2025年7月9日更新 印刷

「上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託」公募型プロポーザル方式に係る手続き開始について(水資源対策課)

公告

 福岡県が発注する「上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託」(以下「委託」という。)について、下記のとおり参加申請及び企画提案書類の提出を招請しますので、公告します。

令和7年7月9日

                                         福岡県知事 服部 誠太郎

1 業務の名称

上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託

2 業務の概要

(1)業務の目的
福岡県では、大規模災害時の早期断水解消に向け、市町村域を越えた、広域的な給水・排水支援や漏水調査等の初動対応を、上下水道一体で迅速に調整するためのツールとして、市町村の水道事業者・県及び市町の下水道事業者、企業団等が管理する上下水道の施設及び管路について、 急所施設・重要施設など必要情報が一つにまとまった上下水道のデジタル地図システムの開発・運用を行う。

(2)業務の概要
「上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託仕様書(案)」(別紙)(以下、「仕様書」という。)のとおり

(3)委託業務期間
契約締結の日から令和8年3月19日

(4)予算規模
9,740,000円(消費税額及び地方消費税を含む)を上限とする。

3 応募資格・条件

1 応募資格(地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の5第1項の規定に基づき定める入札参加資格をいう。以下同じ。)
「福岡県が発注する物品の製造の請負及び買入れ、不用品の売払いその他の契約の一般競争入札及び指名競争入札に参加する者に必要な資格」(令和6年4月福岡県告示第244号)に定める資格を得ている者(競争入札参加資格者名簿(物品・サービス関係)掲載者)

2 応募条件   
令和7年7月16日(水)現在、次の条件を満たすこと。
(1)3(1)の資格を有する者のうち、その業種が、「13-7サービス業種その他(ソフトウェア開発)」とし、「AA及びA」の等級に格付けされていること。
(2)法人格を持つ事業体であること。
(3)福岡県内に本店、支店又は営業所を有する事業所であること。
(4)地方自治法施行令第167条の4に該当しないこと。
(5)福岡県物品購入等に係る物品業者の指名停止等措置要綱(平成14年2月22日13管達第66号総務部長依命通達)に基づく指名停止期間中でない者。
(6)仕様書に基づく業務を遂行するに十分な能力及び実績を有していること。
(7)福岡県暴力団排除条例(平成21年福岡県条例第59号)第2条第1号、第2号若しくは第3号の規定に該当し、又は同条例に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。

4 公募スケジュール

(1)公募開始(県ホームページ公開)           令和7年7月 9日(水)
(2)企画提案公募参加申請書及び質問提出期限  令和7年7月16日(水)16時30分まで
(3)企画提案書類提出期限                 令和7年7月24日(木)16時30分まで
(4)企画提案内容審査会                  令和7年8月 1日(金)予定
(5)審査結果の通知                     令和7年8月上旬を予定
(6)受託候補者との契約締結                令和7年9月上旬を予定 

5 企画提案公募参加手続き

(1)企画提案公募参加申請
企画提案公募に参加を希望する場合は、以下により「企画提案公募参加申請書」(様式1)を提出すること。
 ア 提出期限
   令和7年7月16日(水)16時30分必着
 イ 提出方法
   「11 問い合わせ先」に記載の部局へ持参、メール、FAX又は郵送により提出すること。
  なお、持参の場合の受付は、土日祝日を除く9時から16時30分までとする。また、メール又は
  FAXでの提出の場合は、送付した旨の電話連絡をすること。
 ウ 参加の辞退
   企画提案公募参加申請書の提出後に企画提案への参加を辞退する場合は、「辞退届」(様式2)を
  「11 問い合わせ先」に記載の部局へ持参、メール、FAX又は郵送により提出すること。
   なお、持参の場合の受付は土日祝日を除く9時から16時30分までとする。
   また、メール又はFAXでの提出の場合は、送付した旨の電話連絡をすること。
(2)企画提案書類の提出
 ア 提出書類
  1)企画提案提出書(様式3)
  2)企画提案書
   ・企画提案書(様式任意)※「7 企画提案書の作成」に基づき作成すること。
  3)添付書類
   ・財務諸表等応募者の直近の経営状況を確認できるもの
   ・会社概要(パンフレット等応募者の事業内容を確認できるもの)
   ・その他提案を説明するのに必要な書類
 イ 提出部数
   正本1部、副本6部
 ウ 提出方法
   「11 問い合わせ先」に記載の部局へ持参又は郵送により提出すること。
   ※電子メール又はFAXでの提出は認めない。
   ※封筒の表に「上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託 企画提案書類在中」と記載して提出すること。
   ※持参の場合の受付は、土日祝日を除く9時から16時30分までとする。
 エ 提出期限
   令和7年7月24日(木)16時30分必着
   (提出書類の内容に不備があった場合の補正後の提出期限も令和7年7月24日(木)
  16時30分までとする。)
  ※提出書類作成上の注意
  ・仕様書を参照の上、作成すること。
  ・様式は指定しないが、業務の実施方針、実施内容、実施スケジュール等を明らかにすること。
  ・提出書類の用紙はA4版を使用すること(表等については、A3版も使用可)。
  ・使用言語は、日本語とすること。
(3)企画提案内容審査会(プレゼンテーション)
 ア 日時等
   8月1日(金)に実施予定。日時、場所については別途通知する。
 イ 実施要領
   1者当たり15~20分程度で企画提案書を基に実施する。
   システム画面の遷移など、企画提案書での表現が難しいものについては、
  別途プレゼンテーション用資料を用いることができることとする。

6 企画提案公募に関する質疑

(1)質問提出期限
   令和7年7月16日(水)16時30分必着
(2)質問要領
   事業者名、担当者名及び電話番号を明記した質問書(様式4)を、「11 問い合わせ先」に記載の
  アドレス宛に電子メールで提出すること。電子メールの表題は「上下水道施設デジタル地図システム
  開発・運用業務委託 企画提案公募に関する質問」とすること。
   なお、質問を電子メールで提出した際には、「11 問い合わせ先」に記載の電話番号にその旨電話連
  絡すること。
(3)質問への回答
   質問内容及びその回答は、質問提出期限後に「企画提案公募参加申請書(様式1)」を提出した者
  全員(辞退者を除く。)に対し電子メールで通知する。ただし、質問又は回答の内容が軽微な場合や、
  質問者の具体の提案内容に密接に関わる場合等においては、質問者に対し個別に回答することがある。
(4)説明会
   企画提案公募説明会については開催しない。

7 企画提案書の作成

 提案対象となる業務内容について、8(3)の審査基準を踏まえ、下記(1)~(7)の事項を記載した
企画提案書を作成すること(任意様式)
(1)業務実施体制
(2)業務実績
(3)全体構成等
(4)業務実施計画
(5)仕様書で示した要件への対応状況
(6)追加提案内容(任意)
(7)業務に要する経費
 提案された企画案実施のための必要経費について、内訳とともに示すこと。なお、令和8年度以降の各年度
運用経費についても、別途示すこと。

8 提案企画等の審査

(1)審査機関
   本件業務受託予定者(以下「受託予定者」という。)の選定は、福岡県が設置する選定委員会により行う。
(2)選定方法
   企画提案書類及び必要に応じて実施するプレゼンテーション及びヒアリング内容を総合的に勘案し、最も
  優秀な提案を行った者を受託予定者に選定する。ただし、最低基準を満たさない提案は選定の対象としない。
   なお、審査にあたりプレゼンテーション及びヒアリングを実施する場合は、日時等、別途通知する。
   企画提案内容審査会(プレゼンテーション)の開催日程:令和7年8月1日(金)予定
   場所:福岡県庁(福岡市博多区東公園7番7号)予定
   (注1)開催日時は決定次第、参加申請者に通知します。
   (注2)プレゼンテーションは、提案者毎に20分程度(説明15分、質疑応答5分)を予定しています。
(3)提案の評価
   提出された「企画提案書」等に基づき、選定委員会が提案内容及び提案者の実績等を総合的に評価・審査
  した上で委託契約候補者を選定します。
(4)企画提案内容審査会参加者の選定
   企画提案公募参加申請書及び企画提案書を提出した者の中から、選定委員会において 5者程度選定する
  ものとする。
(5)応募なし又は応募者が1者の場合の取扱い
   上記5(2)エの期限までに企画提案書類の提出がなかった場合には、公募を中止し、業務内容等を再検討
  する。 企画提案書類を提出した者が1者であった場合にあっても、上記8(1)~(3)の方法に従い審査を
  行い、審査結果において最低基準を満たす場合は、当該企画提案書類提出者を受託予定者とする。
(6)評価が同点の場合の取扱い
   企画提案者が複数あり、評価が同点の場合は、選定委員会においていずれの者を受託予定者とするかを決定
  する。
(7)選定結果の通知及び公表
   審査の結果については、同審査後速やかに企画提案書類提出者に通知するとともに福岡県ホームページに
  おいて公表する。

9 関係資料及び応募書類

上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託 企画提案公募実施要領 [PDFファイル/152KB]

様式1 企画提案公募参加申請書 [Wordファイル/45KB]

様式2 辞退届 [Wordファイル/15KB]

様式3 企画提案提出書 [Wordファイル/18KB]

様式4 質問書 [Wordファイル/19KB]

上下水道施設デジタル地図システム開発・運用業務委託 仕様書(案) [PDFファイル/145KB]

10 問い合わせ先

 福岡県県土整備部水資源対策課水道整備室
 〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
 TEL:092-643-3376
 FAX:092-643-3207
 電子メール:suido@pref.fukuoka.lg.jp