ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

県の産業

更新日:2025年11月13日更新 印刷

農業

福岡県の耕地面積は7万8,000ha(令和6年)で、県土の16%を占めており、うち水田の割合が 81%(全国平均 54%)と高いのが特徴です。
県では、恵まれた自然条件のもとで、多種多様な農業が営まれており、米の「夢つくし」、「元気つくし」、いちごの「あまおう」、ラーメン用小麦「ラー麦」など全国に誇れる農産物が数多くあります。
今後とも消費者の皆様においしく味わっていただける農産物の生産を推進します。

全国順位が上位の主な農産物 
(キク・トルコギキョウは令和6年、小麦・いちご・冬春なす・大豆は令和5年、
甘柿・いちじく・地鶏は令和4年)

順位 品目
2位 小麦、いちご、甘柿
3位 キク、トルコギキョウ、冬春なす、いちじく、地鶏
4位 大豆

※順位は生産量による。

森林・林業

福岡県の森林面積は約22万5,000haで、県土の 45%を占めています。森林は、水源かん養、土砂流出防止などの公益的機能を有しており、県民の安全・安心な生活を営むうえで重要な役割を果たしています。
これらの機能は、林業が持続的に行われることで維持されることから、森林資源の循環利用を推進します。併せて、福岡県森林環境税を活用し、公益的機能が長期的に発揮できる森林づくりを推進します。
また、全国有数の生産量を誇るたけのこ、ぶなしめじ、えのきたけなど、今後とも消費者の皆様においしく味わっていただける林産物の生産を推進します。

全国順位が上位の主な林産物(生産量) (令和5年)

順位 品目
1位 たけのこ
3位 ぶなしめじ
4位 えのきたけ

※順位は生産量による

水産業

福岡県では異なる特徴をもつ筑前海、有明海、豊前海の海域と河川・湖沼等の内水面において、多様な漁業や養殖業が行われています。
全国有数の生産を誇るマダイ、ノリをはじめ多様な水産物が水揚げされます。
今後とも消費者の皆様においしく味わっていただける新鮮な水産物の生産を推進します。

全国順位が上位の主な水産物(生産量) (令和5年)
順位 魚種
3位 マダイ
4位 ノリ養殖

※ノリ養殖は養殖年(10月から翌年4月まで)の数値
※順位は生産量による

商工業

福岡県の中小企業は県内企業数の99.8%を占め、そのうち小規模企業数が、83.2%を占めています。また、従業員数は県内の77.3%を占めています。
福岡県の工業は、鉄鋼、石炭・化学等の基礎素材型産業や食料品等の生活関連型産業を中心に発展してきましたが、近年では、自動車関連産業等の加工組立型産業のウエイトが高まっています。
また、食料品製造業は、豊富で良質な農林水産物が調達できることや、大消費地に近く物流環境に恵まれていることなどから集積が進んでいます。

 

出典:「県政のしおり(2025) [PDFファイル/13.26MB]

福岡県の概要へ戻る

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)