


観覧料の割引など詳細については、各施設にお問い合わせください。


長い歴史のなかで人間の営みと深く関わり続けてきた「紙」は、豊かな造形的可能性を持っています。本展では紙を素材・テーマにした作品を展示し、その魅力を探ります。紙の持つたくさんの可能性、そのなかに宿る「形」をご紹介します。
 「Japanese paper strings -musubu- R」
「Japanese paper strings -musubu- R」






国宝の万葉集をはじめとした文化財や、大野城の築造に始まり、四天王寺や経塚、祟福寺の造営を経て聖地となっていく四王寺山の歴史を、円珍、足利尊氏などゆかりの高僧、武将の足跡を通してたどります。
 重要文化財 足利尊氏公坐像
重要文化財 足利尊氏公坐像




(1)「大宰府四天王寺の成立と展開」
 …九州歴史資料館 松川博一さん
(2)「秋田城四天王寺と四天王法の広まり」
 …国立歴史民俗博物館准教授 三上喜孝さん
事前申込みが必要です。
詳しくはお問い合わせください


筑後地域も時代の流れとともに環境が変わり、船小屋温泉郷や、人々の足であった国鉄旧矢部線・佐賀線などが遠い昔の思い出として消えていこうとしています。そうした郷土の歴史を次代の子どもたちに伝えていくため、10月14日「鉄道の日」にちなんでイベントを開催します。








FM福岡「福岡県だより」
毎週月・木曜日 9時35分から9時40分
「福岡県だより」奇数月に発行
「福岡県からのお知らせ」
偶数月の第3日曜日の新聞にお知らせ掲載