県HP◀このマークがあるものは、県ホームページにも情報を掲載しています。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/
☎電話番号 Ⓕファクス番号 HPホームページ
- 県政提案メール県政に対するご意見、ご提案を受け付けています。
- 【あて先】〒812-8577(住所不要) 県民情報広報課広聴係
【ファクス】092-643-3107
【インターネット】県ホームページ県HP※各種募集などで収集した個人情報は、当該業務の目的以外には使用しません。
募集
福岡障害者職業能力開発校訓練生(障がいのある人)
〈募集科目〉
①機械CAD科
②プログラム設計科
③商業デザイン科
④OA事務科
⑤建築設計科
⑥流通ビジネス科(音声パソコンコース)
⑦総合実務科
〈訓練期間〉1年間(②のみ2年間)
〈訓練定員〉各20人(⑥のみ30人、うち5人は音声パソコンコース) ※入校料・授業料無料
〈募集期間〉11月1日(水)~平成30年1月10日(水)
〈入校日〉平成30年4月11日(水)
※申し込み方法など詳しくはお問い合わせください。
〈問い合わせ〉福岡障害者職業能力開発校
☎093‐741‐5431 Ⓕ093‐741‐1340 HP
福岡県沖縄地域戦没者慰霊巡拝団員
〈対象〉
沖縄地域での本県出身の戦没者および一般戦災死没者の遺族(配偶者、父母、子、兄弟姉妹、孫、おい・めいで福岡県に居住している人)
〈日程〉平成30年1月18日(木)~19日(金) ※1月18日は追悼式を実施
[場所]福岡の慰霊の塔(沖縄県糸満市摩文仁)
[方式]無宗教献花方式
〈募集人員〉20人
〈申込期限〉11月24日(金)必着 ※応募多数の場合は、配偶者、父母、子、兄弟姉妹を優先
〈申し込み・問い合わせ〉一般財団法人福岡県遺族連合会
☎092‐761‐0012 Ⓕ092‐781‐2056
または最寄りの郡市区遺族(連合)会 県HP
県立高等技術専門校職業訓練生(入校料・授業料無料)
〈試験日〉12月8日(金)
〈会場〉県内7校(福岡・戸畑・小竹・久留米・大牟田・田川・小倉)の高等技術専門校
〈募集科目〉機械・溶接・電気・建築などの12分野35科目
〈募集締切〉11月29日(水)
〈入校日〉
[福岡校]平成30年4月18日(水)
[他6校] 平成30年4月11日(水)
〈問い合わせ〉各高等技術専門校または職業能力開発課
☎092‐643‐3602 Ⓕ092‐643‐3605
※申し込みについては、お近くのハローワークにお問い合わせください HP
平成29年7月九州北部豪雨災害義援金
県では、被災者を支援するため、災害義援金を募集しています。寄せられた義援金は、被害の状況に応じて県内の被災市町村に送金します。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
〈募集期間〉12月28日(木)まで(土日、祝日を除く9時~17時まで)
〈義援金箱設置場所〉県庁1階ロビー(総合案内前)、県内13カ所の保健福祉(環境)事務所
〈問い合わせ〉福祉総務課
☎092‐643‐3243 Ⓕ092‐643‐3245 県HP
県立中高一貫教育校入学志願者
〈志願資格〉
平成30年3月に小学校を卒業する見込みの人などで、志願者および保護者が4月以降に県内に居住している人
〈検査日〉平成30年1月14日(日)
〈会場〉
育徳館中学校(みやこ町豊津)、門司学園中学校(北九州市門司区猿喰)、宗像中学校(宗像市東郷)、
嘉穂高等学校附属中学校(飯塚市潤野)、輝翔館中等教育学校(八女市黒木町桑原)
〈願書受付期間〉11月30日(木)~12月13日(水)消印有効
〈願書配布場所〉高校教育課、各教育事務所、上記5会場
※願書の郵送を希望される場合は、問い合わせ先へご連絡ください。
〈問い合わせ〉高校教育課
☎092‐643‐3904 Ⓕ092‐643‐3906 県HP
ニセ電話詐欺に注意
電話でお金はすべて詐欺!
すぐに相談・110番!
お知らせ
心の相談電話
里親になりませんか?
里親とは、さまざまな事情で家族と暮らせない子どもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解で子どもの成長をサポートする人のことです。里親に関心を持たれた人は、お近くの児童相談所にお問い合わせください。
〈県内の児童相談所〉
- [福岡]☎092‐586‐0023 Ⓕ092‐586‐0044
- [久留米]☎0942‐32‐4458 Ⓕ0942‐32‐4459
- [田川]☎0947‐42‐0499 Ⓕ0947‐42‐0439
- [大牟田]☎0944‐54‐2344 Ⓕ0944‐54‐2374
- [宗像]☎0940‐37‐3255 Ⓕ0940‐37‐3299
- [京築]☎0979‐84‐0407 Ⓕ0979‐82‐7560
- [福岡市]☎092‐833‐3000 Ⓕ092‐832‐7830
- [北九州市]☎093‐881‐4556 Ⓕ093‐881‐8130
〈問い合わせ〉各児童相談所または県児童家庭課
☎092‐643‐3256 Ⓕ092‐643‐3260 県HP
被爆者二世の健康診断
県内在住の被爆者二世の人を対象に、無料健康診断を実施しています。詳しくは県ホームページをご覧ください。
〈問い合わせ〉がん感染症疾病対策課
☎092‐643‐3267 Ⓕ092‐643‐3331 県HP
「第10回特別弔慰金」の請求はお済みですか?
戦没者の死亡当時のご遺族で、要件を満たす人に特別弔慰金が支給されます。
※平成27年4月1日時点で、遺族に公務扶助料などの年金給付を受ける人がいないなどの要件があります。詳しくはお問い合わせください。
※遺族のうち優先順位の最も高いお1人に支給されます。
※戦没者の死亡後に生まれた人は支給対象になりません。
〈支給内容〉額面25万円、5年償還の記名国債
〈請求期間〉平成30年4月2日(月)まで
〈請求窓口〉お住まいの市区町村の援護担当課
〈問い合わせ〉お住まいの市区町村の援護担当課、または県保護・援護課
☎092‐643‐3313 Ⓕ092‐643‐3314 県HP
教育職員免許状の更新
〈対象〉平成30年3月31日に教育職員免許状の修了確認期限(有効期間満了日)を迎える人
〈申請期限〉平成30年1月31日(水)必着
〈申請方法〉①~④の必要書類を教職員課免許・職員係宛てに郵送または持参
- ①更新講習修了確認(有効期間更新)申請書
- ②所持する全ての教育職員免許状の写し
- ③免許状更新講習修了(履修)証明書
- ④福岡県領収証紙納付書(3300円分の福岡県領収証紙を貼り付け)
〈問い合わせ〉教職員課
☎092‐643‐3891 Ⓕ092‐643‐3896 県HP
STOP滞納!!県下一斉徴収強化月間~忘れていませんか「納税」を~
県では市町村と連携し、12月を「県下一斉徴収強化月間」として、税金などの滞納に対する処分の強化などさまざまな徴収対策に取り組みます。この機会に納め忘れの税金がないか確認しましょう。
〈問い合わせ〉税務課
☎092‐643‐3066 Ⓕ092‐643‐3069 県HP
11月は児童虐待防止月間です
児童虐待は、社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。「児童虐待かも」と思ったらすぐにご連絡ください。
児童相談所全国共通3桁ダイヤル
いちはやく
189
※連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
〈問い合わせ〉児童家庭課
☎092‐643‐3256 Ⓕ092‐643‐3260 県HP
保育士の就職を応援します
県では、保育現場を離れている保育士の就職を支援するため、「保育士就職支援センター」を開設しています。センターでは、就職への不安を解消するため、保育所での1日体験実習を行っています。
〈日時・場所〉希望する実習日、実習先(県内保育所)で10時~15時頃 ※参加無料、要申込
〈申し込み・問い合わせ〉福岡県保育士就職支援センター
☎092‐582‐7955 Ⓕ092‐582‐7956 HP
狩猟が解禁されます
〈期間〉11月15日(水)~平成30年2月15日(木)
※以下は特例として別途期間が定められています。
[銃によるシカ・イノシシ猟]11月1日(水)~平成30年3月15日(木)
[はこわなによるイノシシ猟]10月15日(日)~平成30年4月15日(日)
狩猟される人へ
毎年、期間中には猟銃などによる事故が発生しています。猟銃を使用する人は事故防止に努めてください。
山でレジャーなどをされる人へ
期間中、銃声のする方向には近づかないなど事故防止にご協力ください。
〈問い合わせ〉県警察本部生活保安課
☎092‐641‐4141 Ⓕ092‐632‐0814 HP
20歳未満の人の技能習得を支援します
低所得世帯の20歳未満の人が、公共職業訓練などを受講する場合に、教材費などに要する費用を助成します。
詳しくは、市にお住まいの人は市が設置する自立相談支援機関、町村にお住まいの人は県が設置する自立支援事務所にご相談ください。
〈問い合わせ〉保護・援護課
☎092‐643‐3315 Ⓕ092‐643‐3306 県HP
最低賃金の改正
福岡県最低賃金が改正されました。※産業別最低賃金は別途改正されます。
〈金額〉1時間789円
〈効力発生日〉平成29年10月1日(日)
〈問い合わせ〉福岡労働局
☎092‐411‐4578 Ⓕ092‐411‐4875 または、最寄りの労働基準監督署 HP
戦没者遺骨のDNA鑑定
福岡県民手帳(2018年版)を発売します
県と市町村のさまざまな情報が満載の「福岡県民手帳」を11月に発売予定です。ハンドブック判(1000円)、標準判(600円)、ポケット判(500円)の3タイプがあります。
〈問い合わせ〉福岡県統計協会
☎092‐641‐3560 Ⓕ092‐643‐3192 HP
12月10日から16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です
拉致問題などの北朝鮮当局による人権問題は、国民全員の問題です。解決に向け、まずは関心を持ち、認識を深めましょう。
〈問い合わせ〉保護・援護課
☎092-643-3301 Ⓕ092-643-3306 県HP
介護と仕事の両立「休日街かど相談」
家族の介護をしながら働き続けることができるよう、介護と就労に関する相談に、専門家が面談や電話で相談に応じます。 ※相談無料
〈面談・電話相談日時・場所〉
①イオン戸畑店2階よいとさ広場(北九州市戸畑区汐井町)
第1・3日曜日 12時~18時 ※3月は第1日曜日のみ実施
②イオン下大利店1階ベーカリーコーナー横(大野城市下大利)
第2・4日曜日 12時~18時 ※3月は第2日曜日のみ実施
〈電話相談番号〉080‐2779‐4159
〈問い合わせ・事前予約〉麻生教育サービス(株)(受託業者)
☎090‐1519‐3023 Ⓕ092‐482‐0453 HP
平成29年7月九州北部豪雨により被災した中小企業への緊急特別融資枠による支援
県では、「緊急経済対策資金」の中に融資条件をより有利にした「緊急特別融資枠」を設定し、被災された中小企業者への支援を強化しています。
〈対象〉「平成29年7月九州北部豪雨」により被災した中小企業者
※市町村などが発行する「罹災(りさい)証明書」または「被災証明書」が必要です。
〈限度額〉3000万円
〈融資利率〉0.9%(通常1.3%)
〈保証料率〉0%(通常0.25~1.62%)
〈融資期間〉10年以内(据え置き2年以内)
〈申込期間〉12月28日(木)まで(県信用保証協会受付日)
〈受付窓口〉取扱金融機関、商工会議所、商工会(組合は中小企業団体中央会)
〈問い合わせ〉中小企業振興課
☎092-643-3424 Ⓕ092-643-3427 県HP
催し
12月4日から10日は人権週間です
国際連合で「世界人権宣言」が採択された12月10日を最終日とする1週間は「人権週間」です。この機会に人権について考えてみませんか。
①人権週間映画上映会
〈日時〉11月23日(木・祝)13時30分~15時(開場12時30分)
〈内容〉映画「普通に生きる」の上映(字幕あり)
②人権週間講演会
〈日時〉12月9日(土)13時20分~16時(開場12時20分)
〈内容〉
[第1部]小松成美(こまつ なるみ)さん(ノンフィクション作家)による講演「働く幸せを実現した町工場の奇跡~社員の7割が知的障がい者のチョーク会社の真実~」
[第2部]全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会表彰式・発表会(手話通訳・要約筆記あり)
※①②ともに参加無料、申込不要、託児あり(要予約・無料)
〈場所①②〉クローバープラザ(春日市原町)
※12月1日(金)~平成30年2月28日(水)の間、7階で特別展「熊本震災と障がい者を受け入れた避難所-熊本学園大学・激動の45日-」を開催します。
〈問い合わせ〉公益財団法人福岡県人権啓発情報センター
☎092‐584‐1271 Ⓕ092‐584‐1273 HP
あすばる男女共同参画フォーラム2017
福岡県男女共同参画の日(11月第4土曜日)に男女共同参画社会づくりについて考えてみませんか。
〈日時〉11月25日(土)10時~18時、11月26日(日)10時~16時
〈場所〉クローバープラザ(春日市原町)
〈内容〉安藤哲也(あんどう てつや)さん(ファザーリング・ジャパン)による基調講演のほか、誰でも楽しめる企画が満載です。26日は福岡を拠点に活躍するタレント「サラ忍マン」も登場します。
〈申し込み・問い合わせ〉福岡県男女共同参画センターあすばる
☎092‐584‐1261 Ⓕ092‐584‐1262 HP
福岡モーターショー2017
多くの人にクルマのすばらしさや楽しさを実感していただくイベントです。モーターファンはもちろん、子どもや女性も楽しめる展示、イベントをたくさんご用意しています。
〈日時〉12月15日(金)~18日(月)9時30分~18時(18日は17時終了)
〈場所〉マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町)など
〈内容〉コンセプトカーや最新型市販車の展示、自動車産業フォーラムなど
〈入場料〉一般1400円(前売り1200円) ※高校生以下無料
〈問い合わせ〉福岡モーターショー事務局
☎092‐711‐5583 Ⓕ092‐643‐3421 HP
飲酒運転撲滅
飲酒運転は、絶対しない!
させない! 許さない!
そして、見逃さない!
子育て女性のための合同会社説明会&就職支援セミナー
〈日時・場所〉
①11月30日(木)10時~14時 久留米市役所(久留米市城南町)
②平成30年1月26日(金)10時~14時 柳川総合保健福祉センター「水の郷」(柳川市上宮永)
③平成30年2月9日(金)10時~14時 直方市中央公民館(直方市津田町)
④平成30年2月16日(金)10時~14時30分 アミカス(福岡市南区高宮)
※参加無料、託児あり(要予約・無料)
※申込・履歴書不要、服装自由
〈問い合わせ〉
①②子育て女性就職支援センター筑後 ☎0942‐38‐7579 Ⓕ0942‐30‐1025
③子育て女性就職支援センター筑豊 ☎0948‐22‐1681 Ⓕ0948‐22‐4118
④マンパワーグループ㈱(受託業者) ☎092‐741‐9531 Ⓕ092‐751‐1069
プレゼントコーナー
パンナコッタ
(パンナコッタ12個/箱×5人)
県産牛乳をたっぷり使用。コクのある味わいと、とろけるような食感が特徴のデザートです。
提供:県農林水産物ブランド化推進協議会
- 応募方法
- 郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号と次のアンケート3問に対する回答をご記入の上、平成29年11月30日までに下のいずれかの方法でご応募ください。
- アンケート
-
- 1「福岡県だより11月号」で最も関心を持たれた記事を一つお答えください。
- 2今後取り上げてほしい県政情報(福岡県総合計画で取り組む10の柱に沿った項目)の中から一つ選び以下の番号でお答えください。
①産業・雇用 ②子育て支援 ③教育・青少年育成
④女性の活躍 ⑤生きがいづくり(高齢者・障がい者)
⑥医療・健康 ⑦協働・NPO ⑧文化・国際交流
⑨防災・防犯 ⑩エネルギー・環境
⑪その他(具体的に) - 3感想
- はがき:〒812-8577(住所の記入は不要です)(平成29年11月30日(消印有効))
県民情報広報課「福岡県だより11月号」プレゼント担当 - ファクス:092-632-5331
- 電子申請:ふくおか電子申請サービス
- 電子メール:kouhou@pref.fukuoka.lg.jp

携帯版はこちらから▲
福岡県の広報活動
- ●テレビ番組
TVQ「飛び出せ!サークル“ふくおか研”」毎週土曜日放送 20時54分〜21時
RKB「福岡県庁知らせた課」毎週日曜日放送 16時54分〜17時 - ●ラジオ番組
FM福岡「福岡県だより」毎週月・木曜日放送 9時35分〜9時40分 - ●福岡県ホームページ
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/ - ●ふくおかインターネットテレビ
http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp/
県政ニュースや観光情報などを動画で配信! - ●新聞「福岡県からのお知らせ」
偶数月の第3日曜日の新聞に掲載 - ●広報誌「グラフふくおか」
3・6・9・12月のそれぞれ20日発行 -
●LINE@(ラインアット)
・名前:福岡県庁
・ユーザーID:@pref_fukuoka - ●Twitter(ツイッター)
・名前: 福岡県庁
・ユーザー名: @Pref_Fukuoka
-
●広報紙配信アプリ「マチイロ」
「福岡県だより」をスマホで!
ダウンロードはこちらから▶