本文
風(ふう)しん
1.風(ふう)しんとは
風(ふう)しんは、風(ふう)しんウイルスによって 起(お)こされる 急性(きゅうせい)の 発疹(はっしん)性(せい)人(ひと)から 人(ひと)に うつる 病気(びょうき)で、風(ふう)しんへの 免疫(めんえき)が ない 集団(しゅうだん)で、1人(にん)の 風(ふう)しん患者(かんじゃ)から5から7人(にん)に うつす 強(つよ)い 感染(かんせん)力(りょく)が あります。
2.風(ふう)しんの症状(しょうじょう)
病気(びょうき)が うつると約(やく)2から3週間(しゅうかん)後(ご)に 発熱(はつねつ)や 発疹(はっしん)、リンパ節(せつ)の腫(は)れなどの 症状(しょうじょう)が現(あらわ)れます。また、発疹(はっしん)の 出(で)る 前後(ぜんご)約(やく)1週間(しゅうかん)は 人(ひと)に 感染(かんせん)させるかも しれません。
風(ふう)しんに 対(たい)する 免疫(めんえき)が 不十分(ふじゅうぶん)な 妊娠(にんしん)(子(こ)どもが お腹(なか)に いること)20週(しゅう)頃(ごろ)までの 女性(じょせい)が 風(ふう)しんウイルスに 感染(かんせん)すると、眼(め)や 心臓(しんぞう)、耳(みみ)等(とう)に 障害(しょうがい)を もつ(先天(せんてん)性(せい)風(ふう)しん症候群(しょうこうぐん))子(こ)どもが 出生(しゅっしょう)することが あります。
3.風(ふう)しんの予防(よぼう)、感染(かんせん)の大(おお)きくなること ふせぐことには、予防接種(よぼうせっしゅ)が 効果(こうか)が あります
風(ふう)しんの 定期(ていき)接種(せっしゅ)対象(たいしょう)と なる人(ひと)(1歳児(さいじ)、小学校(しょうがっこう)入学(にゅうがく)前(まえ)1年間(ねんかん)の 幼児(ようじ))や「風(ふう)しんに かかったことが なく、ワクチンを1回(かい)も 受(う)けたことの ない 人(ひと)」は、予防接種(よぼうせっしゅ)を 受(う)けて ください。
また、おなかに赤(あか)ちゃんが いる 人(ひと)を 守(まも)る 理由(りゆう)から、おなかに 赤(あか)ちゃんが いる 人(ひと)の 周(まわ)りに いる方(かた)(妊婦(にんぷ)の 夫(おっと)、こども、その他(た)の 同居(どうきょ)家族(かぞく))等(とう)は 風(ふう)しんに かからないよう 予防(よぼう)に がんばって ください。
市町村(しちょうそん)によっては 予防接種(よぼうせっしゅ)の お金(かね)の 補助(ほじょ)を 受(う)けられることが あります。ですので、くわしくは、お 住(す)まいの 市町村(しちょうそん)に きいて ください。
4.抗体(こうたい)検査(けんさ)について
県(けん)では 風(ふう)しんワクチン(薬(くすり)) 接種(せっしゅ)の前(まえ)に すすめることのために、契約(けいやく)病院(びょういん)で、「風(ふう)しん抗体(こうたい)検査(けんさ)」を0円(えん)で 行(おこ)なっています。
くわしくは、「風(ふう)しん抗体(こうたい)検査(けんさ)が0円(えん)で 受(う)けられます」を 見(み)て ください。
5.その他(た)
WHO Immunization, Vaccines, Biologicals rubella
https://www.who.int /immunization /diseases /rubella /en /