本文へ移動
グラフふくおか夏号ロゴ

2016 夏号 SUMMER 通巻583号 平成28年6月20日発行(季刊)
発行 / 福岡県 県民情報広報課

 
 
 

知事のふるさと訪問平成28年4月22日

小川知事が、県内各地に出向き、県民の皆さんと直接触れ合う「知事のふるさと訪問」。
近年人口が増加し、来年の夏、新原・奴山古墳群の世界文化遺産登録が期待される福津市を訪れました。

福津市の地図上の位置
 

福津市(ふくつし)

津屋崎千軒(つやざきせんげん)

 
津屋崎千軒散策の様子

江戸から昭和初期に海上交易と塩田で栄えた津屋崎千軒を散策。津屋崎地区の歴史文化、人の温かさに魅了され、移住する人が増えている

豊村酒造の様子

1874(明治7)年創業の「豊村酒造」は地区のシンボル的存在。国内最大級ともいわれる木造の蔵ではイベントも行われる

移住者の皆さんと懇談の様子

移住者の皆さんと懇談。古民家を改築して移住希望者に貸し出す「古民家再生プロジェクト」は、美しい町並みと地域コミュニティの存続にもつながっている

 

福津ぶどうの樹 鮨屋台 海の彩(いろ)

 
福間海岸を見る知事の様子

「九州の湘南」と呼ばれる福間海岸は、約2キロメートルにわたって白い砂浜が続く。通りには、カフェなどが並び、ドライブコースとしても人気

「ふくつの鯛茶づけフェア」のメニュー

毎年恒例の「ふくつの鯛茶づけフェア※」のメニューに知事も舌鼓。福間漁港は、県内有数の天然マダイの水揚げ量を誇る ※フェアは6月で終了

小山達生(こやま たつお)市長から市の概要説明を受ける知事の様子

小山達生(こやま たつお)市長から市の概要説明を受ける知事。福津市は、JR福間駅東地区の開発が進み、昨年10月に人口が6万人を突破した

 

新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群

「つやざき観光馬車」に乗車する様子

「つやざき観光馬車」に乗車。美しい田園景観の中に点在する新原・奴山古墳群は、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産の一つ

トルコギキョウのハウス

トルコギキョウと花育活動訪問の様子

春と秋に出荷されるトルコギキョウ「パステルムラサキ」は全国的に有名。年間約50万本が生産されている

福津市は花の生産も盛ん。「JAむなかた 花き部会」では、地域の園児や高齢者を対象とした花育活動にも取り組む

 

福津市児童センター FUCSTA(フクスタ)

福間中学校、福間東中学校、津屋崎中学校の生徒会の皆さんと座談会の様子と集合写真

福間中学校、福間東中学校、津屋崎中学校の生徒会の皆さんとの座談会。福津市は、全小・中学校がコミュニティ・スクールに指定されており、生徒の皆さんは、地域の人々と協働して海岸清掃や子育て体験、防災訓練など、さまざまな課外活動に取り組んでいる

 

地域で頑張る皆さん 対話 小川知事

 

「多様な分野で活躍する皆さんの姿を拝見し、大変心強く感じた。地域の皆さんと一緒になって、福津市、福岡県を元気にしていきたい」と知事

「津屋崎千軒民俗館『藍の家』保存会」代表の柴田富美子(しばた とみこ)さん

「津屋崎千軒民俗館『藍の家』保存会」代表の柴田富美子(しばた とみこ)さん。津屋崎在住60年。まちを思う愛情を子どもたちの世代につないでいきたいと語る

「福津市観光協会ボランティアガイドの会」の堀出太一(ほりで たいち)さん

「福津市観光協会ボランティアガイドの会」の堀出太一(ほりで たいち)さん。会では、世界遺産登録を見据え、古代服での古墳ガイドなど、おもてなしを特訓中

「社会福祉法人天真会 いろどり真愛保育園」園長の安徳尊博(あんとく たかひろ)さん

「社会福祉法人天真会 いろどり真愛保育園」園長の安徳尊博(あんとく たかひろ)さん。子どもの「心の根っこ」を育む地域ぐるみの幼児教育を目標としている

「神興東(じんごうひがし)地域郷づくり推進協議会 防犯・防災部会」の大畠滄治(おおはた そうじ)さん

「神興東(じんごうひがし)地域郷づくり推進協議会 防犯・防災部会」の大畠滄治(おおはた そうじ)さん。通学路の見守り活動を長年にわたり継続。子どもたちにもらった感謝状が宝物

「福間地域郷づくり推進協議会 ふくま郷づくりの会」会長の小山勝昭(おやま かつあき)さん

「福間地域郷づくり推進協議会 ふくま郷づくりの会」会長の小山勝昭(おやま かつあき)さん。福間海岸の松林保全に取り組む。中学校との協働も実践

 

団体紹介

 
津屋崎千軒民俗館「藍の家」保存会の皆さん

津屋崎千軒民俗館
「藍の家」保存会

国の登録有形文化財に指定されている「藍の家」を運営する女性グループ。染物屋として1901(明治34)年に建築された建物を「人と文化の交流拠点」として活用。藍染め体験、作品展、コンサートを実施しているほか、古い町並みのガイド役も含め、地域文化の発信を行う