ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Top > メニュー > 生活情報 > 感染(かんせん)性(せい)胃腸(いちょう)炎(えん)~ノロウイルスを 中心(ちゅうしん)に~

本文

感染(かんせん)性(せい)胃腸(いちょう)炎(えん)~ノロウイルスを 中心(ちゅうしん)に~

日(ひ)にち:2020年11月18日更新 印刷(いんさつ)

1.感染(かんせん)性(せい)胃腸(いちょう)炎(えん)とは


 病原(びょうげん)性(せい)大腸菌(だいちょうきん)や サルモネラなどの 細菌(さいきん)、ノロウイルスや ロタウイルスなどの ウイルス等(とう)により おこる 胃腸(いちょう)炎(えん)の 総称(そうしょう)で、毎年(まいとし)11月(がつ)から3月(がつ)ごろに 起(お)こります。
 特(とく)に ノロウイルスは 感染(かんせん)力(りょく)が 強(つよ)い ウイルスなので、人(ひと)の 手(て)などを 介(かい)して2次(じ)感染(かんせん)が おこりやすいです。

2.ノロウイルス感染症(かんせんしょう)の症状(しょうじょう)


 ノロウイルスが 体(からだ)の中(なか)に入(はい)ってから 発症(はっしょう)するまでの 期間(きかん)(潜伏期間(せんぷくきかん))は、平均(へいきん)で24から48時間(じかん)で、下痢(げり)(お腹(なか)を くだすこと)、吐(は)き気(け)、おう吐(と)、腹痛(はらいた)、発熱(はつねつ)などの 症状(しょうじょう)が 出(で)ます。ふつう、1から3日(みっか)程度(ていど)で元(もと)に もどりますが、症状(しょうじょう)が 治(おさ)まってからも 便(べん)に ウイルスが 排出(はいしゅつ)(感染(かんせん)してから1週間(しゅうかん)~1か月程度(げつていど))されます。だから、手洗(てあら)いなど しっかりと 行(おこな)って ください。
 ノロウイルスによる 感染(かんせん)性(せい)胃腸(いちょう)炎(えん)に 特効薬(とっこうやく)は ありません。症状(しょうじょう)が続(つづ)く 期間(きかん)は どちらかといえば短(みじか)いですが、脱水(だっすい)症状(しょうじょう)を 防(ふせ)ぐために水(みず)を のむことや 安静(あんせい)が 大切(たいせつ)です。

3.感染(かんせん)予防(よぼう)の ポイント


1)最(もっと)も 効果(こうか)の ある 予防(よぼう)への そなえは「手洗(てあら)い」です。トイレの後(あと)、料理(りょうり)前(まえ)、食(た)べる前(まえ)には 必(かなら)ず 流水(りゅうすい)と 石(せっ)けんによる 手洗(てあら)いをして ください。
2)食品(しょくひん)を十分(じゅうぶん)に加熱(かねつ)して ください。生(なま)で(加熱(かねつ)しないで)食(た)べる 食品(しょくひん)(野菜(やさい)・果物(くだもの)等(とう))は、しっかりと 洗(あら)って ください。
3)料理(りょうり)器具(きぐ)の 洗浄(せんじょう)、消毒(しょうどく)を 確実(かくじつ)にしましょう。
4)料理(りょうり)する人(ひと)の 健康(けんこう)管理(かんり)をして ください。下痢(げり)や おう吐(と)等(とう)の 症状(しょうじょう)が あるときは、直接(ちょくせつ)食品(しょくひん)に ふれる 作業(さぎょう)をしないようにして ください。
5)ふん便(べん)やおう吐(と)物(ぶつ)を 処理(しょり)する際(さい)には、使(つか)い 捨(す)ての 手袋(てぶくろ)・マスク・ガウンなどを 着(つ)けます。処理(しょり)する方(かた)が 感染(かんせん)しないよう 注意(ちゅうい)して ください。

4.その他(た)


CDC ノロウイルス 解説(かいせつ)ページ https://www.cdc.gov /norovirus /index.html

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。