知事が各地へ出向き、地域で活躍中の皆さんと意見交換する「知事といきいきトーク」。今回は、「食のまち」を掲げる宗像市を訪問し、じた地域振興への意見を交わしました。地域一丸で「食育」進む農業の大規模化「食のまち」宗像市生産と消費の循環でずっと住みたいまちへ⑩⑥ ●中谷 光宗像市食生活改善推進会 会長●井玄海小・中学校 栄養教諭●福株式会社農業福島園 代表美さん②子さん①志さん③介さん④久さん⑤●清水 陽宗像市認定農業者●中野 和道の駅むなかた 駅長市長 食育を意識した給食の提供や、地元食材を使った特産品開発も行っています。中谷 郷土料理を教えたり、中学生にアジの三枚おろしを指導したりしています。県の減塩プロジェクト「TRY!スマソる?」とも連携し、2023年度のスマソルレシピコンテストでは会員が魚介部門で第2位を受賞しました。宗像市は、地産地消の促進に向け、市食生活改善推進会は、小学生に知事 郷土料理を大切にし、普及しようという熱意を強く感じます。試食でいただいたぎ※すけ煮と穴子飯は、とてもおいしいです。魚をさばく技術を子どもに伝えることは、魚離れの防止も期待でき、いい取り組みですね。福岡県民は塩分の摂取量が多い傾向にあるため、県も生活習慣病予防のための減塩を強く呼びかけていきます。井上 学校で給食の自校調理を行っています。毎月19日の週を「むなかた育ちウィーク」として、全校で地元食材をふんだんに使った給食を提供します。子どもたちは生産者を紹介する資料や動画を見て、感謝を深めています。給食食材の納入業者の方と一緒に食べる「招待給食」などの機会も設けています。知事 晴らしい食材を子どもたちが知り、味わうことができて良いですね。工夫を凝らした取り組みは大変参考になります。福島 年目です。米の無農薬栽培と直接販売を進めるとともに、田んぼは当初の約3ヘクタールから21ヘクタールに拡大しました。2017(平成29)年からは、周囲宗像市は全国でも珍しく、全小中地元生産者の皆さんが作られた素祖父母から農業を継ぎ、今年で18な か た にみ つ こい の う ええ みふ く し まひ と しし み ずよ う す けな か のか ず ひ さ上 恵島 光宗像市で活躍する皆さん福地 幸子 県議会議員⑥井上 正文 県議会議員⑦●服部 誠太郎 県知事⑧●伊豆 美沙子 宗像市長⑨赤田 篤史 宗像市秘書政策課長⑩2025年8月1日⑧ ⑨⑦ ① ② ③ ④ ⑤26宗像市生産や販売、食育に携わる皆さんと、食を通
元のページ ../index.html#26