ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Top > メニュー > 生活情報 > 手足(てあし)口(ぐち)病(びょう)

本文

手足(てあし)口(ぐち)病(びょう)

日(ひ)にち:2020年11月18日更新 印刷(いんさつ)

1.手足(てあし)口(ぐち)病(びょう)とは


 手足(てあし)口(ぐち)病(びょう)は、ウイルスの 感染(かんせん)によって おこる 人(ひと)から 人(ひと)に うつる 病気(びょうき)です。子(こ)どもを 中心(ちゅうしん)に、主(おも)に 夏(なつ)に はやります。

2.手足(てあし)口(ぐち)病(びょう)の症状(しょうじょう)

 感染(かんせん)してから3から5日(いつか)後(ご)に、口(くち)の中(なか)、手(て)の ひら、足(あし)底(そこ)や 足(あし)背(せ)などに2から3mmの 水疱(すいほう)性(せい)発疹(はっしん)が 出(で)ます。発熱(はつねつ)は約(やく)3分(ぶん)の1に みられます。しかし、あまり高(たか)くならないことが ほとんどであり、高熱(こうねつ)が続(つづ)くことは ふつうは ありません。発病(はつびょう)者(しゃ)の ほとんどが、数日間(すうじつかん)のうちに 治(なお)る 病気(びょうき)です。

3.手足(てあし)口(ぐち)病(びょう)の感染(かんせん)予防(よぼう)

 普通(ふつう)、 感染(かんせん)予防(よぼう)への そなえは、さわって 感染(かんせん)(病気(びょうき)が うつる)することを 予防(よぼう)するために 手洗(てあら)い しっかりとすることと、排泄(はいせつ)物(ぶつ)を正(ただ)しく 処理(しょり)することです。
 特(とく)に、保育(ほいく)施設(しせつ)などの 赤(あか)ちゃんや小(ちい)さいこどもの 集団(しゅうだん)生活(せいかつ)では、感染(かんせん)を広(ひろ)げ ないために、職員(しょくいん)と こども達(たち)が、しっかりと 手洗(てあら)いすることが 大切(たいせつ)です。保育(ほいく)とは小(ちい)さい子(こ)どもを あずかることです。特(とく)に おむつを 取(と)りか える時(とき)には、排泄(はいせつ)物(ぶつ)を正(ただ)しく 処理(しょり)します。手洗(てあら)いを 確実(かくじつ)にして ください。
 手洗(てあら)いは 流水(りゅうすい)と 石(せっ)けんで十分(じゅうぶん)に 行(おこな)って ください。また、タオルの 共用(きょうよう)はしてはいけません。
 手足(てあし)口(ぐち)病(びょう)は、治(なお)った後(あと)も どちらかといえば長(なが)い 期間(きかん)便(べん)の中(なか)に ウイルスが 排泄(はいせつ)されますし、また、感染(かんせん)しても 発病(はつびょう)しないままウイルスを 排泄(はいせつ)しているときも あると 考(かんが)えられるので、いつもからの しっかりとした 手洗(てあら)いが 大切(たいせつ)です。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。