1県議会の一年【開催時期】2月定例会中(3月中旬~下旬)7月上旬)当初予算議案が提出される定例会に、本会議の議決により31人の委員で構成される予算特別委員会が設置されます。予算特別委員会は、定例会中に審査日を設け、付託された当初予算議案について審査が行われます。審査経過ならびに結果については、当該定例会の本会議において委員長から報告され、採決されます。【開催時期】決算関係議案が提出される定例会に、本会議の議決により31人の委員で構成される決算特別委員会が設置されます。決算特別委員会は、定例会中に審査日を設け、付託された議案(前年度の決算など)について審査が行われます。審査経過ならびに結果については、当該定例会の本会議において委員長から報告され、採決されます。※知事選挙の年は6月定例会中(6月下旬~○予算特別委員会○決算特別委員会2月定例会6月定例会9月定例会県議会が年間を通してどのような活動を行っているのかを紹介します。○定例会○臨時会○常任委員会○調査特別委員会定例会と臨時会常任委員会と特別委員会 県議会だより 県議会には、2月、6月、9月、12月の年4回開催される定例会と、必要に応じて開催される臨時会があります。議員全員を集めて開催する会議を本会議といい、県議会の最終的な意思決定はここで行われます。また、県の業務は幅広く複雑なため、議案などを専門的かつ詳細に審査する委員会が設置されています。委員会は会期中の他、閉会中(本会議が開催されていない期間)も必要に応じて開かれ、審査や調査が行われています。このように県議会では、本会議での審議や委1月2月3月4月5月6月7月8月9月員会の調査など、年間を通して活動が行われています。定例会では、予算や条例などの議案、請願、意見書などが審議されます。臨時会は、急を要する条例改正や補正予算などの議案の審議、正副議長の選挙など、必要に応じて随時開催されます。常任委員会は、所管事項ごとに8つの委員会(総務企画地域振興、厚生労働環境、県民生活商工、農林水産、県土整備、建築都市、文教、警察)が設置されています。会期中は議案や請願などの審査を行い、閉会中は本会議で付議された事項の調査、現地視察などの活動が行われています。調査特別委員会は、特定の案件を審査したり、調査したりするため、必要に応じて設置されます。9月定例会中(9月下旬~10月中旬)※開催時期は多少変わることがあります※臨時会は必要に応じて随時開催されます2812月11月10月12月定例会委員会の調 査 活 動県議会だより
元のページ ../index.html#28