- 平均寿命は延びていますが、生涯にわたり長く元気に暮らすことができる「健康寿命」が大事です。これを延ばすためには、県民一人一人が改めて自分の健康について考え、自らその維持、増進に取り組んでいくことが何よりも必要です。
このため、昨年8月、「ふくおか健康づくり県民会議」を立ち上げ、ふくおか健康づくり県民運動をスタートさせました。
併せて、生活習慣病の発症リスクを提示する「ひさやま元気予報」を公開し、また、県と医師会など関係団体で開催した「健康21世紀福岡県大会」では、健康相談や測定を通して、県民の皆さんに、直接、健康づくりを働きかけました。
今後も、健康づくりの輪が県全体に大きく広がっていくよう、関係の皆さまと力を合わせ、県民運動を一歩一歩着実に進めてまいります。
県を挙げて皆さんの健康づくりを応援!
県では、県民の健康寿命(健康で日常生活を制限なく送れる期間)のさらなる延伸を目指し、福岡県医師会などで構成される「ふくおか健康づくり県民会議」が主体となって「健(検)診受診率の向上」、「食生活の改善」、「運動習慣の定着」を3つの柱にふくおか健康づくり県民運動を展開しています。
県民の皆さんに健康づくりを自分の問題として捉えてもらえるよう、地域や職場などさまざまな主体が県民一人一人に健康づくりの働きかけを行っていきます。
団体・事業所が従業員などに健康づくりを呼びかけます!
「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」制度は、県民の健康づくりに関する取り組みを行う団体・事業所が健康づくりの取り組みを宣言し、その宣言を県が登録する制度です。
県は、登録団体の取り組みをホームページで県民の皆さんに紹介しています。
- 宣言内容の例
-
- 従業員に対し、がん検診の積極的な受診を呼びかけます。
- 社員食堂において、ヘルシーメニューを提供します。
- 会社を挙げて、スニーカー通勤を実施します。
- 従業員の禁煙をサポートするため、社内で禁煙セミナーを実施します。
- 登録のメリット
-
- ・従業員のモチベーションアップが期待できます!
- ・従業員の健康増進により、人的損失などの経営課題の解決につながることが期待できます!
- ・優良な取組団体・事業所は表彰され、よりイメージアップが図れます!
◎登録団体・事業所の情報など詳しくは「ふくおか健康づくり県民運動情報発信サイト」で紹介しています
- 健(検)診の受診
-
定期的に自分の体の状態をチェックしましょう。
①年に一度は、特定健診
- →健診の結果、生活習慣の改善が必要な人は、保健師、管理栄養士などによる特定保健指導を受けましょう。
②がん検診は無症状のうちに
- →お住まいの市町村などで実施しています。
- →異変に気付く前のがん検診で発見された人が生存率が高くなるという結果が出ています。
- 栄養バランスの取れた食事のコツ
- ごはんやパン、麺類などの「主食」、肉や魚などの「主菜」、野菜や海藻などの「副菜」をそろえると、栄養のバランスが整います。
また、一日の野菜摂取量の目標は350グラムです。いつもの食事に野菜をプラス一皿してみませんか。
- 運動による健康づくり
-
毎日の生活の中で、無理なくできることから始めましょう。
- 昇るときは3階、降りるときは4階までは階段を使う
- 移動手段を車やバスから徒歩や自転車に変える
- 自然や風景を楽しみながら歩く
○九州オルレ「筑豊・香春コース」
自然を五感で感じながら、自分のペースで歩くことができる「九州オルレ」。春のおすすめ「筑豊・香春コース」は、香春岳のパノラマなどを満喫できます。問い合わせ:(公社)福岡県観光連盟
☎092-645-0019 ファクス092-645-0020
介護予防「ロコトレ」
ロコモティブシンドロームを予防する運動「ロコトレ」を始めましょう。
- ●片脚立ち…左右1分間ずつ、1日3回
- ●スクワット…深呼吸をするペースで5〜6回、1日3回
ふくおか「インターネットテレビ
(http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp)」でロコトレの方法を動画で分かりやすく紹介しています - 昇るときは3階、降りるときは4階までは階段を使う
- 「ふくおか食の健康サポート店」をご利用ください
-
県では、野菜をたくさん使ったメニュー、塩分やカロリーを控えたメニューなどのヘルシーメニューを提供している飲食店などを「ふくおか食の健康サポート店」として登録しています。外食するとき、惣菜などを買うときは、ぜひご利用ください。
◎登録店舗の情報など詳しくは「ふくおか健康づくり県民運動情報発信サイト」で紹介しています
パソコンまたはスマートフォンからご利用ください
- ふくおか健康づくり県民運動情報発信サイト
-
県の健康づくりに関する取り組みをはじめ、運動、食事、健(検)診など、健康づくりに関する情報を掲載しています。
https://www.kenko.pref.fukuoka.lg.jp/
詳しくは福岡県 健康づくり 検索
- ひさやま元気予報(生活習慣病発症予測)
-
将来の生活習慣病の発症リスクを知り、生活習慣の改善効果をシミュレーションすることができます。生活習慣を見直すきっかけとしてご利用ください。
- ステップ❶
「ふくおか健康づくり県民運動情報発信サイト」にアクセス - ステップ❷
健康診断の結果を入力 - ステップ❸
将来の生活習慣病の発症リスクを確認 - ステップ❹
運動習慣など条件を変更し、生活習慣の改善効果をシミュレーション
- ステップ❶
問い合わせ:健康増進課 ☎ 092-643-3269 ファクス 092-643-3271