ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 交通安全 > 飲酒運転撲滅 > 令和4年度飲酒運転撲滅キャンペーンの取り組み

本文

令和4年度飲酒運転撲滅キャンペーンの取り組み

更新日:2023年3月31日更新 印刷

飲酒運転は絶対しない!させない!許さない!そして、見逃さない! 「飲酒運転撲滅キャンペーン・飲酒運転撲滅強化月間」を実施しました

 福岡県では、「飲酒運転撲滅条例」に基づく数々の取り組みを促進し、「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、そして見逃さない」という県民意識の定着を図るため、8月25日から12月31日までの「飲酒運転撲滅キャンペーン」、8月・2月の「飲酒運転撲滅強化月間」において、重点的に広報・啓発を実施しました。

8月25日 福岡県飲酒運転撲滅県民大会の開催

  8月25日、飲酒運転撲滅週間(8/25~8/31)及び撲滅キャンペーン(8/25~12/31)のキックオフイベントとして、県民の飲酒運転撲滅気運の高揚を図るため、北九州国際会議場(北九州市小倉北区)で「令和4年度福岡県飲酒運転撲滅県民大会」を開催するとともに、大会の状況をYouTube「飲酒運転撲滅チャンネル」で配信しました。

 始めに、九州大学書道部による書道パフォーマンスを披露いただきました。

書道作品

(写真)九州大学書道部による書道作品


 飲酒運転ゼロの福岡県の実現を誓うため、午後「ゼロ」時に飲酒運転ゼロを誓う黙とうを実施しました。

黙とうの様子

(写真)黙とうの様子


 生嶋副知事が服部知事の挨拶を代読し、「飲酒運転は重大・悪質な犯罪であり、決して許してはならないものです。一刻も早く、飲酒運転のない社会を実現していくため、今一度、私たちは、飲酒運転を撲滅するという強い決意を新たにする必要があります。「飲酒運転は、絶対しない!させない!許さない!そして、見逃さない!」、みんなの力で福岡県から飲酒運転を撲滅しましょう。」と強く呼び掛けました。

あいさつする副知事

(写真)あいさつする副知事


 続いて、飲酒運転事故の被害者御遺族の皆さんを代表して、大庭 茂彌さん、山本 美也子さんから、飲酒運転撲滅に向けたメッセージを発信していただきました。

メッセージ発信の様子①メッセージ発信の様子②

(写真)メッセージ発信の様子


 最後に、北九州市内のよさこいチーム「夢追いたい」による飲酒運転撲滅を祈念した演舞、若者による飲酒運転撲滅宣言として、シンガーソングライターの百花(ももか)さんに飲酒運転撲滅ソング「笑顔の道」を演奏していただきました。

よさこいの様子飲酒運転撲滅宣言の様子

 (写真)よさこいの様子      (写真)飲酒運転撲滅宣言の様子

 

8月 償いのメッセージ展の実施

 飲酒運転事故を起こした加害者の自らの反省・後悔・決意の思いを込めた文章のパネル展示を県庁1階ロビーで開催しました。

8月、2月 飲酒運転撲滅ラジオスポットを実施

 8月、2月に、FM福岡において、飲酒運転撲滅を訴える20秒のラジオスポットCMを放送しました。

8~3月 飲酒運転撲滅ラジオミニコーナーの展開

 8~3月の飲酒運転撲滅の日である25日にFM福岡において、飲酒運転撲滅をテーマとしたラジオミニコーナーを展開しました。

8~3月 福岡県内焼肉ウエスト、喜多村石油店において、啓発を実施

 福岡県内の焼肉ウエストや喜多村石油店において、ポスターの掲出やポケットティッシュの配架など来店者に向けた啓発を実施しました。

喜多村石油店での啓発の様子①喜多村石油店での啓発の様子②

(写真)喜多村石油店での啓発の様子

2月 生命(いのち)のメッセージ展の実施

 交通事故などで亡くなられた方の等身大パネルや、写真、靴などの遺品を展示する「生命(いのち)のメッセージ展」を福岡県庁1階ロビーにおいて開催しました。

 事故の現実や被害者遺族の置かれた状況を伝え、生命の尊さと飲酒運転の撲滅を訴えました。

 

生命(いのち)のメッセージ展の様子

(写真)生命(いのち)のメッセージ展の様子

2月 飲酒運転撲滅ラジオドラマの再放送

 平成23(2011)年2月9日、粕屋町において男子高校生2人の尊い命が失われた飲酒運転事故から12年がたつ2月に、飲酒運転事故の悲惨さを再認識し、県民の撲滅意識の高揚を図るため、粕屋町の事故で同級生を失ったエフエム福岡アナウンサーの愛智望美さんの体験を元に令和3年度に制作したラジオドラマを再放送しました。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。