萩反射炉
旧集成館
韮山(にらやま)反射炉
橋野鉄鉱山・高炉跡
三重津(みえつ)海軍所跡
端島(はしま)炭坑
エリア | 施設名称 | |
---|---|---|
萩 | ![]() |
萩反射炉 |
恵美須ヶ鼻(えびすがはな)造船所跡 | ||
大板山(おおいたやま)たたら製鉄遺跡 | ||
萩城下町 | ||
松下村塾(しょうかそんじゅく) | ||
鹿 児 島 |
![]() |
旧集成館 |
寺山炭窯(すみがま)跡 | ||
関吉(せきよし)の疎水溝(そすいこう) | ||
韮 山 |
![]() |
韮山反射炉 |
釜 石 |
![]() |
橋野鉄鉱山・高炉跡 |
佐 賀 |
![]() |
三重津海軍所跡 |
長 崎 |
![]() |
小菅修船場(こすげしゅうせんば)跡 |
長崎造船所 第三船渠(せんきょ) | ||
長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン | ||
長崎造船所 旧木型場 | ||
長崎造船所 占勝閣(せんしょうかく) | ||
高島炭坑 | ||
端島炭坑 | ||
旧グラバー住宅 | ||
三 池 |
![]() ![]() ![]() |
三池炭鉱・三池港 |
―三池炭鉱宮原坑(大牟田市) | ||
―三池炭鉱万田坑(荒尾市/大牟田市) |
||
―三池炭鉱専用鉄道敷跡 (荒尾市/大牟田市) |
||
三池港(大牟田市) |
||
三角西(みすみにし)(旧)港(宇城市) | ||
八 幡 |
![]() ![]() |
官営八幡製鐵所 |
―官営八幡製鐵所 旧本事務所 (北九州市) | ||
―官営八幡製鐵所 修繕工場(北九州市) |
||
官営八幡製鐵所 旧鍛冶工場 |
||
遠賀川水源地ポンプ室(中間市) |
「明治日本の産業革命遺産」の構成資産は、全国8県11市に分散しています。九州・山口を中心に、静岡県や岩手県にも立地しており、これらの各構成資産が技術の伝播(でんぱ)や協力などにより、相互に関連を持ちながら発展していきました。つまり「製鉄・製鋼」「造船」、そしてそのエネルギー源となった「石炭産業」が、互いに補い合いながら技術革新していったことで、日本における急速な近代化が促されたのです。
また、これらの近代化は、西洋諸国による植民地化や経済的支配の結果として行われたものではありません。西洋の書物や機械を輸入し、先進国の技術を習得しながら、日本の伝統的な匠の技と融合させ、試行錯誤を繰り返すことによって達成されていきました。
「明治日本の産業革命遺産」は、世界史上においても特筆すべき、極めて急速な日本の近代化を、現存する建造物などが証言しているものであり、それぞれが相互に結びついた密接な関係性から、「一つの価値ある資産群」として世界文化遺産に登録されたのです。