①舞鶴への生還と山本作兵衛コレクション展
10月31日(火)~12月24日(日)
「世界の記憶 (旧『世界記憶遺産』)」に登録されている山本作兵衛氏の炭鉱記録画やシベリア抑留者の記録などを紹介します。
- 場
- 田川市石炭・歴史博物館(田川市伊田2734-1)
- 問
- 田川市石炭・歴史博物館 ☎/ファクス0947-44-5745
②太宰府市民文化祭
11月18日(土)~19日(日)
市民による優れた書道作品の展示や力強い和太鼓のステージ発表のほか、飲食店の出店などもあります。
- 場
- プラム・カルコア太宰府(太宰府市観世音寺1-3-1)
- 問
- 太宰府市文化学習課 ☎092-921-2101 ファクス092-285-2631
③みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
11月18日(土)~19日(日)
みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮野菜や特産品、多彩な催し物をぜひご堪能ください。
- 場
- 犀川支所前広場(みやこ町犀川本庄646)
- 問
- みやこ町産業祭実行委員会事務局 ☎0930-32-2512 ファクス0930-32-4563
④筑後七国まかない飯グランプリ
11月19日(日)
筑後七国内の飲食店が自慢の「まかない飯」をPRし、来場者による投票でグランプリを決定します。
- 場
- 筑後広域公園(筑後市津島262)
- 問
- まかない飯実行委員会 ☎0942-52-3121 ファクス0942-53-6508
⑤南畑美術散歩
11月19日(日)
自然豊かな南畑地域の魅力をアトリエ散策や地元野菜の販売などを通して満喫できます。
※工房の体験教室は一部要申込
- 場
- 那珂川町南畑地域一帯
- 問
- 那珂川町経営企画課 ☎092-953-2211 ファクス092-953-0688
⑥道の駅おおとう桜街道イルミネーション
11月下旬~1月下旬 (詳しい日程は大任町役場ホームページでご確認ください)
多様なテーマのイルミネーションが華やかに彩ります。願いを込めて鳴らす「幸せの鐘」も人気です。
- 場
- 道の駅おおとう桜街道(大任町今任原1339)
- 問
- 大任町総務企画財政課 ☎0947-63-3000 ファクス0947-63-3813
⑦糸田町かかしの国
12月上旬
日常風景や昭和の世界などを再現した手作りのかかしが、懐かしくユーモラスな風景を表現します。
- 場
- 道の駅いとだ・糸田町内など
- 問
- 糸田町地域振興課 ☎0947-26-4025 ファクス0947-26-1651
⑧日本盆栽青樹展
12月1日(金)~3日(日)
日本が誇る芸術「盆栽」の展示会です。全国から応募された作品を展示するほか、盆栽などの販売も行います。
- 場
- 久留米百年公園リサーチパークビル(久留米市百年公園1-1)
- 問
- 日本盆栽青樹展運営委員会 ☎0836-72-1094 ファクス0836-72-2542
⑨円座餅搗き
12月3日(日)
臼練(うすね)りと勇ましい臼の奪い合いは必見。来場者には、無病息災(むびょうそくさい)と安産のお守りとして餅が振る舞われます。
- 場
- 下香楽公民館(築上町下香楽223-1)
- 問
- 下香楽円座餅搗き保存会 ☎/ファクス0930-52-1120
⑩大村神楽
1月1日(月・祝)
長い伝統を持つ豊前の神楽です。燃え盛る炎の明かりの中で演じられる幻想的な舞によって、新年を祝います。
- 場
- 大富神社(豊前市四郎丸256)
- 問
- 豊前市総合政策課 ☎0979-82-1111 ファクス0979-83-2560
⑪春日の婿押し
1月7日(日)
国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事。氏子(うじこ)を中心に前年に結婚した新郎新婦を祝福します。
- 場
- 春日神社(春日市春日1-110)
- 問
- 春日の婿押し事務局 ☎092-571-4149 ファクス092-571-7921
このマークがあるものは「ふくおかインターネットテレビ
(http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp)」で動画を配信しています。