本文
「Stanford e-Fukuoka」プログラムの 開講(かいこう)式(しき)をしました
3月(がつ)5日(いつか)、「Stanford e-Fukuoka」プログラム(※)の 開講(かいこう)式(しき)を オンライン形式(けいしき)で 行(おこな)いました。
開講(かいこう)式(しき)には、在(ざい)福岡(ふくおか)アメリカ領事館(りょうじかん)の ジョン・テイラー領事(りょうじ)、 近藤(こんどう)シャー・ユキ 広報(こうほう)担当(たんとう)領事(りょうじ)、 スタンフォード大学(だいがく)の ゲーリ・ムカイSPICEディレクター、ヤマシタ・カスミSPICEインストラクターと プログラムに 参加(さんか)する 高校生(こうこうせい)が 参加(さんか)しました。
知事(ちじ)は、「この プログラムは、学校(がっこう)の 授業(じゅぎょう)では 経験(けいけん)出来(でき)ない 貴重(きちょう)な 機会(きかい)です。失敗(しっぱい)を 恐(おそ)れず、仲間(なかま)たちと 積極的(せっきょくてき)に ディスカッションし、そして チャレンジして ください。プログラムを 通(つう)じ、皆(みな)さんが自(みずか)らの 可能(かのう)性(せい)に 気(き)づき、能力(のうりょく)を 磨(みが)き、夢(ゆめ)へ チャレンジし、世界(せかい)に 羽(は)ば たいていくことを 心(こころ)より 応援(おうえん)しています」と あいさつしました。
※在(ざい)福岡(ふくおか)アメリカ領事館(りょうじかん)と 協力(きょうりょく)し、 日本(にっぽん)の 高校生(こうこうせい)向(む)けに アメリカ スタンフォード大学(だいがく)が 開発(かいはつ)・運営(うんえい)する 英語(えいご)の ちがう 文化(ぶんか)理解(りかい)教育(きょういく)プログラムを 本県(ほんけん)要求(ようきゅう)にした プログラム
(写真(しゃしん))あいさつする 服部(はっとり)知事(ちじ)
(写真(しゃしん)) ジョン・テイラー領事(りょうじ)と 服部(はっとり)知事(ちじ)
※写真(しゃしん)撮影(さつえい)のため、マスクを 外(はず)しています