ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Top > メニュー > 注目コンテンツ > 第(だい)21回(かい)アジア 獣(じゅう)医師会(いしかい)連合(れんごう)(FAVA)大会(たいかい)に 参加(さんか)しました

本文

第(だい)21回(かい)アジア 獣(じゅう)医師会(いしかい)連合(れんごう)(FAVA)大会(たいかい)に 参加(さんか)しました

日(ひ)にち:2022年11月7日更新 印刷(いんさつ)

 11月(がつ)11日(にち)から13日(にち)の3日間(みっかかん)、「アジアからの ワンヘルスアプローチ」を テーマとして、「第(だい)21回(かい)アジア獣(じゅう)医師会(いしかい)連合(れんごう)(FAVA)大会(たいかい)」が 福岡市(ふくおかし)で 行(おこな)われました。

 11日(にち)に 行(おこな)われた 開会(かいかい)式(しき)に 参加(さんか)した 知事(ちじ)は、FAVA 大会(たいかい)の 関係(かんけい)する人(ひと)に 感謝(かんしゃ)を 話(はな)しました。また、「福岡県(ふくおかけん)は、 日本(にっぽん)で 唯一(ゆいいつ)、ワンヘルスの 推進(すいしん)に 関(かん)する 条例(じょうれい)を 制定(せいてい)しています。この 条例(じょうれい)に 基(もと)づき、人(ひと)の 健康(けんこう)と 動物(どうぶつ)の 保健(ほけん)衛生(えいせい)、環境(かんきょう)の 保全(ほぜん)を 担(にな)う ワンヘルスセンターの 整備(せいび)に 取(と)り 組(く)むとともに、国立(こくりつ)感染症(かんせんしょう)研究所(けんきゅうじょ)の サテライトとして『 アジア新興(しんこう)・人獣(じんじゅう)共通(きょうつう)感染症(かんせんしょう)センター』の 九州(きゅうしゅう)、 福岡(ふくおか)へ の開設(かいせつ)を 国(くに)に 働(はたら)きかけているところです。 加(くわ)えて、11月(がつ)9日(ここのか)、アク ロス 福岡(ふくおか)に 開設(かいせつ)することが 決定(けってい)した『FAVAワンヘルス 福岡(ふくおか)オフィス』と 連携(れんけい)し、さらに ワンヘルスの 取(と)り 組(く)みを 進(すす)めてまいりたい」と あいさつしました。

 また、13日(にち)に 行(おこな)われた「アジアワンヘルス 福岡(ふくおか)宣言(せんげん)2022」の 調印(ちょういん)式(しき)では、「福岡(ふくおか)の名前(なまえ)が 盛(も)り 込(こ)まれた 宣言(せんげん)が、世界(せかい)に向(む)け 発信(はっしん)されたことを 大変(たいへん)光栄(こうえい)に 思(おも)います。地球上(ちきゅうじょう)に 住(す)むすべての 命(いのち)を 守(まも)るために、ワンヘルスを 手(て)を 携(たずさ)えて 力強(ちからづよ)く 前進(ぜんしん)させてまいりましょう」と 大会(たいかい)に 参加(さんか)した 人(ひと)に 言(い)いました。

※FAVAについて
・アジア獣(じゅう)医師会(いしかい)連合(れんごう)(Federation of Asian Veterinary Associations:FAVA)は、1978年(ねん)に設立(せつりつ)されたアジア・オセアニアの23の国(くに)・地域(ちいき)の獣(じゅう)医師会(いしかい)の連合(れんごう)組織(そしき)。
・地域(ちいき)の獣医(じゅうい)学術(がくじゅつ)交流(こうりゅう)を すすめるとともに、獣医者(じゅういしゃ)が 協力(きょうりょく)するため、2年(ねん)ごとに 大会(たいかい)を 行(おこ)ないます。
・日本(にっぽん)でのFAVA大会(たいかい)の開催(かいさい)は、1995年(ねん)の横浜(よこはま)での開催(かいさい)以来(いらい)27年(ねん)ぶり3回目(かいめ)。
(参考)第(だい)21回(かい)アジア獣(じゅう)医師会(いしかい)連合(れんごう)(FAVA)大会(たいかい)ホームページ(新(あたら)しいウィンドウで開(ひら)きます)

※「アジアワンヘルス福岡(ふくおか)宣言(せんげん)2022」について
 FAVA 加入(かにゅう)獣(じゅう)医師会(いしかい)および 所属(しょぞく)する 獣医者(じゅういしゃ)による、ワンヘルスの 実行(じっこう)活動(かつどう)を アジア・オセアニア地域(ちいき)から 世界(せかい)に向(む)けて 発信(はっしん)するための 方針(ほうしん)を 発表(はっぴょう)したものです。

【宣言(せんげん)内容(ないよう)】

  1. 新興(しんこう)・再興(さいこう)感染症(かんせんしょう)〈人(ひと)から人(ひと)に うつる 病気(びょうき)〉を 含(ふく)む人(ひと)と 動物(どうぶつ)の 共通(きょうつう)感染症(かんせんしょう)〈人(ひと)から人(ひと)に うつる 病気(びょうき)〉の 予防(よぼう)と まん延(えん)を ふせぐことに 完全(かんぜん)にするため、感染(かんせん)源(げん)、感染経路(かんせんけいろ)(誰(だれ)から 病気(びょうき)が うつったか)と 調査(ちょうさ)・研究(けんきゅう)体制(たいせい)を 作(つく)るとともに、情報(じょうほう)の 共有(きょうゆう)に 努(つと)めます。
  2. 薬剤(やくざい)耐性(たいせい)菌(きん)が 医療(いりょう)と 獣(じゅう)医療(いりょう)で とても大(おお)きな 不安(ふあん)と なっているので、抗菌(こうきん)剤(ざい)の 慎重(しんちょう)かつ正(ただ)しい 使用(しよう)を 確実(かくじつ)にして、薬剤(やくざい)耐性(たいせい)(AMR)対策(たいさく)を すすめます。
  3. 動物(どうぶつ)とがともに 生活(せいかつ)する 社会(しゃかい)を 作(つく)るため、いきもの多様性(たようせい)の 維持(いじ)や 地球(ちきゅう)環境(かんきょう)の 保全(ほぜん)を すすめます。多様性(たようせい)とは、いろいろな 種類(しゅるい)のものが あることです。
  4. 獣医学(じゅういがく)教育(きょういく)の 整備(せいび)と ワンヘルスアプローチによる 国際(こくさい)協力(きょうりょく)により、WOAH(OIE)Day One Competencies(獣医師(じゅういし)が 具備(ぐび)すべき 知識(ちしき)・技能(ぎのう)・態度(たいど))を 持(も)つ 獣医者(じゅういしゃ)の 育成(いくせい)に 取(と)り 組(く)みます。
  5. 医療(いりょう)関係(かんけい)団体(だんたい)、国(くに)の 役所(やくしょ)、市民団体(しみんだんたい)と 大学(だいがく)、WVA、WOAH(OIE)、WHO、FAO、UNEPなどの 国際(こくさい)機関(きかん)と 協力(きょうりょく)し、ワンヘルスの 課題(かだい)解決(かいけつ)と 推進(すいしん)に 取(と)り 組(く)みます。
  6. アジアの ワンヘルスの 問題(もんだい)への 研究(けんきゅう)と 子(こ)ども、生徒(せいと)と 市民(しみん)に 対(たい)する ワンヘルス 教育(きょういく)の 普及(ふきゅう)のために、FAVA 活動(かつどう)のための 場所(ばしょ)を 整備(せいび)・強(つよ)くします。

あいさつする知事
(写真(しゃしん))あいさつする知事(ちじ)

あいさつする藏内勇夫FAVA会長
(写真(しゃしん))あいさつする藏内(くらうち)勇夫(いさお) FAVA会長(かいちょう)

あいさつするラファエル・ラガンス 世界獣医師会会長
(写真(しゃしん))あいさつするラファエル・ラガンス 世界(せかい)獣(じゅう)医師会(いしかい)会長(かいちょう)

あいさつするクアザ・ニザムディン・ハッサン・ニザム FAVA副会長
(写真(しゃしん))あいさつするクアザ・ニザムディン・ハッサン・ニザム FAVA副(ふく)会長(かいちょう)

あいさつする高島福岡市長
(写真(しゃしん))あいさつする高島(たかしま)宗一郎(そういちろう) 福岡(ふくおか)市長(しちょう)

集合写真
(写真(しゃしん))【調印式(ちょういんしき)】藏内(くらうち)勇夫(いさお) FAVA会長(かいちょう)(右(みぎ)から5番目(ばんめ))、桐明(きりあけ)和久(かずひさ) 福岡(ふくおか)県議会(けんぎかい)議長(ぎちょう)(左(ひだり)から3番目(ばんめ))、FAVA関係者(かんけいしゃ)の皆(みな)さまと
※写真(しゃしん)撮影(さつえい)のためマスクを外(はず)しています。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。