本文へ移動
グラフふくおか春号ロゴ

2017 春号 SPRING 通巻586号 平成29年3月20日発行(季刊)
発行 / 福岡県 県民情報広報課

 
 
 

特集 受け継がれてきた『山・鉾・屋台行事』

 

福岡県の山・鉾(ほこ)・屋台行事

その他にも県内には伝統的な祭が行われています。
こちらではその一部をご紹介します。

福岡県の山・鉾・屋台行事の分布図
 

A黒崎祗園行事(くろさきぎおんぎょうじ)

 
黒崎祗園行事の様子

約400年の歴史を持つといわれ、春日神社、岡田神社、一宮神社の御神幸(ごしんこう)として行われます。お汐井取りは台座に笹を載せた笹山笠で巡行し、その後、華やかな人形飾笠に衣更(ころもが)えします。

黒崎祗園の「祗」は「ネ(しめすへん)」に「氏」

所在地:北九州市八幡西区

実施日:7月第4金曜日を初日とする4日間

保護団体:黒崎祗園山笠保存会

 
 

B風治八幡神社川渡行事(ふうじはちまんじんじゃかわわたりぎょうじ)

 
風治八幡神社川渡行事の様子

撮影:森本弘行

永禄(えいろく)年間(1558から1570年)に、地域で流行った悪疫(あくえき)が平癒(へいゆ)したお礼として山笠を奉納したのが始まりといわれます。五色のバレンで飾り立てた幟山笠が、彦山川を渡って御旅所(おたびしょ)に向かいます。福岡県五大祭のひとつ。

所在地:田川市

実施日:5月第3土曜日を初日とする2日間

保護団体:川渡り神幸祭山笠保存会

 
 

Cどろつくどん

 
どろつくどんの様子

提供:柳川どろつくどん保存会

文政(ぶんせい)9(1826)年、三柱(みはしら)神社の御遷座祭(ごせんざさい)を祝うために奉納されたのが始まりとされます。江戸の神田ばやし、京都祗園の山鉾(やまほこ)を参考にしたといわれ、山車(だし)の上で舞と囃子(はやし)を披露しながら練り歩きます。

京都祗園の「祗」のつくりは「氏」

所在地:柳川市

実施日:10月第2土曜日を初日とする3日間

保護団体:柳川どろつくどん保存会

 
 

D今井祗園行事(いまいぎおんぎょうじ)

 
今井祗園行事の様子

建長(けんちょう)6(1254)年、この地域に流行(はや)った悪疫が平癒(へいゆ)したお礼として行われるようになったとされています。現在は今井西町(にしまち)の曳山(ひきやま)1基のみですが、巡行に際して連歌(れんが)が奉納されることが特徴的です。

今井祗園、今井西祗園の「祗」は「ネ(しめすへん)」に「氏」

所在地:行橋市

実施日:7月中旬から8月初旬

保護団体:今井西祗園会

 
 

E苅田山笠(かんだやまかさ)

 
苅田山笠の様子

提供:苅田教育委員会

宇原(うはら)神社の神幸(じんこう)行事の一環とされており、室町時代には既に行われていたといわれます。山笠が激しくぶつかり合う「喧嘩山笠」としても知られます。期間中、山の姿が「灯山(ひやま)」、「幟山(のぼりやま)」、「岩山(いわやま)」と三変化します。

所在地:京都郡苅田町

実施日:9月下旬から10月初旬

保護団体:苅田山笠保存振興会

 
 

F生立八幡神社山笠(おいたつはちまんじんじゃやまかさ)

 
生立八幡神社山笠の様子

提供:みやこ町歴史民俗博物館

江戸時代中期に現在の姿になっていたと考えられ、2基の曳山と6基の舁山(かきやま)が巡行します。中央に大ダシ・小ダシと呼ばれる15メートルから20メートルほどの柱を立て、鳥毛や御幣榊(さかき)を取り付けて依代(よりしろ)としています。

所在地:京都郡みやこ町

実施日:5月第2日曜日を最終日とする3日間

保護団体:生立八幡宮山笠保存会

 
 

ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」全国分布図

 
日本地図
  1. 八戸(はちのへ)三社大祭の山車(だし)行事/青森県 八戸市
  2. 角館(かくのだて)祭りのやま行事/秋田県 仙北市
  3. 土崎(つちざき)神明社祭の曳山(ひきやま)行事/秋田県 秋田市
  4. 花輪祭の屋台行事/秋田県 鹿角市
  5. 新庄まつりの山車(やたい)行事/山形県 新庄市
  6. 日立風流物(ひたちふうりゅうもの)/茨城県 日立市
  7. 烏山の山あげ行事/栃木県 那須烏山市
  8. 鹿沼今宮神社祭の屋台行事/栃木県 鹿沼市
  9. 秩父祭の屋台行事と神楽/埼玉県 秩父市
  10. 川越氷川祭の山車行事/埼玉県 川越市
  11. 佐原(さわら)の山車行事/千葉県 香取市
  12. 高岡御車(みくるま)山祭の御車山行事/富山県 高岡市
  13. 魚津のタテモン行事/富山県 魚津市
  14. 城端神明宮祭(じょうはなしんめいぐうさい)の曳山行事/富山県 南砺市
  15. 青柏(せいはく)祭の曳山行事/石川県 七尾市
  16. 高山祭の屋台行事/岐阜県 高山市
  17. 古川祭の起し太鼓・屋台行事/岐阜県 飛騨市
  18. 大垣祭のやま行事※1/岐阜県 大垣市
  19. 尾張津島天王祭の車楽舟(だんじりぶね)行事/愛知県 津島市・愛西市
  20. 知立(ちりゅう)の山車文楽とからくり/愛知県 知立市
  21. 犬山祭の車山行事/愛知県 犬山市
  22. 亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)の山車行事/愛知県 半田市
  23. 須成祭(すなりまつり)の車楽船行事と神葭流(みよしなが)し/愛知県 蟹江町
  24. 鳥出(とりで)神社の鯨船(くじらぶね)行事/三重県 四日市市
  25. 上野天神祭のダンジリ行事/三重県 伊賀市
  26. 桑名石取(いしどり)祭の祭車(さいしゃ)行事/三重県 桑名市
  27. 長浜曳山祭の曳山行事/滋賀県 長浜市
  28. 京都祗園祭の山鉾行事※2/京都府 京都市
  29. 博多祗園山笠行事※2/福岡県 福岡市
  30. 戸畑祗園大山笠行事※2/福岡県 北九州市
  31. 唐津くんちの曳山行事/佐賀県 唐津市
  32. 八代妙見祭の神幸行事/熊本県 八代市
  33. 日田祗園の曳山行事※2/大分県 日田市

※1大垣祭のやま行事の「やま」は「車(くるまへん)」に「山」
※2京都祗園、博多祗園、日田祗園の「祗」のつくりは「氏」。戸畑祗園の「祗」は「ネ(しめすへん)」に「氏」