ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Top > メニュー > 生活情報 > 熱中症(ねっちゅうしょう)

本文

熱中症(ねっちゅうしょう)

日(ひ)にち:2020年11月18日更新 印刷(いんさつ)

1.熱中症(ねっちゅうしょう)とは


 「熱中症(ねっちゅうしょう)」は高(たか)い 温度(おんど)、湿気(しっけ)が多(おお)い 環境(かんきょう)に長(なが)くいることで、だんだん 体(からだ)の中(なか)の 水分(すいぶん)や 塩分(えんぶん)の バランスが 崩(くず)れます。体温(たいおん)調節(ちょうせつ)機能(きのう)が うまく 働(はたら)か なくなります。体(からだ)の中(なか)に 熱(ねつ)が こもった 状態(じょうたい)を 指(さ)します。建物(たてもの)の 外(そと)だけではなく、部屋(へや)の中(なか)で 何(なに)もしていないときでも 症状(しょうじょう)が 出(で)ます。もしかすると 死(し)んで しまうことも あります。
 熱中症(ねっちゅうしょう)について正(ただ)しい 知識(ちしき)を 身(み)に つけ、体(からだ)の 調子(ちょうし)の 変化(へんか)に 気(き)を つけるとともに、まわりに熱中症(ねっちゅうしょう)かも しれない人(ひと)が いないかにも 気(き)を つけましょう。熱中症(ねっちゅうしょう)による 健康(けんこう)被害(ひがい)を 防(ふせ)いでください。

2.熱中症(ねっちゅうしょう)を防(ふせ)ぐには

・暑(あつ)さを 避(さ)けて ください。
・いつも 水(みず)をのんで ください。
・急(きゅう)に 暑(あつ)くなる日(ひ)に 注意(ちゅうい)して ください。
・暑(あつ)さの 準備(じゅんび)をした 体(からだ)づくりして ください。
・個人(こじん)の条件(じょうけん)を 考(かんが)えて ください。
・集団(しゅうだん)活動(かつどう)の 場(ば)では お(たが)いに 配慮(はいりょ)して ください。
・電気(でんき)の使用(しよう)量(りょう)を少(すく)なくすることを 意識(いしき)するあまり、健康(けんこう)を悪(わる)くすることの ないよう、気温(きおん)や 湿度(しつど)の高(たか)い日(ひ)には、無理(むり)に がまんせず、ちょうど よいぐらいに エアコンなどを使(つか)って ください。

3.年(とし)をとった 人(ひと)の 注意(ちゅうい)すること

 年(とし)を とった 人(ひと)は 老化(ろうか)に 伴(ともな)い 皮膚(ひふ)の 温度(おんど)センサーの 感度(かんど)が 鈍(にぶ)くなります。年(とし)を とった 人(ひと)は、暑(あつ)さを 認知(にんち)しにくく なります。また、若年(じゃくねん)者(しゃ)より 熱(ねつ)放散(ほうさん)する 力(ちから)が低(ひく)く、体(からだ)に 熱(ねつ)が たまりやすく なりますし、のどの 渇(かわ)きが おこりにくく なっています。ですので、次(つぎ)の ポイントに 注意(ちゅうい)して ください。
・のどがかわかなくても 水(みず)をのんで ください。
・部屋(へや)の温度(おんど)を いつも 測(はか)って ください。
・1日(いちにち)1回(かい)汗(あせ)を かく 運動(うんどう)して ください。

4.子(こ)どもの熱中症(ねっちゅうしょう)を 防(ふせ)ぐポイント


・顔(かお)や汗(あせ)の かき方(かた)を 十分(じゅうぶん)に 観察(かんさつ)して ください。
・正(ただ)しい 飲水(のみみず)行動(こうどう)を 学習(がくしゅう)させて ください。
・普段(ふだん)から 暑(あつ)さに なれさせて ください。
・汗(あせ)を吸(す)いやすい 服(ふく)を選(えら)んで ください。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。