本文へ移動

グラフふくおか 2015春号 spring 通巻578号平成27年3月11日発行(季刊) 発行 福岡県 県民情報広報課

目次に戻る

福岡の、歴史遺産をゆく 第4回 北九州編

観光スポットとご当地グルメ北九州の、見どころをゆく

食べ比べも楽しいご当地グルメ(北九州市)

写真:八幡ぎょうざ

八幡ぎょうざ  鉄鉱石などの輸入で交流のあった中国の食文化が、八幡製鐵所で働く労働者のスタミナ食として定着。現在ではご当地グルメとして八幡地域のぎょうざ専門店やラーメン店ほか、多数の店舗で提供されている。店ごとに皮や具に特徴があって、食べ比べも楽しい。

八幡ぎょうざ協議会
☎ 070-5412-1901

関門海峡の歴史を体感(北九州市)

写真:関門海峡ミュージアム

関門海峡ミュージアム  関門海峡を臨む門司港レトロ地区に建つ、「観る・学ぶ・遊ぶ」ミュージアム。関門海峡の歴史ドラマを精巧な人形で再現した「歴史回廊」、音と光と映像で海峡誕生に始まる歴史をたどる「海峡アトリウム」など、関門海峡の過去から現在までを壮大なスケールで体感できる。

北九州市門司区西海岸1-3-3
☎ 093-321-4151
(門司港レトロ総合インフォメーション)

近代製鉄発祥のモニュメント(北九州市)

写真:東田(ひがしだ)第一高炉跡

東田(ひがしだ)第一高炉跡  明治34(1901)年、わが国初の銑鋼(せんこう)一貫製鉄所に「火入れ」が行われた歴史的な場所。現在の高炉は、昭和47年に役割を終えた第10代目の高炉が、市民の声により保存されたもの。北九州市の史跡に指定され、製鉄や八幡製鐵所の歴史を学べる施設として整備されている。

北九州市八幡東区東田2-3-12
☎ 093-582-2389 (北九州市文化振興課)

洞海湾へ石炭を運んだ堀川の水門(中間市)

写真:堀川の中間唐戸(なかまからと)

堀川の中間唐戸(なかまからと)  黒田長政の命により掘削が始められた、堀川運河にかかる水門。遠賀川の水勢に耐えられるよう強固な岩盤の上に建てられ、堰板(せきいた)を一枚ずつ開閉することで水量を調節する。堀川は開通以来、多くの舟でにぎわい、明治時代は筑豊の石炭輸送の動脈であった。

中間市中間2-5
☎ 093-246-6224 (中間市生涯学習課)

製鐵マンが愛した堅さと強い甘味(北九州市)

写真:くろがね堅(かた)パン・くろがね羊羹(ようかん)

くろがね堅(かた)パン・
くろがね羊羹(ようかん)
 ともに大正時代、八幡製鐵所で誕生。堅パンは長期保存ができるよう水分を極力少なくして鉄(くろがね)を思わせる堅さになった。羊羹は製鐵マンの疲労回復に、あえて強い甘味のでる上白糖を使用。現在も変わらぬ堅さと甘さで、市民に愛されている。

株式会社スピナ堅パン課
☎ 093-681-7350

技術革新の知の遺産を未来へつなぐ(北九州市)

写真:北九州イノベーションギャラリー

北九州イノベーションギャラリー  北九州市・日本・世界の技術の歴史を伝える「技術の歴史情報館」。産業技術とデザインに関するライブラリーのほか、スタジオ、工房などの貸し出しスペースを有する。企画展やワークショップも開催され、この春からは、明治日本の産業革命遺産に関する企画展が予定されている。

北九州市八幡東区東田2-2-11
☎ 093-663-5411

監修:河野俊行(九州大学 法学研究院 国際関係法学部門 教授)

ユネスコの無形遺産条約の起草専門家会合、引き続いて文化多様性条約の起草専門家会合のメンバー。2011年秋から国際イコモス執行委員に選出され、2014年11月には同副会長に就任。ユネスコ世界遺産審査に携わっている。