ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 感染症対策 > 感染症情報 > マダニによる感染症に注意しましょう

本文

マダニによる感染症に注意しましょう

更新日:2024年4月22日更新 印刷

 重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome:SFTS)や日本紅斑熱を含むダニ媒介感染症については、発生する地域の広がりとともに継続して患者の発生が報告されています。

 SFTSについては、平成25年1月に国内で海外渡航歴のない方が罹患していたことが初めて報告されて以降,西日本からの報告が相次いでおり、県内でも平成27年5月19日に、SFTSの患者が初めて確認されて以降、毎年報告があり、令和6年3月までに28例の報告があり、うち7例の死亡が確認されています。

 また、令和6年3月、国内で初めてとなるSFTSウイルスのヒト-ヒト感染(患者から医療従事者への感染)事例が確認されたところです。

 SFTSは、マダニに咬まれてから6日~2週間程度の潜伏期間の後,38度以上の発熱や,消化器症状(食欲低下,嘔気,嘔吐,下痢,腹痛)などの症状がでます。重症化し死亡することもあります。

 SFTSの主な感染原因は、ウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染するとされています。(すべてのマダニがこのウイルスを持っているわけではありません。また、このほかにも、マダニが媒介する感染症には、日本紅斑熱やライム病が知られています。)

 マダニは春から秋にかけて活動が活発になり、シカやイノシシなどの野生動物が生息する環境のほか、民家の裏山や裏庭、畑などにも生息していることから、特に屋外でのキャンプやハイキング、農作業や草刈り、山中での作業(山菜採りや狩猟等)は、ダニに咬まれるリスクが高まります​。

 感染を予防するため、下記のことに注意してください。(これらの予防方法はツツガムシにより感染するつつが虫病の予防にも有効です。)

福岡県内における重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生状況について
平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年
報告数
令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年※1 令和6年※1
報告数

※1 令和6年4月18日時点(データは速報値であり、今後修正する可能性があります)

 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は平成25年3月4日から「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく全数把握対象疾病となっています。

マダニとは

  • マダニはマダニ科のダニ類の総称で、食品等に発生するコナダニ類や衣類や寝具に発生するヒョウヒダニ・ツメダニ類など、家庭内に生息するダニとは種類が異なります。
  • マダニ類は、比較的大型(吸血前で3ミリメートルから4ミリメートル)のダニで硬い外皮に覆われており、吸血すると10ミリメートルから15ミリメートルになります。(家庭内に生息するダニの多くは、0.5ミリメートル以下です。)
  • 日本でも全国的に分布しており、主に森林や草地等の屋外に生息していて、市街地でも見られることがあります。
※画像をクリックすると大きな画像が表示されます。苦手な方はご注意ください。
フタトゲチマダニ キチマダニ

フタトゲチマダニの画像です

キチマダニの画像です

マダニによる感染症を予防するには

マダニに咬まれないようにすることが重要です。

  • 草むらや藪など、マダニが生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出部分を少なくしましょう
  • 屋外活動後はマダニに刺されていないかを確認しましょう。

もしマダニに咬まれたら

マダニ類の多くは、人や動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いもので10日間)吸血します。

  • 吸血中のマダニを見つけた場合は、自分で取ろうとせず、できるだけ医療機関(皮膚科)で処置しましょう。(無理に引き抜こうとすると、マダニの一部が皮膚内に残ってしまい化膿することがあります。)
  • マダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診しましょう。

啓発ツール

参考・厚生労働省ホームページ

SFTS以外のダニが媒介する感染症に関する情報(厚生労働省ホームページ)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)