本文
インフルエンザ
1.インフルエンザと普通(ふつう)の 風邪(かぜ)の ちがい
普通(ふつう)、風邪(かぜ)は いろいろな ウイルスによって おこります。普通(ふつう)の 風邪(かぜ)の多(おお)くは、のどが 痛(いた)みます。鼻汁(はなじる)、くしゃみや 咳(せき)等(とう)の 症状(しょうじょう)が 中心(ちゅうしん)で、全身(ぜんしん)症状(しょうじょう)は あまり 見(み)られません。発熱(はつねつ)も インフルエンザほど高(たか)くなく、重症(じゅうしょう)化(か)することは あまり ありません。
一方(いっぽう)、インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって おこる 病気(びょうき)です。38度(ど)以上(いじょう)の 発熱(はつねつ)、頭痛(ずつう)、関節(かんせつ)痛(つう)、筋肉(きんにく)痛(つう)、全身(ぜんしん)倦怠(けんたい)感(かん)等(とう)の 症状(しょうじょう)が どちらかといえば急(きゅう)に現(あらわ)れるのが らしさです。あわせて 普通(ふつう)の 風邪(かぜ)と同(おな)じように、のどの 痛(いた)み、鼻汁(はなじる)、咳(せき)等(とう)の 症状(しょうじょう)も 見(み)られます。
2.インフルエンザはいつ 流行(りゅうこう)する?
季節(きせつ)性(せい)インフルエンザは 流行(りゅうこう)性(せい)が あり、いったん 流行(りゅうこう)が 始(はじ)まると、短(みじか)い 時間(じかん)に たくさんの 人(ひと)へ 病気(びょうき)が うつります。 日本(にっぽん)では、毎年(まいとし)12月(がつ)から3月(がつ)が 流行(りゅうこう)シーズンです。
3.インフルエンザを予防(よぼう)する 効果(こうか)の ある 方法(ほうほう)は以下(いか)が 挙(あ)げ られます。
1)流行(りゅうこう)前(まえ)の ワクチン(薬(くすり)) 接種(せっしゅ)
インフルエンザワクチンは、かかったときの 重症(じゅうしょう)化(か)を ふせぐことに 有効(ゆうこう)と 報告(ほうこく)されています。
2)外出(がいしゅつ)後(ご)の 手洗(てあら)いの 実施(じっし)
手洗(てあら)いは 手(て)指(ゆび)など 体(からだ)に 着(つ)いた インフルエンザウイルスを 物理(ぶつり)的(てき)に 取(と)り のぞくために 効果(こうか)の ある 方法(ほうほう)であり、インフルエンザだけでは なく 感染(かんせん)予防(よぼう)の 基本(きほん)です。また、外出(がいしゅつ)後(ご)の 手洗(てあら)い、うがいは 人(ひと)から 人(ひと)に うつる 病気(びょうき)の 予防(よぼう)のためにも おすすめします。
3)適度(てきど)な 湿度(しつど)の 保持(ほじ)
空気(くうき)が 乾燥(かんそう)すると、のどの 粘膜(ねんまく)の まもり 機能(きのう)が低(ひく)くなります。インフルエンザに かかりやすく なります。特(とく)に 乾燥(かんそう)しやすい 部屋(へや)の中(なか)では 加湿(かしつ)器(き)などを使(つか)って、正(ただ)しい 湿度(しつど)(50~60%)を つづけることも 効果(こうか)が あります。
4)じゅうぶんな 休養(きゅうよう)と バランスの とれた 栄養(えいよう)摂取(せっしゅ)
体(からだ)の 抵抗(ていこう)力(りょく)を高(たか)くするために、じゅうぶんな 休養(きゅうよう)と バランスの とれた 栄養(えいよう)摂取(せっしゅ)を 日(ひ)ごろから 考(かんが)えて ください。
5)人(ひと)が たくさん いる 場所(ばしょ)や たくさんの 人(ひと)が 集(あつ)まる繁華街(はんかがい)への 外出(がいしゅつ)を 控(さしひか)える
インフルエンザが はやってきたら、特(とく)に 高齢(こうれい)(年(とし)を とった)の人(ひと)や 基礎(きそ)疾患(しっかん)の ある人(ひと)、つかれ気味(ぎみ)、睡眠(すいみん)不足(ぶそく)の人(ひと)は、人(ひと)が たくさん いる 場所(ばしょ)や繁華街(はんかがい)への 外出(がいしゅつ)を 控(ひか)えて ください。しかたなく 外(そと)に 出(で)て 人(ひと)が たくさん いる 場所(ばしょ)に入(はい)ることが あるときには、ある程度(ていど)の 飛沫(ひまつ)(くしゃみ、咳(せき)、つばなど)などを 防(ふせ)ぐことができる不織布(ふしょくふ)製(せい)マスクを 着(つ)けることは ひとつの まもり策(さく)と 考(かんが)えられます。ただし、人(ひと)が たくさん いる 場所(ばしょ)に入(はい)る 時間(じかん)は できる 限(かぎ)り短(みじか)い 時間(じかん)にして ください。